
今月から発表会体制に入ります

レッスンではソルフェージュを短縮、またはカットしてピアノに専念しましょうね

レッスンブログも発表会の曲に絞らせて頂きます

かのちゃん
ひさしぶりのレッスンでしたね

かぼちゃ…13~14、31~33、さいごの2しょうせついがいはぜんぶ、いっしょうせつずつきって
つぎのおへやにはいるようにしましょう

すこしテンポをあげてれんしゅうして、らいしゅう、せんせいといっしょにれんだん
してみようね

キャラメル…とてもなめらかにひけるようになりました

あとはほんとうに25,26しょうせつめだけだね

29しょうせつめの3はくめからは、もっとかるいスタッカートでいいからね

とちゅう、すこしゆっくりしたりはやくしたりするところがあるので、らいしゅうは
テンポのへんかもいっしょにやってみましょう

れんくん
どちらのきょくも、とてもよくれんしゅうしてありました

かいだん…おゆびをかえるところも、とてもじょうずに、なめらかにひけていました

きょうは16ぶおんぷがでてきたね

8ぶおんぷよりもはやく、1ぱくのなかに4つもひかなければいけないので、
でだしのテンポをゆっくりスタートして、1かっこのさいごまでぜんぶおなじ
テンポでひけるようにしようね

「いちとお にいとお…」とかぞえながられんしゅうしてみてね

おやつ…とってもれんしゅうがんばったねぇ

4しょうせつめや8しょうせつめの8ぶおんぷもしっかりれんしゅうしてあって
びっくりしました

9しょうせつめや13しょうせつめのみぎての8ぶおんぷは、ただしいリズムで
ていねいにひけるように、うでのちからをぬいて、もうすこしゆっくりれんしゅう
してみてね

たかのさん
テンポが上がって、全体の雰囲気が出てきましたね

ただし、出だしが速くなりやすいです

Cからベースが8分音符になった時にテンポがとても重く感じられるので、Cまたは2かっこから先に
弾いて、テンポを決めてからAを弾き始めるようにしてみて下さい

8小節ごとにフレーズが終わるので、少しテンポも緩めて、その都度丁寧に終わってから
新しいフレーズに入るようにしましょう

ゆいちゃん
とてもよく弾けています

がんばってあと2か月、もたせようね

11小節目、ト短調に転調した部分からは特にBassの音をしっかりペダルに入れて、ベースラインを一つの
声部として充分響かせてね

27小節目からは右手のオクターブが多くなるけど、音をとることにいっぱいいっぱいにならないで、
まずソプラノの音の動きを充分把握して、強弱の配分を調整していきましょう

40小節目から始まる上昇は42小節目まで続くからね

あおちゃん
16しょうせつめからも、おくれないでおなじテンポでひけるようになったね

18しょうせつめや22しょうせつめの8ぶきゅうふもしっかりかぞえて正しいリズムでとるように
きをつけてね

25しょうせつめからはなるべくレガートに、いきをいっぱいすってながいフレーズで
ひくようにしましょう

うーちゃん
とてもじょうずになったね~

4拍目のアウフタクトから次の小節の1拍目へスラーがかかっているところがとてもたくさんあるけど、
右手が切れてしまわないように、特に一番下のだんから2ページ目に入るところはていねいに、
しずかな音でやさしくひくようにしましょう

おとちゃん
センチメンタル…テンポをもうすこしゆっくりとって、さいごまでおなじテンポでていねいに
れんしゅうしてね

右がわのページから、2小節ずつ練習しましょう

2ページ目の下2だんは、とくに左手の指使いにちゅういして練習してみてね

あたらしいドレス…こちらはだいぶんわすれちゃってるみたい

もういちどかたてずつれんしゅうして、左手の動きを思い出しましょう

とくに2ページ目の1だん目から2だん目にかけて、ゆっくりとよーく
さらってください

おかあさん
Ⅰ…8小節目から9小節目に入るところを、スムーズに一発でいけるように、ものすごくテンポを
落としてさらって下さい

同様に2ページ目の1段目から2段目へも

Ⅱ…1小節目から4小節目までの長いフレーズですが、若干のクレッシェンドから始まって、2小節目の
2分音符をしっかり次の小節目の1拍目まで持続させて、4小節目の高音につなげていきましょう

この曲ももう少しテンポを落として、2段目の最後の2小節などなめらかに弾けるようにしましょう

Ⅲ…左手のオクターブ、もっと目立たせましょう

結構存在感出して大丈夫です

フレーズごとのめりはりをはっきりとつけて、中間部にあたる6段目から8段目をレガートに、
柔らかく演奏して、9段目の3小節でまたガラッと雰囲気を変えましょう
