goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

1/16(土)のレッスン♪

2016年01月16日 | レッスンブログ






 かのちゃん
   ピアノランド…ぜんはんもこうはんもとってもていねいにひけていて、テンポをはやくしてもだいじょうぶ
          だったね
          「1,2,3,4」とかぞえて、てのひっこしのところをよくれんしゅうして、らいしゅう
          もういっかいれんだんしてみようね
   グローバー…テンポはちょうどよかったよ
         ひだりてをいっしょうけんめいひきすぎるとみぎてのひっこしがまにあわなくなるので、
         ひだりてはなるべくやさしく、しずかなおとでひくようにしてみてね
         つぎのきょくは、みぎてをひいたあとに、きっとすぐりょうてでひけるとおもうから、
         ちょうせんしてみてね







 さらちゃん
   バロック…先週よりとてもなめらかになって、よくひけていました
        次の曲は、歌の曲のようにメロディーがきれいだよね
        左手は長い音符が多いけど、スラーをよく見てフレーズを大切に弾くようにしましょう
        右手は指使いに気をつけて、1フレーズずつなめらかなレガートで弾きましょう
   ブルグミュラー…しあがりに近いテンポで弾けていたね
           もう少しテンポを落として、スタッカートとレガートを正確に弾き分けるようにしましょう
           2,3拍目は同じ音だけど指使いを替えましょう
           装飾音符をなるべくすばやく入れて、テンポがゆれないように注意してね
           3ページ目の冒頭、ハ長調の部分は右手のメロディーの音が飛ぶので、2拍目の音を
           しっかり確かめて弾きましょう






 たかのさん
   インベンション…アウフタクトなので、1拍目にもう少しアクセントをつけて強拍を意識しましょう
           8分音符はノンレガートで、装飾音符の入れ方をよく確かめて下さい
           1オクターブの8分音符のモチーフは、ゆりかごが揺れるように、ゆったりとやさしく
           弾くようにしましょう
   ソナチネ…右手3連符、左手8分音符のフレーズをもう一度おうちでよく練習してみて下さい
        左手が先に行かないように注意しましょう
        少しずつテンポを上げて、2拍子らしく、キビキビとメリハリをつけて活発に演奏して下さい






 ゆいちゃん
   ツェルニー…先週より、一定のテンポで正確に拍が取れていました
         次の曲は同じリズムパターンのくりかえしなので、まず拍の頭を取る左手を方をしっかり
         さらって下さい
         右手は弱拍の軽いタッチだけど、流れないで正確に弾けるようにゆっくり練習してみてね
   シンフォニア…よく練習してあります
          タイでつながっている音以外、きちんと独立しているか、意識してよく聴きながら弾いてみて
          下2声がバランス的にちょっと強くて、ソプラノが消されそうになっている部分が
          何か所かあるので、短調の曲だしもう少し控え目に弾くようにしてみて
   シューベルト…両手で合わせましょう
          左手の2拍目の2分音符があまり強すぎないように注意
          中間部は外声のメロディーが消えないように、内声の和音はただボワーンと響かせるだけの
          つもりでバランスを取ってみてね






 あおちゃん
   ラーニングトゥプレイ…右手のスタッカートも、手のひっこしもじょうずにできるようになったね
              つぎのきょくは、おうちでもかたてずつのれんしゅうをしっかりやって、
              2だん目にはいるときのおゆびのじゅんびができるようになったらりょうてで
              あわせてれんしゅうしてみてね
   グローバー…スラーのさいごの音は、もっとよわくひくようにしましょう
         そのほかはよくひけています
         すこしテンポを上げてしあげにしようね
 





 うーちゃん
   グローバー…ト長調の音階、上りも下りも左右それぞれ正しいゆびづかいでひけるように、このきょくを
         よくふくしゅうしておいてね
         つぎのきょくは、元気に明るく、1ぱく目にしっかりアクセントをつけてれんしゅうしてみてね
         左手はいちばん下のだんであたらしい和音がでてくるので、パッとゆびのじゅんびが
         できるようにかたてずつよくれんしゅうしましょう
   トンプソン…練習をがんばって、せんしゅうよりとてもよくなっています
         1だん目と4だん目のクレッシェンドをもっとはっきりだしましょう
         2だん目と3だん目は3,4しょうせつ目をなめらかにひけるようによくさらって、
         しあげていきましょう






 おとちゃん
   ピアノランド…左手もしっかりじゅんびしたじょうたいでひきはじめて、2しょうせつ目の1はく目は
          左右そろえてひくようにしてね
          5しょうせつ目からのフレーズも、レガートにつなげられるよう、ゆびづかいとひきかたに
          気をつけてよくれんしゅうしましょう
   トンプソン…ようせいのきゅうでんは、とてもよくしあがっていました
         次の曲は、おなじ音をつづけてひくところがとってもおおいけど、右手はどんどんはやく
         ならないように、きちんと拍をきざむようにきをつけてね
         りょうてでれんしゅうしましょう






 おかあさん
   ベートーヴェン…冒頭の部分は緊張と緩和が1音ごとだったり、かなり頻繁ですが、主題部からは長い
           フレーズを使って緊張感を高めたり、ディミヌエンドで緩やかに緩和したり、スパンが
           長くなります
           ペダルも大切になってくるので、効果的に使って音色を変えたり緊張感をほどいたり
           しましょう
   バッハ…ソプラノとバスだけで弾いてみると、会話の進行が明確になります
       奥さんとバッハさん説の真偽のほどはわかりませんが外声が明確になって
       よい練習になると思います 是非やってみて下さい






 はるかさん
   前奏はサビの部分のメロディーなので、歌いながら弾くとリズムも正確に取れると思います
   3小節目の1拍目の8分休符は忘れずに、しっかりと確保するようにしましょう
   左手の4拍目や裏拍の入るタイミングが難しいと思いますが、1と2と…と数えて、リズムを正確に
   取るようによくさらって下さい
   できたら両手で合わせてみましょう






 りっちゃん
   Ⅰ、Ⅴの和音の音はかなり正確に取れていました
   オクターブ違いと、「レ」「ファ」が怪しいときがあるので、これからまたどんどん練習していきましょう