
かなママ
色々とお疲れ様な一週間でした

モーツァルトの復活を楽しみにしています

インベンション―左手に伴奏形が出てきたり、古典的なニュアンスも表れてくる曲です

バロックの弾き方はそのままに、感情表現を少し豊かに演奏しましょう

ENDOさん
シンフォニア―テンポが上がってきたら、同音連打はもっと軽く、触れるだけのタッチで
弱く弾くようにして下さい

32分音符のアルペジオは思い切ってクレッシェンドもつけながらよく歌って
弾きましょう

曲の後半を中心に、色々なところから弾き始める練習をして下さい

ショパン―冒頭、2小節目の1拍目の音も若干の時間をかけて、充分歌うようにして下さい

13小節目の頭は派手に、強調しましょう

転調した81小節目からはソプラノの音をもっとよく聴いて、83~84小節は伸びやかに
鳴らして下さい

92小節からはアルトの音を聴かせて

テンポはこれ以上上げなくていいですから、完全に暗譜をして、1フレーズごとに
焦らずゆったりと弾いて下さい

あまねっちょ
トンプソン―いよいよさいごのきょくだね

いちとお にいとお とよくかぞえながら、スラーにきをつけてふよみしてね

スラーのさいごの音はみじかくきるようにしましょう

ギロック―ミュゼットの左手、5のゆびをのばしたままひくのはとてもむずかしいけど、
かたてでよくれんしゅうして、左手のメロディーをよくきくようにしてね

右手はなるべくレガートに、1のゆびはよわくひくようにしましょう

K子さん
うんどうかい―右手と左手をもっとピッタリと合わせるために、テンポを落として、特に
2拍目が左右きちんと合うように意識してさらいましょう

マーチ、ツェルニー共に、地道に1小節ずつ、片手


もう一度という練習をくりかえしていくしかありません

1小節ずつができたら次の小節へのつながりという風に、部分的な練習で最初から弱点を
作らないように少しずつ仕上げていきましょう

ネオくん
トンプソン―次の曲は左手は同じ音の伴奏が続きます

低い音なので、右手の音をかき消さないように気をつけてね

とちゅうで手の移動があるので、フレーズの最後でのばしている間に次の音の
じゅんびをしておいてね

ギロック―組曲はとてもよく仕上がっていました

いい音で弾けていたよ

次の曲はリズムがとても大切です

なるべく弱くひくようにしてね

としきくん
ツェルニー―ツェルニーもブルグミュラーも、今週はとてもよく練習してありました

次の曲はヘ長調だよ

気をつけてふよみしてみてね

ブルグミュラー―こちらも先々週よりずいぶんよくなりました

もうすこし「8分の3拍子」らしく弾くために、1拍目をもっと強調して
拍子感を出しましょう

1,2拍目が同じ和音が続くところは和音の一番上の音を出すようにして、
2拍目の和音は弱く弾きましょう
