goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/7(土)のレッスン♪

2007年04月07日 | Weblog


 Pちゃん
  パレード―よく知っている曲だけに、リズムも音も正しく弾けて、元気に手拍子も
       入れることができましたね
       なかなかやろうとしませんでしたが、速い音符のところもなるべく
       切らずになめらかにひけるように、ゆっくりと練習してみて下さい。
       次の曲の冒頭も同じ音で同じリズムが出てくるので、つなげてひける
       ようにゆっくりと練習してみましょう
  ピアノランド―ヘ音記号とト音記号が混乱しているみたいなので、左右それぞれ
         片手ずつの練習をしてみましょう。
         できるようになったら、弾かずに音符を読む練習をして、その後
         両手で弾いてみましょう

 T野さん
  ハノン―左手 メトロノームに合わせ、一定のテンポで通す練習を
      しましょう。特に2,3番を…
  ソナチネ―ホントに難しいと思います、この曲は  でも、しょーがない、
       ここまで来たらがんばって仕上げましょう 
       とにかく、今日集中的に練習した最後の方をまずがんばって下さい。
       カバレフスキーはちょっとお休みしてもいいので、ソナチネをやっつけ
       ちゃいましょう

 としきくん
  ハノン―頭に入っていても、楽譜をきちんと見て、リズムやアクセントを
      つけるところをたしかめながら、ていねいに練習しましょう
  ピアノランド―ソロはよくひけていました
         5,6しょうせつ目のゆびづかいと、たいよう~のところから
         さいごまでをもういちどよく練習して、らいしゅう連弾しようね

 おかあさん
  ハノン―9~15まで。特に15番をよく練習しましょう。
  モシュコ―和音の音だけを拾っていく練習はとても有効だと思います
       少しずつテンポを速めて、スタッカートで軽く掴むようにしましょう。
  チャイコ―とても叙情的で美しく仕上がりました 
       ソプラノだけでなく、その他の声部とのハーモニーを美しく響かせる
       よう、横のラインを聴くようにしていきましょう

 山さん
  バーナム―「弾く」のはバッチリです 「聴く」のを少し練習
       していきましょう
       深呼吸して、肩の力を抜いてから弾き始めましょうね
  ギロック―「ピアノを弾く」ということは、私は「演奏する人自身の音色を奏でる」
       ことだと思っています。一人一人違った個性を生かした音楽を作り
       出せるのはもちろんですが、まず曲のイメージを持って、それを
       メロディーに表すという気持ちで…
  トンプソン―今日は時間が不足してしまってゴメンナサイ
        次回、2曲やりましょう

 そうくん
  おたんじょうびおめでとう~~~
  5さいになったから、きっといままでよりもっともっといろんなおとやきょくが
  ひけるようになるね
  ゆびのたいそう―つぎはあたらしいおとがでてくるよ
  トンプソン―きっとそうやくんならすぐにひけるようになるとおもうんだけど、
        このきょくはゆびのたいそうみたいに、なめらかにひいたり、
        スタッカートでひいたりして、れんしゅうしてみてね
  ピアノランド―はじめて8ぶんの6びょうしがでてきました
         おとをひくまえに、てびょうしでリズムのれんしゅうをして
         みましょう 
         8ぶんの6びょうしのときは、4ぶおんぷを「1,2」とのばして
         ください。

 かっちゃん
  きょうはレッスンをみせてあげてくれてどうもありがとう
  かっちゃんがとてもじょうずにがんばってひいていたので、びっくりしていました
  ゆびのたいそう―みぎてもひだりても、まずはふたつずつのおとしかでてこない
          けど、ひょうしをかぞえながられんしゅうしてみてください。
  ピアノランド―4ぶおんぷも2ぶおんぷもリズムがとてもせいかくにひけていて、
         とってもじょうずでした
         つぎのきょくもよくかぞえながられんしゅうして、じょうずに
         なったらすこしずつスピードアップして、はやくひくれんしゅうを
         しましょう

 あっこちゃん
  ハノン―少し速めの一定のテンポで弾く練習をしましょう。
      メトロノームに合わせて、まずは左手から練習して下さい
      「一定」っていうのがポイントだからね~
  カイエドゥ―今日やった曲は、右と左がそれぞれ微妙に違ったフレーズで、
        それぞれが主張の強いメロディーなのでなかなか難しかったと
        思いますが、これからやる他の曲も、左右それぞれのフレージングを
        よく見て、別々の楽器のように分けて弾けるように意識しましょう。
        次はワルツ 1拍目をはっきりと、2,3拍目は軽くね
  ソナチネ―3楽章、確かに速い3拍子だけど、出だしはちょっと速すぎる感じ
       中間部のテンポに合わせて、出だしのテンポを決めましょう。
       2小節目の右手の3拍目の音、気をつけてね