
【今日の写真】
今日の写真は、リビングから見えるお隣さんの斜面に植えて4年位の年月で成長した「シバザクラ」です。
画面下の方にある紫色の花は「アジュガ」(十二単)です。まだまだ広がらせてやりたいです。
【私的な出来事と体調】
今日も、連日同じような「午前晴午後曇」のお天気です。
いつもより更新が遅れたのは、外で、シバザクラの植え増し作業をしていたからです。東向きの土手に白花と紅花を5メートルくらいずつ移植してやりました。来年が楽しみです。
お隣の「秋本さん」の『深山幽谷』と題しての「写真展」が明日から、久万高原 道の駅「天空の郷 さんさん」で開催されます。大迫力の巨大な手作り額装に自ら印刷した「石鎚山系」の風景が展示されます。ぜひご覧ください、入場無料です。
本日のコンディションは、体重が75.3キロ(-100g)、体脂肪率24.9P(+1.1P)です。
【四国遍路の認定】日本テレビ系(NNN) 4月24日(金)13時7分配信
『四国遍路など18件 初の「日本遺産」認定』
歴史的な魅力や文化財を通じて地域の活性化を図ろうと、文化庁は初めて18の「日本遺産」を認定した。
今回、日本遺産に選ばれたのは、石川県能登半島の神事で巨大な「キリコ」と呼ばれる灯籠を担いで練り歩く「灯り舞う半島 能登~熱狂のキリコ祭り~」や、日本に伝わって以来、お茶を作り続けている京都の美しい茶畑などが残る「日本茶800年の歴史散歩」。四国4県にある88か所の霊場をめぐる「『四国遍路』~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~」など合わせて18件。
日本遺産は文化財そのものではなく、魅力ある歴史的ストーリーと地域の文化財をパッケージとして認定するもので、遺産を活用した地域活性化の取り組みには補助を行う。
* 何にしても「いいこと」です。四国遍路は、人気が出て、我が家のすぐ下の道路が「遍路道」ですから、ますます賑わってくれることでしょう。