
今日も、やや鈍い太陽光線を受け、曇ったお天気でした。
いつも手作りの農産物を届けてくれる「内子の大瀬」の住人が、内子から50ccのバイクで、「カボチャ・ごぼう・茄子・シシトウ・トマト」などでした。
いやいや、ありがたいことです。
その方が10時前に帰られたので、「三坂峠」を下り、「砥部」迄買い物に行ってきました。松山は、いつもながら、とっても暑く、燃えているようでした。
昨年「皇太子殿下」が植樹した場所でへ行き車内で昼食をしました。
もう、背丈ほどもある雑草がはびこっていました。
「各党のマニフェスト」が公表され、各地でそれらの話題で街灯演説が、人手でにぎ合う場所で展開されたようですね。
「水の災害」がやや沈静化したとおもったら、次は「火の災害」の話題が続けて報道されています。
愛知の常滑では、女子中学生が自宅に「放火」ということです、また、栃木の矢板市では、打ち上げ花火の不発弾が落ちてきて幼い姉妹が焼けどするという事件、広島の呉市では、親子が焼死するという事件など、夏場も「火の用心」に心がけなければなりません。
【昨日と今日の写真】 たらの木を切り戻し下切り口に「シオカラトンボ」が止まっていました。逃げる様子もなくかなり近づいて撮れました。
【セキセイインコのピーロのこと】 今日は、「産卵日」でした。現在までの成績は、第17期、第7回で、118個となりました。




