goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

「アストロH」の打ち上げ。

2016年02月17日 15時16分08秒 | 自然科学



【今日の写真】 
 今日の写真は、もう今年の冬もこれで「雪」は終わりだろうと思っていたところへ寒気が南下し、三度の積雪となりました。「アオキ」の赤い実もいささかあきれ返っているのでしょう。「もういい加減にしてよ~。」とね。


【私的な出来事と体調】
 今日は、サブマシンで「小澤征爾氏」の指揮ぶりを拝見しながらこの更新をしています。80歳にして病を克服しての「グラミー賞」の受賞、凄いですね。
今日の体重は76.6g(-300g)、体脂肪率25.4(+0.1P)です。


【天文衛星】テレビ朝日系(ANN) 2月17日(水)11時49分配信
 『天文衛星「アストロH」搭載 H2Aロケット打ち上げヘ』
 天文衛星「ASTRO-H」を搭載したH2Aロケットが、種子島宇宙センターから17日に打ち上げられます。この衛星はX線を観測できる望遠鏡を搭載していて、X線の感度が最大でこれまでの100倍になり、何と80億光年先の観測も可能で、宇宙創生の謎に迫ることができます。

 ブラックホールなどが出すX線をこれまでより最大で100倍の感度で観測し、宇宙がどのようにして今の姿になったのか、その解明につながることが期待されます。天候不良で打ち上げは5日延期されましたが、島にはその瞬間を一目見ようと待ち続ける人たちがいます。


* 宇宙への夢を乗せて「我が国の技術力」の見せ場ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油井さん、ご苦労様。

2015年12月12日 15時05分55秒 | 自然科学



【今日の写真】 
 今日の写真は、我が部屋の窓からの「朝靄」です。
靄の向こうに登りかけた太陽がまぶしい。いいグラデーションが山にかかって見事でした。


【私的な出来事と体調】
 今日は、午前中はまずまずのお天気でしたが、午後からやはり雲がどちらからともなく広がってきました。
「年賀状印刷」が完了しました。結局買い入れた「インキ」は使わないで終わりました。
「タブレット」でのWin-10で「じゃじゃ馬馴らし」をしていますが、奥が深くて大変です。ミニSDカードを先日買ったのですが。「書き込み禁止」を解除するのに苦労しています。
 マイコンディションは体重が76.4g(+300g)、体脂肪率23.9(-0.4P)です。


【ごきろうさま】日本テレビ系(NNN) 12月12日(土)7時15分配信
 『「重力感じる。風心地よい」5か月ぶり帰還』
 国際宇宙ステーション(=ISS)に約5か月滞在した宇宙飛行士の油井亀美也さん(45)は11日夜、ロシアの宇宙船で帰還した。油井さんは記者団に「冷たい風が心地よい」と笑顔で答えた。

 油井さんを乗せたロシアの宇宙船は、日本時間11日午後10時12分ごろ、カザフスタンの平原に着陸した。夜間の着陸に加え、強風に見舞われ、着陸予定時刻を過ぎてから5分間ほど確認がとれないなど“異例”の着陸となった。


* ご苦労様でした。5か月の滞在でしたね。地上の喧騒をよそに宇宙空間から眺めた「地球」はどうでしたのでしょうか。「テロ」の横行等の五月蠅いことがすべて地球規模の話、また、その世俗的な地上に帰還したのは、果たして喜ぶべきことなのでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続のノーベル賞で湧く。

2015年10月07日 15時16分17秒 | 自然科学


【今日の写真】 
 今日の写真は、我が家の庭に植わっている「ツルリンドウ」です。今は丁度花が咲いて間もなく実へと変化していきます。
比較的名前を憶えやすい響きがあります。いえ、決してオツムのことではありませんよ。(笑)
この実は、濃い赤紫色の可愛いものが付いてきます。


【私的な出来事と体調】
 今日も、朝からいいお天気でしたので、天空の郷さんさんで開催されている「石鎚・面河渓 真白き渓谷」と題した「亀田日生写真家」の展覧会を見に出かけました。素晴らしい芸術的な写真ばかりでした。高野町長がお孫さんを抱っこして見に来られるのとすれ違いになりました。その後、「久万アグリピア」周辺でやっている「かかし祭」を見たのち、「古岩屋」まで紅葉の様子をみにいきましたが、まだまだ先のようでした。
 マイコンディションは体重が76.6g(+300g)、体脂肪率24.1(+0.1P)です。また少し努力が必要です。


【紅葉のシーズン】日本テレビ系(NNN) 10月7日(水)13時5分配信
 『ノーベル賞・梶田教授の妻「ある意味尊敬」』
 素粒子の一種ニュートリノに質量があることを証明したとして、今年のノーベル物理学賞に東京大学の梶田隆章教授の受賞が決まり、妻の美智子さん(56)は一夜明けた7日午前、富山市で取材に応じた。

 美智子さん「まだ何の連絡もないです」「初めて(ニュースで)主人のまじめなコメントを聞いた。ああいう研究者としての姿を見せない人なので」「研究に対してすごく一生懸命取り組んできたんだなと、ある意味尊敬しました。すごい人なんだなぁって」


* 二日続けての「ノーベル賞」今回は「物理学賞」の梶田隆章氏。おめでとうございます。「安倍内閣改造」も影が薄く、変わり映えの無いスタートですから、それでいいでしょう。今夜は「化学賞」の発表ですが、その筋の権威者も「三度目も可能性は大」と言っていましたがね。25人目が出るのでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の鉄道でスピードアップ。

2015年03月14日 15時14分38秒 | 自然科学



【今日の写真】 
今日の写真は、昨日好天の素の「山茱萸」(さんしゅゆ)です。めちゃくちゃ枝が伸びて大木に成ってきたので、今なら剪定が出来るだろうと「命綱」を腹に巻いて斜面での作業に挑戦し、バッサリバッサリと切りこみ下ので、今年の開花は無理だろうと思っていたのですが、咲いてくれました。


【身近な話題】
今日は、寒さは幾分和らいで、清々しい春の気配です。水をかけての洗浄作業も苦にならないほどでした。お隣の「秋本さん」の写真展が今日が初日で22日迄、西条市の「ひうち会館」で開催されます。木曽檜で手作りされた大額の迫力は写真で拝見しても迫ってくる力です。
二三日前から、治療を続けている歯が、痛み少し腫れあがっています。次の予約日は25日ですからまだ先があります。少しでも収まってくれるといいのですが、爆弾抱えているようです。
マイコンディションは、体重が75.4キロ(+200g)、体脂肪率23.5P(-0.8P)でした。今月の最低の体重です。


【春のダイヤ】TBS系(JNN) 3月14日(土)12時49分配信
『新幹線 最高速度285キロに、名古屋駅で出発式』
 東海道新幹線は14日からのダイヤ改正に伴い、最高速度が285キロに引き上げられ、名古屋駅で出発式が行われました。
 東海道新幹線は14日から、東京-大阪間のうち合わせてほぼ半分に相当する距離で、最高速度が270キロから15キロ引き上げられ、285キロで運転されます。これにより、上下合わせて37本の「のぞみ」列車で、東京-大阪間の最短所要時間がおよそ3分短縮されます。
 名古屋駅では14日午前、出発式が行われ、名古屋駅発として初めて最高速度285キロで運転する「のぞみ」の出発を見送りました。
 「今までより15キロ速く走れるので、全体でそれができれば、(ダイヤの)遅れ時間も早く回復することができる」(JR東海 柘植康英社長)
 東海道新幹線の最高速度の引き上げは、23年ぶりのことです。


* 今日からJRが、「北陸新幹線」を開業し、さらに各路線で新ダイアを発表したようですね。私たちはまず鉄道と言うものにご縁がございません。まあ、利便性が増すことには異議なしです。ただ四国に新幹線が通るのは何時の日でしょう。四国新幹線の開通時にはもうこの世にはいなくなっている公算が大です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「STAP」は消滅か?

2015年02月10日 15時12分29秒 | 自然科学




【今日の写真】 
今日の写真は、一昨日、わが窓の下に植えている「沈丁花」に積もっている「雪」です。もう珍しくもないでしょうね。陽が照り始めるとすぅと消えてくれるのです。雪の下の蕾は、日に日に成長して先には少し紅が差してきています。


【身近な話題】
今日の朝は、篩にかけたような雪がほんの少しだけ見えました。午前中、買い物に出かけてきました。「さん○○市場」も平日の午前中ですから、私たち夫婦が貸切状態でした。野菜類も豊富と言わないまでもたくさん品揃えができていましたが、少し高値のようでした。特にトマトはもう終わりに近いのでしょうが出回り時期の3倍の価格でした。
 本日のマイコンディションは、体重が75.5キロ(+200g)、体脂肪率23.7P(-0.1P)でした。


【STAPの陰】フジテレビ系(FNN) 2月10日(火)14時50分配信
『STAP細胞問題 理研、小保方氏を「懲戒解雇」処分相当と発表へ』
STAP細胞論文問題をめぐり、理化学研究所が、10日午後、論文の不正を認定された小保方 晴子元研究員について、「懲戒解雇」処分に相当すると発表することがわかった。
小保方氏は、すでに理研を依願退職しているが、複数の政府関係者によると、理研は小保方氏が「懲戒解雇」処分に相当すると判断したという。
10日午後3時から記者会見して、この処分を発表する。
理研は、STAPの論文には、小保方氏の捏造(ねつぞう)と改ざんがあると認定していた。。


* なんだか全国民がぽかんと口を開けているような状態ですよね。なんだったんでしょう。華やかなテレビカメラの前で、スクリーンに映る「薄緑色の動く細胞」を指さして誇らしく取材の中心にいた人の結末は、国民を裏切ったかのようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAP細胞の謎は・・・。

2014年12月26日 15時36分19秒 | 自然科学




【今日の写真】 
今日の写真は、一昨日の早朝の庭の「シモバシラ」です。もうぼつぼつ終わりに近づいているようです。雪の妖怪が口を開けて襲いかかろうとしているのでしょうか、こんなことを書き込むと「想い過ぎ」とまた指摘されそうです。


【身近な話題】
今日は、朝からきんきんに冷えこんでいました。朝「ゴミ捨て」に出かけたのですが、道端に「白い猫」が蹲っているように見え、一瞬ドキッとします。なんてことは無い雪の塊が残っているのでした。(笑) 家内が「歯」の具合が良くないと3日くらい前から訴えていました。そこで、いつもの「歯科」に予約を入れて出かけました。
 本日のマイコンディションは、体重が75..6キロ(-100g)、体脂肪率23.4P(+0.60P)でした。


【真実は闇へか】産経新聞 12月26日(金)11時44分配信
『STAP問題 混入者は特定できず「調査委の能力と権限の限界」』
 理研調査委の報告書は、STAP細胞や万能性の証拠とされたマウスなどが、すべてES細胞が混入したものだった可能性が高いと結論付けた。だが、混入が意図的だったかどうかは「培養器具の不注意な操作による混入の可能性も考えられる。決定的な判断は困難」とし、根本的な問題は謎のまま残った。

 最大の理由は、混入者を特定できなかったことだ。作製したSTAP細胞やマウスなどについて、報告書は「ES細胞の混入があった場合、当事者は小保方氏と若山氏しかいないように見える」と分析。

 しかし、実験が行われた若山氏の研究室は「多くの人が夜中に入ることが可能だった」ことから、「必ずしもそうとは言い切れない」と判断した。


*そうすると「STAP細胞」は一体なんだったのか? 真実が明らかになるには、小保方氏の直接の説明がなければ納得できないですね。共同支援者が自殺をし、今また本人にそんな事態が発生しないかと気がかりですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAP細胞見つからず。

2014年12月19日 15時35分57秒 | 自然科学



【今日の写真】 
今日の写真は、先日のシモバシラの続きです。バックに黒いボードを置いて撮ったものです。 そんな形がいろいろに見えて面白いものです。今年の流行語「いいじゃないの・・・・」 「ダメよ~ダメダメ」じゃないが、言い寄る彼氏にのけぞる彼女、なんて想像して見ていると、笑いが込めてきますよね。


【身近な話題】
今日は、「診療所」へ参上の日でした。主治医(私たちが勝手に決めている)は毎週木・金の二日間当直で、昨日はかなり忙し勝ったようで今日は空いていました。体調も何となく変わらず現状維持ですから、お薬を頂戴して、図書館と銀行それに少しの買い物をして帰りました。
今朝は寒気がきつく零下5度くらいで今季最低のようでした。空は筋雲が支配しています。
 本日のマイコンディションは、体重が75..4キロ(±0g)、体脂肪率24.2P(+0.6P)でした。


【STAP細胞】日本テレビ系(NNN) 12月19日(金)14時19分配信
『理研退職の小保方氏「今はただ疲れ切り…」』
 理化学研究所(理研)は19日、「新たな万能細胞」とされたSTAP細胞について、小保方晴子氏らによる検証実験の結果、細胞は作製できず、検証実験を打ち切ると発表した。また、小保方氏は退職を申し出て受理された。
 理研・検証実験チームの相沢慎一チームリーダー「検証実験を行ってまいりましたが、STAP現象を再現することができませんでした。検証実験は来年3月までを予定していましたが、検証実験を終了することといたしました」
 理研の会見によると、先月末まで行われていた小保方氏自身による検証実験では48回実験を行い、STAP細胞に似た細胞はできたが、STAP細胞は確認できなかった。さらに、そのできた細胞を使って1600回あまり実験したものの、多能性は認められなかったという。

 また、小保方氏とは別に理研の検証チームによる実験の結果も発表されたが、多能性を示す細胞の出現は確認できず、理研では来年3月まで行う予定だった検証実験を打ち切ると発表した。
 さらに理研は、小保方氏から退職の申し出があり、本人の心の負担を懸念し、受理したことを明らかにした。小保方氏は「必死に過ごした3か月でした。与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果にとどまってしまったことに大変困惑しております」とのコメントを出している。


* 残念ですね。世界の期待を受けて華々しく登場したのですがねー。苦境に立たされ、実験を続けたのでしょう。理研を退職したとなると、満分の一の検証すら不可能になることは、生物学の損失にならなければいいのですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやぶさ2号」の出発。

2014年12月03日 15時04分57秒 | 自然科学



【今日の写真】 
今日の写真は、昨日から今朝にかけての石楠花の葉に積もった「初雪」です。ここ久万高原では、昨日の最低気温が0.8℃で積雪が7cmと発表がありました。この写真は、昨日の夕刻の降り始めの頃です。


【身近な話題】
今日は、見た目では10センチくらいの積雪に見えました。「産直市」に買い物に出かけました。我が家の周辺はまだ雪がたくさん残っていますが、国道迄出るとそれが嘘のように雪がありません。我が家はその国道より標高で20メートルくらい上がっただけで景色が変わります。
 本日のマイコンディションは、体重が75.1キロ(-100g)、体脂肪率22.8P(-0.2P)でした。


【はやぶさ】テレビ朝日系(ANN) 12月3日(水)13時37分配信
『3億キロ離れた小惑星へ…「はやぶさ2」打ち上げ』
 2度、延期になっていた小惑星探査機「はやぶさ2」を載せたH2Aロケット26号機が3日午後1時22分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
 H2Aロケット26号機は午後1時22分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。26号機で打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」は、4年前に小惑星「イトカワ」から微粒子を持ち帰った「はやぶさ」の後継機です。約3億km離れた水と有機物があると考えられる小惑星からサンプルを持ち帰るミッションに挑戦し、太陽系や生命の誕生を探る手掛かりになると期待されています。はやぶさ2は、打ち上げから1時間47分後にロケットから切り離されることになっていて、4年後の2018年に小惑星に到着し、6年後の2020年末に地球に帰還する予定です。


* 全国の天体ファン待望の「ハヤブサ2号」の打ち上げが成功したという明るいニュース、壮大な宇宙のロマンに喜びを贈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の打ち上げ衛星が彗星に着陸。

2014年11月13日 16時30分03秒 | 自然科学



【今日の写真】 
今日の写真は、我が家の裏の道路傍の石垣に絡んでいる「蔦」が紅葉していました。いわゆる「アイビー」の種類のようですが、定かではありません。縦横に絡んでいて、赤く染まっているのも、美事でした。


【身近な話題】
今日も、道の駅「さんさん」に買い物に出かけました。今日も平日にもかかわらず「パン屋」さんは、長い行列が出来ていて、並ぶのが苦手の家内は、手当たり次第に商品をトレーに乗せて生産の行列に並んでの買物でした。松山からのお客さんが多いようです。
 本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(±0g)、体脂肪率23.3P(±0P)でした。


【彗星へ着陸】フジテレビ系(FNN) 11月13日(木)13時5分配信
『10年前打ち上げのヨーロッパの無人探査機が彗星への着陸に成功』
10年前に打ち上げられたヨーロッパの無人探査機「ロゼッタ」の着陸機が、日本時間13日未明、彗星(すいせい)への着陸に初めて成功した。

ロゼッタは、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)が2004年に打ち上げ、10年かけて、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に接近したもので、小型着陸機が切り離されて、日本時間13日未明、史上初めて彗星に着陸した。
ESAによると、着陸機を彗星に固定するための「いかり」が降りないなどのトラブルがあったものの、現在も予定通り、彗星にとどまっているという。
この彗星には、太陽系が誕生した46億年前の物質が残っていると考えられていて、彗星由来ともいわれる、生命誕生の謎解明に期待が膨らむ。
着陸機は、表面を掘って成分を分析するなどの調査を始める予定となっている。


* 「十年一昔」なんて事をいいますが、これも「一昔」の打ち上げされたヨーロッパの衛星ですね。凄いことでしょう。こんなことから見ると日本の「解散総選挙」なんてことなど些細なことのように思えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終息したか「デング熱」

2014年10月31日 15時31分34秒 | 自然科学



【今日の写真】 
今日の写真は、近くの雑草の中に映えていた「アキノキリンソウ」でしょう。黄色い花がすすきの葉の影からみえていました。
アップで見ると繊細で美しい形をしていました。


【身近な話題】
今日は、どんよりとした曇り空で灰色の雲は「冬空」を思い出すようです。
最近お知り合いの人が亡くなる知らせを受けます。特に「がん」で亡くなる方が多いですね。予防対策が無いまま、「手遅れ」になるケースが多いようです。「健康診断」や「血液検査」などが大切なことですね。
 本日のマイコンディションは、体重が74.9キロ(-100g)、体脂肪率23.8P(-0.2P)でした。


【代々木公園とデング熱】テレビ朝日系(ANN) 10月31日(金)13時36分配信
『デング熱拡大で封鎖の代々木公園、2カ月ぶり再開』
 デング熱のウイルスを持つ蚊が見つかったため閉鎖されていた東京の代々木公園が31日、2カ月ぶりに再開しました。

 代々木公園は先月4日から、一部を除いて閉鎖されていました。毎週、蚊の調査を行ってきましたが、先月18日を最後にウイルスが検出されていません。さらに、気温の低下で蚊自体が減ってきたため、東京都は、再びデング熱の感染が発生する可能性は極めて低くなったとして、公園の再開に踏み切りました。都では、引き続き調査を実施するとともに、蚊の発生を抑える薬剤をまいたり草を刈るなど対策を進めています。


*やっとですね。都心での「ジャングル状態」の「代々木公園」市民ランナーによって拡散された蚊が拡大しての大騒動、やっと終息したようですね。
人の行き来が多い場所は、それなりの苦労が伴うようですね。今後の対策に役立つことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする