四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
【今日の写真】
今日の写真は、25日に墓参の帰り道で見つけた大きな葉っぱの木です。まだサイト検索はしていないので、名前が分かりません。「青桐」の仲間のような気がしますが・・・。松山の「天山交差点」で久万方面へ右折待ちの車の窓からパチリました。
【身辺の話】
今日は、時折涼しい風が窓から吹き込んでいます。空は雲の多い薄暗い雰囲気です。お隣の秋本さんも「プログラミング」の仕事も目鼻がついたようで、「山」「筒上山」行きの計画も立てられているようなお話でした。毎晩「トレーニング」に励んでおられるようです。
本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(±0g)、体脂肪率22.2P(+0.5P)でした。
【STAP細胞未確認】フジテレビ系(FNN) 8月26日(火)19時57分配信
『理化学研究所、STAP細胞検証実験の中間報告公表へ』
STAP細胞に関して理化学研究所は、検証実験の中間報告を27日午後、公表する予定。
この検証実験は、4月から論文の共著者の丹羽仁史プロジェクトリーダーらが進めているもので、7月から小保方 晴子研究ユニットリーダーが参加しているものとは別のものになる。
中間報告は、当初、8月上旬に公表される予定だったが、笹井芳樹副センター長の自殺で公表が延期されていた。
STAP現象が存在するかどうかを調べる検証実験は今年4月から行われていますが、丹羽仁史プロジェクトリーダーによりますと、細胞が光る現象は見られたものの、これがSTAP現象につながるかどうかは、まだ慎重に調べている段階で、STAP細胞はまだ作製できていないということです。
* いやいや、どうも未だSTAP細胞は確認できていないようですね。つらい立場に立たされてきた「小保方氏」、困難を乗り越えて声高に宣言した「STAP細胞はあります」を実証するために頑張ってもらいたいものです。
【今日の写真】
今日の写真は、先日訪れた「久万アクリピア」近くの駐車場の脇の花壇に「ガウラ」がありそのそばに咲いていた「ウツボソウ」です。我が家の周辺に咲いている「ウツボソウ」はほとんどが紫色の種類ですが、これは「桃色」でした。
「サイト検索の結果」・・・〔ウツボグサの名前の由来は、ウツボグサの花穂(かすい)の形が「うつぼ」という矢を背負って入れる靱(うつぼ)という道具に似ていることからつけられました。
また、夏枯草(カゴソウ)は8月ころの真夏に花穂(かすい)だけが急に変色して褐色になり、まさに枯れたようになるために夏枯草(かごそう)の名前があります。〕とありました。他にもいろいろと別な種類もあるようです。これも園芸種のようでした。
【身辺の話】
今日も、明け方は肌寒さを感じました、今も涼しい風が吹き込んできます。燃えるような猛暑からは解放されて、ほっとしています。室温もいつもの温度計で30度そこそこです。爽やかです。
本日のマイコンディションは、体重が75.0キロ(-300g)、体脂肪率23.1P(±1.2P)でした。まずまずのペースです。
【STAP細胞】日刊スポーツ 7月28日(月)14時9分配信
『小保方氏代理人、Nスペに「集団リンチ」』
理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の代理人、三木秀夫弁護士は28日、大阪市内で、前日27日放送のSTAP細胞論文問題を特集した「NHKスペシャル」(日曜午後9時)について「集団リンチ」「見るに堪えない」と厳しく批判した。同氏への批判的内容が色濃かった内容について疑問を呈した。「あまりに偏った報道、行き過ぎた取材に関しては、今後なんらかの対応を考える」と刑事告訴なども視野に検討する可能性も示した。
同番組では、23日夜に神戸市内で、帰宅中の小保方氏へ突撃取材を行い、同氏が首と右腕に全治2週間のけがを負った。翌24日に記者の所属するNHK大阪放送局の報道部長らが、三木氏の事務所を訪れ謝罪。理研もNHKに対し抗議していた。
* 「小保方氏の代理人」と言う立場は理解できるが、この主張に対しても、事実検証が不可能のようですね。「NHKスペシャル」も見ましたが、断定的な報道ではなかったように思います。確かに現実は、「小保方氏」の事実誤認(科学的データの不足)などが指摘されているのはある程度事実のようでした。まだまだこれからの実験結果を待たないとだめなようですね。
【今日の写真】
今日の写真は、色づき始めた「アジサイ」です。生後間もない小さなバッタがいるのが見えました。「ゴミ」かと間違えるくらいでした。これは面白いなと接写しようと近づくと、「ピョイ」と飛んでどこかへいきました。
【身辺の話】
今日は、朝からしとしとと雨が降ってきています。そんなことで寒さをしっくりと感じています。明日からはやや気温も上昇するだろうとの予報ですが、あまりあてにはしないことにします。
本日のマイコンディションは、体重が74.7キロ(-200g)、体脂肪率24.6P(±0P)でした。
【STAP細胞は依然謎】テレビ朝日系(ANN) 6月18日(水)10時56分配信
『小保方氏「実験に参加しSTAP細胞の存在証明したい」』
STAP細胞の共同研究者が「STAP細胞の存在を示す証拠はなかった」と発言したことを受けて、理化学研究所の小保方晴子氏が「再現実験に参加して存在を証明したい」というコメントを発表しました。
若山照彦山梨大学教授は、小保方氏に提供したマウスの細胞とSTAP細胞から作られた細胞の遺伝子情報が一致しないため、STAP細胞が存在する証拠がないとしています。これを受けて、小保方氏は18日、「若山教授以外からマウスの細胞の提供を受けたことはない」とコメントを発表しました。
また、小保方氏は「実験に参加し、STAP細胞の存在を証明することで説明責任を果たしたい」と実験参加に積極的な姿勢を示しました。
* 謎が謎を呼び、不可解な領域に潜り込んでしまった格好ですね。純粋であるべき科学の世界に、絡み合った未知の世界があるようです。もっと単純明快に説明ができる学者が出てきてほしいものです。