goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

自動運転タクシー。

2018年08月27日 14時47分13秒 | 自然科学


【今日の写真】 
今日の写真は、先日、来訪してきた孫たちです、兄弟が寄り添っています。
兄の脛の向こうでこちらを見つめる弟君です。
ちょっと寝起きの顔ですね。達者な2歳児です。部屋の中の「ボタン」を探しては押しまくりました。


【身近な話題と体調】
 今日は、スマホを便利に使い始めています。初月ですから、控えめに利用しないといけないと思いながらもついついネットのクリック増えそうです。
今日も、午前中にスマホに引きずられて、山道散歩をしました。
 本日のコンディションは、体重が76.5(-300g)、体脂肪は24.2(+1.2P)です。


【自動運転】テレ朝 news8/27(月) 11:58配信
『世界初!自動運転タクシー実験始まる 客の反応は?』
 公道で客を乗せた自動運転タクシーの実証実験が世界で初めて東京で始まりました。

 自動運転タクシーはスマートフォンのアプリでドアを開けて乗り込み、目的地を設定するとハンドルとアクセル、それにブレーキは自動で操作されて目的地に到着します。実証実験では片道1500円で大手町から六本木の5.3キロの区間を走りました。
 利用客:「予想以上に乗り心地がスムーズでびっくりしました。急に割り込まれるとか割り込まれそうになるとか、そういうシーンでは人がちょっとハンドルを持ったりとかブレーキが強めに掛かったりとか……」 公道で客を乗せての営業走行は世界で初めてです。将来は完全無人の自動運転を目指し、ドライバー不足の解消につなげる狙いです。


【私見】*怖い気がしますね。いくらハイテクと言っても早々全面信頼とはならないでしょう。世界に先駆けての実証実験ですか、まだ私は乗りたくないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取りインフルエンザ

2018年01月12日 15時18分56秒 | 自然科学


【今日の写真】 
今日の写真は、町の「除雪車」が、ローカルロードの我が家の下の道と前の斜面を除雪してもらいました。
その寸前に、お隣の秋本さんと家内が手作業で「雪かき」をしていただいたところでした。
「秋本さん」も『来てれるのはいいのだが、来るのだったら手作業の雪かきをもうちょっと待つのだったのに・・』と、いやいや本当にその通りです。


【私的な出来事と体調】
 今日は、累積降雪40センチ近くのここ久万高原です。全国放送でもニュースに取り上げられています。今(午後3時前)ですが、まだ性懲りもなく降り続いています。これではせっかく除雪したのに、いい加減にしてもらいたいです。ちなみにかくいう私は、片頭痛がよくならないので、雪かきは出来ないありさまです。
 本日のコンディションは、体重が76.9(+200g)、体脂肪は24.7(+0.5P)です。


【大変です】日テレNEWS241/12(金) 14:20配信
『香川・鳥インフルで9万2000羽殺処分へ』
香川県さぬき市の養鶏場で病原性の高い鳥インフルエンザウイルスが確認された問題で、香川県は約9万2000羽の鶏の殺処分を11日夜から続け、12日夜までに完了させる予定。

病原性の高いH5亜型の鳥インフルエンザの感染が確認されたのは、さぬき市の養鶏場。処分には香川県の職員や自衛隊員などのべ1300人ほどが、11日深夜から交代であたっている。この養鶏場と系列の農場であわせて約9万2000羽の鶏を24時間以内に処分する計画で、12日午前6時までに7000羽が殺処分された。


【私見】*我が愛媛県のお隣の県の香川県で発生した「鳥インフルエンザ」9万2千羽の大量殺処分で大変ですね。金銭的にも労力的にも大損害でしょう。怖いですね。いくら鶏舎にお金をかけても、野鳥「渡り鳥」を完全にシャットアウトすることは困難でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来昆虫の脅威。

2017年07月04日 15時34分09秒 | 自然科学


【今日の写真】 
今日の写真は、我が家の周辺に咲いている「ホタルブクロ」です。
白花ですが、ほとんどがこの白い花です。聞くところによると「白花」のほうが珍しいといわれる方がおられました。「薄紫」のほうがここでは珍しいです。「ところ変われば品変わる」ですね。


【私的な出来事と体調】
 今日は、台風3号の接近、さらに県南部に再上陸ということで午後2時ころから20分くらい風雨がつよまりました。今(午後3時08分)もう薄日が差して平穏なお天気です。図書館と役場に出かけ、帰途コンビニに行きました。
 本日のコンディションは、体重が75.2キロ(-300g)、体脂肪率23.7P(±0P)です。


【ヒアリとする】テレビ朝日系(ANN) 7/4(火) 11:56配信
『大阪でヒアリの“女王アリ”発見 繁殖含め調査急ぐ』
 大阪市の南港で、強い毒を持つ「ヒアリ」が発見されたことが分かりました。女王アリとみられる個体も見つかっていて、環境省などが注意を呼び掛けています。
 南港で見つかったヒアリは女王アリとみられる個体を含み、すべて死骸だということです。南港では先月29日、毒性を持つ「アカカミアリ」が発見されたことから環境省が周辺を緊急調査しました。その際、地面からまとまった数のアリが出てきたため、殺虫剤などを使用して約50匹のアリの死骸を回収していました。ヒアリは先月以降、神戸港や名古屋港のコンテナ置き場などで相次いで見つかっていて、国内で確認された港は南港で4カ所目です。環境省は今後、さらに調査の規模を広げるとともに、周辺の住民に注意を呼び掛けています。


* 何とも物騒なことですね。「世界は一つ」「地球は全人類の宝」とはいえこんなのは迷惑ですね。「アカコケクモ」もそうですが、まだ地上には多様な生物が存在するものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉にご注意を・・。

2017年03月04日 15時32分00秒 | 自然科学



【今日の写真】 
今日の写真は、やっと目覚めた「クリスマスローズ」のチョコレート色です。
暖かくなってきて目覚めてきました。
「久万高原の冬は長いねー、そして厳しいねー」とささやきあっているような気がします。
「もう大丈夫だよ、しっかり背伸びしてね」と応えてあげたいです。


【私的な出来事と体調】
 今日は、青空にもくもくと立ち上がる雲はまるで積乱雲のような形状です。
今朝がたは、ヤマガラとシジュウカラが集団で飛来してきて餌を順番に食べていました。四十雀が劣勢で、1/8くらいでした。
今日の体調は体重が76.5kg(-200g)、体脂肪率25.0(+0.6P)です。


【花粉のシーズンイン】ウェザーマップ
『春の暖かさ 花粉対策はしっかりと(4日7時更新)』
きょうは、東日本や西日本は広く晴れて、日差しが暖かく感じられそうです。ただ、スギ花粉の飛散がピークを迎えている所もありますので、花粉症の方はしっかり対策をしてお出かけください。
 東日本や西日本は高気圧に覆われて、広い範囲で晴れるでしょう。きのうは神奈川県など一部地域でにわか雨がありましたが、きょうは天気の崩れはほとんどなさそうです。一方、北日本は雪の降りやすい天気が続きます。
 東北の日本海側は、午前中から湿った雪や雨が降りやすく、場所によっては雷を伴うでしょう。この雪の範囲はだんだんと南に下がってきて、夜にかけて次第に範囲が狭まりそうです。



 * いよいよ、花粉飛来がきましたね。春の嵐という言葉もありますね。スギ花粉に続いてヒノキの花粉も注意しなければなりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「防衛衛星」はスパイ衛星。

2017年01月24日 15時04分46秒 | 自然科学


【今日の写真】 
今日の写真は、再び「万両」です。鈴なりとはこんなのをいうのでしょうね。
今年は「当たり年」のようです。この実と同じような大きさの「西洋ヒイラギ」の赤い実は、いつの間にか、野鳥にすべて啄ばまれてしまい、一粒も残っていないのが現状です。


【私的な出来事と体調】
今日も、日が照ったかと思う間もなく一転し「雪舞い」が来るといった不安定なお天気です。
「ドライブレコーダー」の取説は、中国あたりで翻訳したのでしょうか、とても日本語とは思えない文章で、笑うしかないというものです。機能的には、お値段通りでしょう。
今年は車検ですが、ネットで予約が簡単にできました。
今日の体調は体重が75.8kg(+100g)、体脂肪率25.2(+0.7P)です。


【防衛衛星】TBS系(JNN) 1/24(火) 13:27配信
『防衛通信衛星「きらめき2号」 24日午後打ち上げへ』
 鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられるH2Aロケットが、24日未明、姿を現しました。
 搭載されるのは防衛通信衛星「きらめき2号」で、自衛隊の部隊間での情報通信などに使われます。防衛省初の独自衛星で、今回を含め、2021年の春までに3機を打ち上げる計画です。高速での通信が可能になり、情報伝達が速やかに行えるようになります。
 ロケットは、24日午後4時44分に打ち上げられる予定です。


* 防衛衛星という名称ですが、要は「スパイ衛星」ではないのでしょうか? 仮想敵国を上空から探査し、現状を見極めるということは「スパイ」ですよね。いらざるトラブルが発生することもよそうされますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超小型衛星搭載ロケット失敗。

2017年01月15日 14時42分51秒 | 自然科学



【今日の写真】 
今日の写真は、先日(12日)、撮影した診療所からのいつもの画像です。
静かでした。しっかり「冬ごもり」の最中のような気配でした。裸木がまるで「産毛」のようです。
この二日後に、今年に入って初めての雪になり、さぞかし、わびさびの世界と変わっていることでしょう。


【私的な出来事と体調】
今日は、昨日の降雪の上にさらに降り積もって、約10センチ近く積もっています。今(午後2時22分)100メートル先が見えないくらいに激しく雪が降り続いています。やはり寒波の南下です。
今日の体調は体重が75.8kg(+100g)、体脂肪率25.0(-0.1P)です。


【試練】日本テレビ系(NNN) 1/15(日) 13:45配信
『“世界最小級ロケット”打ち上げに失敗』
 衛星を搭載した世界最小クラスのロケットが15日朝、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられたが、打ち上げは失敗した。

 超小型衛星を搭載した小型ロケット「SS-520 4号機」は、15日午前8時33分に内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた。JAXA(=宇宙航空研究開発機構)によると、ロケットの1段目の飛行は正常に行われたが、その後、機体の状態を示すデータが受信できなくなったため、2段目への点火を取りやめ、機体は海上に落下したという。
 今回の小型ロケットは費用をH2Aロケットの20分の1程度の5億円に抑えており、全長は約10メートルで、衛星を搭載したロケットとしては世界最小クラスとなっていた。


* 残念ですね。世界に先駆けての実験ロケットでしょうからいかに小型化するのが難しいかということでしょう。ただ費用を安くしたとはいえ、5億円とは痛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人命救助にドローン

2016年10月12日 15時21分27秒 | 自然科学



【今日の写真】 
 今日の一枚は、さて、この実はなんでしょうか?
実は以前何度か写真を載せたことがあります。何を隠そう「木瓜(ぼけ)」の実です。
こんなにリンゴのような実になるとは今まで知りませんでした。未だ中身は調べていません。


【私的な出来事と体調】
今日は、寒さが忍び寄ってきたので、冬支度にかかりました。ストーブ(ファンヒーター)に燃料の灯油を注ぎ込みました。
少し雲が多かった午前中でしたが、午後は、秋雲が筋状に広がって晴天です。
体調は体重が75.2kg(+100g)、体脂肪率24.9(-0.1P)です。


【人命救助にドローン】テレビ朝日系(ANN) 10月12日(水)11時59分配信
『人命救助にドローンを 災害現場へ導入向け検証実験』
 災害現場の人命救助に無人航空機「ドローン」を役立てるため検証実験が行われました。2020年の東京オリンピックまでに導入を開始したい考えです。

 実験は、人が入りづらい河川や沼で救助を必要とする人がいるという想定で行われました。ドローンを使って位置を確認すると、発信機の付いた浮き輪が水面に投下され、その情報をもとに水難救助隊が駆け付けることができます。今後、さらにドローンに熱を感知するサーモカメラを搭載する予定で、がれきなどに紛れている人の位置を確認しやすくなるということです。東京消防庁は、去年から災害現場でのドローン導入に向けた検証実験を始めています。テロ対策での活用も検討していて、2020年の東京オリンピックまでに導入を開始したい考えです。


* 平和利用には大賛成です。がしかし、武器への転用も可能だろうし、「プライバシーの保護」という点も検討されねばならないだろう。運用にはまだまだ課題があるようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇々怪々。

2016年10月07日 14時39分46秒 | 自然科学



【今日の写真】 
 今日の一枚は、「山雀とアケビ」です。
集合写真に編集です。「山雀」は、ひまわりの種子をお皿に出している限り啄ばみ続けます。それを食べるのは、1/3もないでしょう。あとはせっせと地面や石垣などに隠匿しているようで、庭のあちらこちらにひまわりの苗が出ています。アケビは内子の大瀬からのもらい物です。


【私的な出来事と体調】
今日は、又雲の多いお天気です。
昨日、局番回線が通じず、友人から「固定電話がかからない」と携帯で連絡があって、私もテストしましたが通じないのでNTTの故障に連絡して、係りの人に来てもらいました。保安器までは異常なし、宅内を見るには料金がかかるようで、おいくらと聞いたら7,700円だとのこと、そんなと途方に暮れていたら、見るだけなら見てみましょうということになり、モジュラージャックを点検してみると、抜き差し1回で復旧しました。
奇奇怪怪、こんなこともあるのですね。
そういえばテレビも、誰も操作しないのに、勝手にスイッチオンになるので今は電源をOFFにしている状態です。

体調は体重が75.3kg(±0g)、体脂肪率24.3(+0.5P)です。


* 「豊洲問題」も奇奇怪怪が次第に暴露されてきているようですね。「死の点滴」も大詰めがきたようですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大隅さんのノーベル賞受賞。

2016年10月04日 15時01分14秒 | 自然科学



【今日の写真】 
 今日の一枚は、「野菊」です。
雑草の中で見つけました。しっかりとしかも静かに存在を主張していました。「関東ヨメナギク」ほどに美しいとは言えませんが、質素な花です。


【私的な出来事と体調】
今日も、台風はどこ、というくらいにまずまずのお天気です。沖縄などでは「特別警戒」が発せられていたようです。テレビでは、強風に煽られる建物などが映っていました。
内子の大瀬から50ccバイクで知人が秋の味覚を運んでくれました。栗などです。
体調は体重が75.5kg(+300g)、体脂肪率23.8(-0.3P)です。


【ノーベル賞】日本テレビ系(NNN) 10月4日(火)14時15分配信
 『大隅さん「まだ実感ない」夫婦で喜びの会見』
 ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった東京工業大学の大隅良典栄誉教授が4日、妻の萬里子さんとともに記者会見し、受賞の喜びを語った。
 大隅教授「きのう3時間くらいしか寝てないので、まだ実感がわかないのが正直なところ。自宅に帰って酒でも飲み始めたら何となく実感がわくかなと」
 会見は妻の萬里子さんも同席し、時折笑いに包まれ和やかなものとなった。


* 日本の頭脳がまた今年も輝いた。ノーベル賞受賞、本当におめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑の日。

2016年07月30日 15時02分26秒 | 自然科学



【今日の写真】 
 今日の写真は、余り感心できませんが、「蜻蛉」です。「雪餅草」の葉に止まっていました。葉というより支柱ですね。「シオヤトンボ」でしょうか、同定はしかねます。また教えてください。


【私的な出来事と体調】
 今日は、少し青空がみえていますが、雲もたくさん出ています。時折、窓から入り込む涼しい風がありますが、常時ではないので。扇風機を稼働させています。
 体調は体重が75.8kg(+200g)、体脂肪率23.6(+0.3P)です。


【なま重】テレビ朝日系(ANN) 7月30日(土)11時51分配信
 『お味は?ウナギの代用「なまず重」きょう限定で登場』
 ウナギの代用品として注目されている「ナマズ」も、30日限定で「なまず重」になって登場しました。
 大阪市などにある近畿大学直営の料理店では30日に限り、かば焼きのなまず重を限定50食、2200円で販売しています。
 一番乗りの客:「去年、食べた時よりも脂が乗っておいしいです」
 女性客:「おいしい。『うなぎ感』がすごい」「(Q.来年からはなまずを食べる?)うなぎの方がおいしいかな」
 近畿大学によりますと、今年のナマズは水や餌(えさ)の改良によって脂が乗り、味がよりウナギに近付いたということです。今後は養殖の量を増やして価格を下げるのが課題です。


*ウナギに変わってナマズですか? 「ナマ重」が出回るのですかね。女性に「かつこいい」と言われるようなネーミングもひつようでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする