goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

5G開発への配慮。

2019年12月10日 14時02分52秒 | 自然科学


【今日の写真】
今日の写真は、過般の「久万かおり工房」さんの展示会で見かけた「インテリア」素材の「ハス」ですね。自然の造形をうまく取り入れられた一品でした。


【身近な話題】
今日は、長年使っているパソコン室のブラインドの紐が切れてしまい使い物にならなくなりました。また、余分な経費が掛かります。
朝、7時半頃、固定電話が切断されました。もちろん当方からの申請で解約をお願いしていたのです。
体調・体重77.9kg(前日比+200g)体脂肪率25.1P(前日+0.3P)


【目に止まった話題】12/9(月) 23:31配信テレ朝 news
『自民が「5G」推進へ 携帯事業者に減税の方針固める』
 自民党の税制調査会は次世代の高速通信サービス「5G」の推進に向け、整備に積極的な携帯事業者などに対して減税する方針を固めました。

 自民党・甘利税調会長:「5Gの税制につきましては9%の税額控除、30%の特償ということで、インナーとしての考え方をまとめた次第です」
 自民党は5Gの導入を促進するため、計画を前倒して整備を進める携帯事業者などに対して投資額の9%の税額控除、もしくは30%の特別償却を認める優遇措置を取ることを固めました。


【私見】*いやはや、どのように変化するのかが今一つ私にはわからない、しかし、時代の先端技術を国を挙げて研究開発することに異議はない。5G開発はどこかの国よりも後れを取っていると聞く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル化学賞、吉野さん。

2019年10月10日 08時43分05秒 | 自然科学


【今日の写真】
今日の写真は、庭に植えている「モミジ」ですが、春先に少し刈り込んだので、今ころ新芽が伸びて赤く色づいています。
紅葉の先取りのようですが。本物の紅葉とは違いがあります。


【身近な話題】
今朝も、昨日ほどではないが、結構冷え込みました。
5日連続で庭に生えた雑草を刈り取ったり抜いたりです。昔ほど敏捷な動きは望めません。まあ、急ぐこともないのでぼちぼちとやっています。
体調・体重77.9kg(前日比+100g)体脂肪率24.49P(前日+0.58P)


【目に止まった話題】10/10(木) 5:50配信テレ朝 news
『ノーベル化学賞に吉野彰さんリチウムイオン電池開発』
 今年のノーベル化学賞が9日に発表され、旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)ら3人が選ばれました。

 受賞が決まったのは吉野さんとアメリカ人のジョン・グッドイナフさん、イギリス人のスタンリー・ウィッティンガムさんの3人です。吉野さんはリチウムイオン電池の開発に携わり、マイナスの電極に炭素を使うことで安全性が高くなることを発見しました。リチウムイオン電池は小型・軽量化が可能で繰り返しの充電にも強く、それまで主流だったニッケル水素電池からの切り替えが一気に加速し、スマートフォンやパソコンなどで広く利用されています。石炭などの化石燃料を使わない社会の実現を可能にしたことが評価されました。


【私見】*お祝いもうしあげます。ノーベル化学賞の「吉野さん」よかったですねー。日常生活の身近なものへの小ですから、なおさらうれしいです。この研究成果は、現在も多くの機会に恵まれた現代社会へ貢献されています。さらに近い将来にも、「地球温暖化防止」へも望みを託することも評価に挙げられたようで我が国の誇りです。心から祝福致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H2Bロケット発射。

2019年09月25日 10時47分30秒 | 自然科学


【今日の写真】
今日の写真は、草花や自然のネタ切れでしたので、急遽古い「油絵」を掲載させていただきました。「拍手に応える」という画題だったと思います。
お買い上げいただき今は手元にありません。遠く伊豆の葉山にあります。


【身近な話題】
今日も、好天の「秋空」です。
孫たちも無事帰宅して、平常な生活に戻ったようです。
W-10 マシンへ、W-7マシンからのデータ移動やアプリのインストールなど欠航調整に取り組んでいます。ほぼ、設定ができつつあるというところです。
体調・体重77.1kg(前日比+600g)体脂肪率24.3P(前日-0.2P)


【目に止まった話題】9/25(水) 6:18配信テレ朝 news>
『宇宙ステーションへ H2Bロケット8号機打ち上げ成功』
 延期されていたH2Bロケット8号機が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。

 ロケットは搭載した無人補給機「こうのとり8号機」を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功しました。「こうのとり」は国際宇宙ステーションに宇宙飛行士の生活物資などを届けます。打ち上げは当初、11日の予定でしたが発射台で火災が起きて延期されていました。


【私見】*お隣の秋本さんは、「瓶ケ森」へ行かれての撮影を見事に成功されて、FB二アップされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリエモンロケット失敗。

2019年07月28日 09時04分54秒 | 自然科学


【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「ブルーベリー」です。もう三回の収穫を終えています。家内が、「ジャム」に仕上げています。バニラクリームに乗せて食べたいとか…。
買物そびれて、冷蔵庫の中でまだかと待っているようです。


【身近な話題】
今日も、朝から、暑くなっています。
野鳥たちや蝉たちも朝からしきりに鳴いています。未だ扇風機は回っていません。
「台風6号」もさほどの被害もなく「熱低」に変わり「太平洋」へと去ったようですね。
体調・体重77.5kg(前日比+100g)体脂肪率22.5P(前日+0.3P)


【目に止まった話題】7/28(日) 1:22配信 日テレNEWS24
『堀江さんら民間ロケット 宇宙空間に届かず』
北海道大樹町の堀江貴文さんらの民間企業が製造・開発したロケットの打ち上げが行われたが、宇宙空間に届かなかった。
大樹町にあるインターステラテクノロジズの「MOMO4号機」は、27日午後4時すぎに打ち上げられた。

しかし、機体のコンピューターが異常を検知し、自動でエンジンが停止したという。到達高度は13キロで、宇宙空間に到達しなかった。
インターステラテ・社長「点火、離翔といわれる地面から浮くところまでは正常だったが、打ち上げ後64.3秒のタイミングで、コンピューター自身が自動的に判断して止まった」。


【私見】*簡単そうにおもえますが、民間での飛行にはまだまだ遠い道のりなのでしょう。経費もバカにならないでしょう。ほかに有効に使えと揶揄する人たちも多いのではないでしょうかね。でも、完成するといいでしょうね。せっかく大金をつぎ込んでいるのですから・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が国の科学力。

2019年07月11日 13時01分10秒 | 自然科学

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「ガクアジサイ」です。
去年の剪定がまずかったのか、今年の花月はいささか寂しくなっています。


【身近な話題】
今日も、今一つはっきりしない空模様です。
今スマホに「はやぶさ2、2回目の小惑星リュウグウ着陸に成功、というニュースが入電しました。(10時30分)
素晴らしい成功ですね。
体調・体重77.4kg(前日比+100g)体脂肪率24.4P(前日-1.0P)


【目に止まった話題】7/11(木) 10:26配信 毎日新聞
『はやぶさ2 着陸に成功 小惑星の物質、採取できていれば世界初の快挙』
はやぶさ2 着陸に成功 小惑星の物質、採取できていれば世界初の快挙
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11日午前、探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへの2回目の着陸に成功したとみられると明らかにした。リュウグウに向かって降下していたはやぶさ2が、上昇に転じたことを確認した。今年4月に作った人工クレーターから噴出した小惑星の地下にあった物質を採取できていれば世界初の快挙となる。はやぶさ2が昨年6月27日にリュウグウへ到着してから約1年、さまざまな挑戦をしてきたが、最後の大きな山場を乗り越えた模様だ。


【私見】*何とも引き続く快挙ですね。日本の科学技術力を世界に認めさせる大成功のようです。しかし、まだまだ続く知れんが待っていることでしょう
地球への帰還などこれからが問題でもありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ2の活躍。

2019年04月05日 14時08分22秒 | 自然科学


【今日の写真】
我が家の庭を黄色く染めている「レンギョウ」です。
三日前の朝、ふと見ると、右半分が、突然黄色い花から、緑の葉っぱに変身しているではないですか、これはどうしたことか、一夜のうちに「大変身」不思議現象でした。
ところが、数時間後、見ると再びもとのように黄色く戻っていました。訳は簡単でした、それは近くに植わっている「シキミ」の木陰が右半分に当って、緑色に見えていたのでした。


【身近な出来事と体調】
今朝もまだ冷たくて、結露もびっしりと付いていました。いつまで続くのでしょう。「花冷え」とはいうものの・・。
芝桜も少しづつ、開花し始めてきました。山芍薬の蕾も順調に膨らんできています。
体調・体重77.4㌔(前日比±0g)体脂肪率25.7P(前日比-0.2P)


【目に止まった話題】日テレNEWS244/5(金) 1:11配信
『はやぶさ2きょう人工クレーター作る任務へ』
小惑星探査機「はやぶさ2」が5日、「リュウグウ」の表面に人工クレーターをつくるミッションに挑む。
「はやぶさ2」は4日午後から、小惑星「リュウグウ」への降下を開始している。

今回のミッションは、「はやぶさ2」から分離させた「衝突装置」を使い、銅の塊をリュウグウに打ちつけ、人工クレーターをつくるもの。
JAXAは、クレーターの観測や、宇宙線などの影響を受けていないリュウグウ内部の物質の採取を試みたいとしている。
小惑星に人工クレーターをつくり、内部の物質の採取ができれば、世界初の快挙となる。


【チクリ】*地上の「忖度問題」をよそに、宇宙空間では、最先端の技術と英知を結集した素晴らしい日本の技術が展開されている。心からの声援を送りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ2号着陸態勢。

2019年02月21日 15時05分58秒 | 自然科学


【今日の写真】 
今日の写真は、今朝開花した「洋ラン・セロジネ・クリスタータ」です。
今年は去年より1週間早く開花しました。まだ一番花です。あと2鉢あります。
いずれもたくさんの花茎が立ち上がっていますので、当分眺めていられます。



【身近な出来事と体調】
 今日は、穏やかな好天です、しかし、もう杉の花粉が飛散しているようです。雲もほとんど見えません。
本日の体調は、体重が78.0㌔(±0g)体脂肪25.3P(+1.0P)でした。


【未知の惑星へ着陸】テレ朝 news2/21(木) 14:06配信
『「はやぶさ2」が降下開始 計画通りの着陸目指す』
 JAXA(宇宙航空研究開発機構)の探査機「はやぶさ2」は小惑星「リュウグウ」に着陸するため、21日午後1時15分から降下を始めました。

 当初は午前8時ごろに降下を開始する予定でしたが、必要な条件を満たせなかったため開始を遅らせていました。JAXAは午後1時すぎに降下に問題がないと判断し、はやぶさ2は降下を始めました。はやぶさ2はリュウグウの上空20キロにいますが、予定していたよりも降下速度を速めて計画通り、22日午前8時25分ごろの着陸を目指します。


【チクリ】*宇宙空間での注目される壮大な実験。世界が見守る中いよいよ、「リュウグウ」への着陸が開始された。多くの宇宙科学のスペシャリストが、長年の研究成果を試されるようだ。ご成功を祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の天敵「クサギカメムシ」。

2019年01月19日 14時44分05秒 | 自然科学


【今日の写真】 
今日の写真は、ただ今冬眠中の「芝桜」です。
切れるような冷たい風の中、健気と言えば健気、意地と言えば意地のように花を咲かせていました。不倒の精神で辛うじて、命を燃やしていました。



【身近な出来事と体調】
 今日は、雲一つ見つからない、満天の青空です。しかし、今朝の冷え込みは今季の最低記録を更新していたのでしょう。
こんな青天だとまた明日の朝は「放射冷却」の現象でさらに冷え込むことでしょう。移転準備もぼつぼつと進めています。(ホームページです)
今日の体調は、体重が77.6㌔(+100g)体脂肪25.2(+0.1P)でした。


【カメムシの謎】京都新聞1/19(土) 10:40配信
『カメムシ幼虫出現 ふ化の謎、京大が解明』
一斉に卵パカパカ、カメムシ幼虫出現
 日本国内で広く見られるカメムシの一種である「クサギカメムシ」が一斉にふ化するメカニズムを解明したと、京都大などのグループが発表した。
最初に生まれた幼虫が卵を割った瞬間に発生する振動が他の卵に伝わることが要因といい、成果は米科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載された。
振動が次々と伝播

 動物の卵が一斉にふ化するのには、光や水、振動などさまざまな要因が影響することが知られる。
クサギカメムシも30個弱の卵塊が10~15分ほどで一斉にかえる。クサギカメムシは共食いの習性があり、一斉にふ化する理由は、後にふ化する幼虫が、先にかえった幼虫に食べられるのを免れる狙いがあると考えられるが、その詳細な仕組みは知られていなかった。
 京大理学研究科の沼田英治教授や遠藤淳研究員らのグループは、クサギカメムシの卵一つ一つの間の距離を離すと、全てかえるのに約2時間要する点に着目。
二つの卵を用意して一方の卵が割れた瞬間にもう片方の卵に伝わる振動を計測、同じ振動を機械で再現してふ化前の卵に与えた。
すると15分以内に卵がかえる割合が振動を与えない場合と比べ大きく増え、10倍になったケースもあった。
沼田教授は「クサギカメムシは世界的に農業害虫、衛生害虫として問題視されており、その生態の一端が分かったのは意義深い」としている。


【チクリ】*ここ久万高原は林業の町です。しかも「クサギカメムシ」が好んで食性する「杉・檜」を山全体に植林した結果、「クサギカメムシ」が大量発生して、晩秋に「越冬準備で人家に群がります。研究が進めばその生態など解明され、対策が進むことを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝打ち上げ成功。

2019年01月18日 15時24分09秒 | 自然科学


【今日の写真】 
今日の写真は、庭の桜の木の根元で育っている「万年青」(おもと)です。
一個だけ実が真っ赤になっていました。
春から夏に掛けては、「シモバシラ」などでほとんど姿がみえないのですが、この冬季にはよく見えて、実がみつかりました。



【身近な出来事と体調】
 今日は、四週に一度のお薬を貰う日でした。午後は内子の大瀬から50ccバイクでお野菜を持ってきてくれる知人が、「大根、白菜、椎茸、干し柿」など新鮮な自家栽培の野菜を戴きました。冷たい風の中の走行です。ありがたいです。
今日の体調は、体重が77.5㌔(-400g)体脂肪25.1(+0.1P)でした。


【打ち上げ成功】テレ朝 news1/18(金) 13:08配信
『イプシロン4号機成功 搭載7衛星すべて分離』
 民間企業や大学などが開発した7つの衛星を載せた「イプシロンロケット4号機」が鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられ、無事成功しました。
 イプシロンロケット4号機は18日午前9時50分に打ち上げられました。イプシロンは小型の衛星を低コストで打ち上げようと開発されたロケットで、今回は搭載する衛星をJAXA(宇宙航空研究開発機構)が公募し、企業や大学が手掛けた7つの衛星が載せられています。ロケットは計画通りに飛行し、打ち上げから約51分55秒後に小型実証衛星1号機を正常に分離したことを確認しました。その後、残りの6つの衛星もすべて正常に分離したということです。


【チクリ】*世界に誇る日本の「ロケット技術」またも実績を積み上げることができましたね。この技術開発でさらにIT時代の有益な機能がさらに発展するよう、努力が続くのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工衛星に期待。

2018年10月29日 15時13分08秒 | 自然科学


【今日の写真】 
今日の写真は、昨日、「砥部」へ買い物にでかけたときに、出合った。スーパーの売り場にいました。なんの宣伝なのかもよくわからないまま、カメラを向けるとわざわざポーズしてくれました。どちらかというと、付き添いのお姉さんが、カメラ目線でした。



【身近な話題と体調】
 今日も、素晴らしい晴天で雲も数個浮かんで漂っています。戸外の植木の剪定や草引きも、なんとなく済ませることができました。
「嫁取り」するくらいに力がはいりました。体の節々が痛いのは、年の所為ですから、あきらめます。
 本日のコンディションは、体重が77.7(-100g)、体脂肪は25.8(+0.1P)です。



【期待を載せて】テレ朝 news10/29(月) 13:28配信
『「いぶき2号」搭載H2A打ち上げ 温暖化解明に期待』

 温室効果ガスを観測する人工衛星「いぶき2号」を搭載したH2Aロケットが29日午後1時すぎ、種子島宇宙センターから打ち上げられました。いぶき2号は2009年に打ち上げた「いぶき」の後継機で、地球温暖化や大気汚染のメカニズムの解明が期待されます。また、今回はUAE(アラブ首長国連邦)の観測衛星も搭載されていて、海外メディアも多く訪れるなど注目を集めています。



【私見】*地球の温暖化を見極めようと発射された人工衛星ですね。記録的猛威の台風の発生や局地的豪雨、そして今年相次いだ天災、地球に異変が起きているのではと学者がが心配している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする