四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
【今日の写真】
今日の写真は、裏山で見つけた真っ赤な葉っぱの正体は「コマユミ」でした。「ニシキギ」の仲間ですから、こんな見事な赤に紅葉しますね。
「燃えるような赤」とはいい得て妙ですね。
【身近な話題と体調】
今日は、「立冬」ですね。朝一でゴミ捨てに走りましたが、もう完全に冬の気配でした。
午後からは温かくなり、これからも当分こんなお天気なのでしょう。
本日のコンディションは、体重が77.3(±0g)、体脂肪は25.8(-0.2P)です。
【高齢者受難】テレ朝 news11/7(水) 11:56配信
『マツタケ採りで山に…86歳妻の遺体を発見 岐阜』
岐阜県美濃市の山で高齢の夫婦が行方不明になり、7日朝に妻の遺体が見つかりました。マツタケを採りに山に入ったとみられています。
6日、美濃市の古田清さん(92)と妻の洋子さん(86)の家をデイサービスの職員が訪れたところ、2人がいないことに気付き、親族が行方不明の届けを警察に出しました。警察によりますと、2人の軽乗用車が美濃市の山道で見つかり、7日午前8時すぎに車から約200メートル離れたくぼみで洋子さんの遺体が見つかりました。2人は例年、この時期にマツタケ採りをするということで、警察はマツタケ採りのため山に入って遭難した可能性があるとみて清さんの捜索を続けています。
【私見】*通い慣れていたのでしょうが、ご主人が92歳の超ご高齢ですね。何があったかわかりませんが、毎年行っているとはいえ、安全はどうだったのでしょう、まだ見つかっていないご主人はどうなっているのでしょうか心配です。
【今日の写真】
今日の写真は、今日思い立って、久万高原町の「ふるさと旅行村」で開催されている「かかし祭り」を見学してきました。たくさん展示されていました。どれも立派な作品たちでした。「ユネスコ」が喜びそうな国際色豊かな案山子たちが並んでいました。中には筋トレしているのもいたり、「もういい加減に休んだら」と厚をかけたくなるのもいました。
【身近な話題と体調】
今日は、午前中に、買物などを済ませて休んでいたところへ電話がかかってきて、「ラグビー場にいる」と言われ、急いで窓外を開けてラクビー場の方を見ると、ぽつりと人影がみえました。妹たちでした。
しばらくして我が家に到着しました。
本日のコンディションは、体重が76.7(±0g)、体脂肪は24.7(-1.0P)です。
【停電続く】テレ朝 news10/3(水) 11:53配信
『静岡の停電いまだ解消せず暗闇続く 影響で断水も』
台風24号の被害で静岡県では現在も5万戸が停電しています。完全復旧は4日になる見込みで、自治体による支援も始まりました。
停電発生から3日目の夜を迎えた2日夜の静岡県浜松市です。車のライトだけが光っています。静岡県内では3日午前8時の時点で浜松市で1万5000戸余り、静岡県磐田市で9600戸など約5万戸で停電が続いています。停電に伴って断水が起きている家庭もあり、浜松市では市民からの要望を受けて朝から市内5カ所に給水所を設置しました。受け付けは午後5時までで、停電の復旧状況次第では4日以降も実施するということです。
【私見】*静岡の停電停電は、発生から3日も過ぎて停電が続いているとは驚きです。日々の暮らしに大きな痛手ですね。まるで原始生活のようでしょう。ウナギの養殖にも影響が出ているとのことでした。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家恒例の玄関アート「アナベルの活け花」です。
この猛暑の中、少しでも涼しげな画像と掲載しました。
地植えしている「アナベル」はますますその球体が成長して「サッカーボール」くらいの大きく大きく育ちました。大人の頭はすでに追い越しています。
【身近な話題と体調】
今日は、「海の日」ですね。今年の海の日は、洪水で内陸部が水没して「海」のようになっている被災地の皆さんの気持ちを考えると、「海の日だ」とはしゃいでいては恥ずかしいですね。
パソコンも「ヒートアップ」して、アップアップしているようで、席を離れるときは、電源オフに心掛けています。(それがいいのかどうかは不明ですが・・)
本日のコンディションは、体重が77.6(±0g)、体脂肪は23.8(+1.4P)です。
【豪雨災害】日テレNEWS247/16(月) 12:32配信
『豪雨:愛媛・大量の災害ごみで対応に苦慮』
西日本豪雨で大きな被害が出た愛媛県大洲市では、災害ごみが大量に集まって来ていて市が対応に追われている。
大洲市の災害ごみの集積場では、被災した家屋から出た災害ごみを公民館の敷地内などに集めていたが、受け入れも限界に近づいている。そのため、大洲市では16日、新たに市内のグラウンドに災害ごみの仮置き場を設け、一般からの受け入れと共に一時的に集積していた災害ごみの移動を始めている。
一時集積所には、家電製品や家具など様々な災害ごみが集まっていて、作業員らが分別しながらトラックに積み込んでいた。
また、大洲市では肱川の氾濫で市内のプロパン販売会社の保管していたボンベ約1000本が流出した。すでに900本ほどを回収したが海へと流れ出たものもあり、一部は山口県沖で見つかっていて、第六管区海上保安本部では航行する船舶に注意を呼びかけている。
【私見】*想定外の記録的大雨は西日本各地に膨大な損害が発生している。ここ愛媛県でも、各地で犠牲者、店舗の浸水被害、家屋の倒壊、住民の避難など想像を絶する被害が出ている。
【今日の写真】
今日の写真は、裏の土手に植えている「ツルニチニチソウ」です。
名前のごとく、つる状に繁茂して野生種ですから、元気がいいです。
花の色は淡い薄紫で、清潔な色合いです。
【身近な話題と体調】
今日は、曇天から雨が落ちてきています。そして、何より強風が吹き荒れる「春の嵐」です。
午前中は、図書館と少しの買い物をしてきました。そのコンビニで買い物精算している横の籠に「マイクロSD4G」カードが300円が目にとまりました。パッケージはずたずたでしたが、即買いしました。ダメ元です。
本日のコンディションは、体重が77.4(+200g)、体脂肪は25.0(+0.1P)です。
【将来の日本人口】テレ朝 news4/14(土) 0:47配信
『日本の人口、7年連続減 40の道府県で減少進む』
日本の人口が7年連続で減少しています。
総務省が発表した人口推計によりますと、外国人を含む日本の総人口は去年10月1日時点で1億2670万6000人でした。前の年に比べて22万7000人の減少で、マイナスは7年連続です。65歳以上の高齢者は3515万2000人に及び、全体の27.7%を占めるなか、15歳から64歳の生産人口は7596万2000人と全体の6割に低下し、少子高齢化が進んだ形です。また、40の道府県で人口の減少が進む一方、多くの人が東京へ流れていて、東京への一極集中が続いています。
【私見】*少子高齢化が進んでいる日本は、将来どうなっていくのでしょう。そんなことを考えると、お先真っ暗です。今でさえ、限界集落なる地域が出現し、空き家の増大が社会問題となっています。
【今日の写真】
今日の写真は、ご近所さんの庭に咲いていた「レンギョウ」です。
我が家にも、ほぼ同じくらいの木が、今は満開です。
黄色い色が鮮やかですね。
【身近な話題と体調】
今日は、ウッドデッキの塗装をしました。午前中約1時間半、家内と2人で、足腰を労わりながらの作業でした。まだ手抜きした状態ですが、塗料も無くなってしまいました。
今日も暖かな気温は、全国的に記録的なようです。
昨日の「土筆」の頭だけかじられていたのは、どうやら「野うさぎ」の仕業ではないかという独りがてんしています。
本日のコンディションは、体重が76.7(+200g)、体脂肪は25.9(±0P)です。
【活躍する日本人選手】デイリースポーツ4/4(水) 13:05配信
『大谷翔平、またB・ルース以来の偉業 勝利投手が2日後に初回本塁打は97年ぶり
「エンゼルスーインディアンス」(3日、アナハイム)
エンゼルスの大谷翔平投手(23)が鮮烈本拠地デビューだ。3月29日の開幕戦以来となる打者として「8番・指名打者」で出場し、初回の打席でメジャー初本塁打となる3ランを放つと、三回には右前打。初マルチ安打を記録した。1日のアスレチックス戦で初先発初勝利。球団によると、勝利投手が2日以内に打者として出場した試合の初回に本塁打を記録したのは1921年6月13、14日のベーブ・ルース以来、97年ぶりの偉業となる。
【私見】*輝かしい日本人の若手選手、素晴らしい活躍ですね。それとテニスの大阪選手。いずれも並々ならぬ努力のたまものでしょう。スケートの羽生選手、スキージャンプの高梨選手明るい話題を祖国に送り届けてくれるのは嬉しいものです。
【今日の写真】
今日の写真は、庭の片隅に楚々と咲いていた「スミレ」です。恐らく「タチツボスミレ」ではないでしょうかね。「春告げ花」の一つですね。
♪「ららら、・・・」しっかり春です。
【身近な話題と体調】
今日も、快晴です。午後、久しぶりに「父二峰診療所」に出かけてみました。というのももう何年も続けていた、ブログに掲載していた「田園風景」のあの趣のある古民家がなくなっているという話を聞いていたので確認のためでかけてみました。やはり跡形もなく消滅していました。診療所に立ち寄ってみました。休診日でしたが、A看護師さんとN事務員が居られてしばらくお話ししました。もちろん「故玉木ドクター」の話をかなしみに包まれて交わしました。
本日のコンディションは、体重が77.0(-300g)、体脂肪は25.0(+0.5P)です。
【田園風景】3月29日午後2時20分撮影。
こんな風に変貌していました。
【私見】*丁度一年前の3月31日、「主治医的存在」の玉木医師が、父二峰診療所を離任されたのでした。その後7月に交通事故で、逝去されたのを、昨日のように思い出します。。
【今日の写真】
今日の写真は、やっと雪も融けて、立ち直った「アオキ」の実が色づく用意をしているように見えました。
温かくなってきて屋根の雪もハイテンポのピッチで雨だれが心地よく伝わってきます。これも「春」の兆しの一つですね。
屋根の雪も残り少なくなってきました。
【身近な話題と体調】
今日は、綺麗な空になりました。ただ心配なのは、中国大陸から飛んで来るPM-2.5ですね。
春節を迎えた中国では、お祝いの花火をうちあげて、その微粒子の飛来と「黄砂」ですね。
今日も買い物にでかけたのですが、生鮮野菜がほとんど売り場にありませんでした。
本日のコンディションは、体重が76.7(-400g)、体脂肪は22.4(-2.0P)です。
【旬のもの】日テレNEWS242/20(火) 14:15配信
『今年は高値 春の味覚・タケノコ収穫始まる
熊本県南関町で春の味覚のタケノコの収穫が始まっている。
南関町は熊本県内有数のタケノコの産地。栽培している農家では、まだ地面から頭を出していないタケノコを足の裏で探しあてて次々と収穫していた。
今年は強い寒波の影響で収穫量が少なく、300グラム前後のサイズの形の良いタケノコは市場価格で1キロ3500円の高値がついているという。
【私見】*ここではまだ雪の残る竹藪ですが、もう筍の収穫とはおどろきますね。それにしてもまた、貴重品が一つ増えました。ここでは真竹が獲れるのは6月も半ばですがねー。
【今日の写真】
今日の写真は、昨日の望月の「スーパームーン」です。
ほぼ真ん丸でした。デジカメで手持ち、ズームをかけて我が部屋の東の窓からの撮影でした。月の海の模様も見えます。間もなく、友人衛星で、月面に着陸するようですね。
【私的な出来事と体調】
今日は、雲がありますが、青空もあります。山の側面に太陽の陽だまりが模様のようになってきれいです。買い物にでかけましたが、まだ商品の品ぞろえができていませんでした。特に野菜類は、農家の皆さんもお正月休みのようです。
本日のコンディションは、体重が77.0(+200g)、体脂肪は24.9(±0P)です。
【Uターン】日テレNEWS241/3(水) 11:12配信
『Uターンラッシュ 新幹線・上りもほぼ満席』
年末年始をふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュは、3日、ピークを迎える。
成田空港には、海外で年を越した人たちが早朝から続々と帰国している。国内線も、上りは終日ほぼ満席だという。
また、高速道路の上りは、東名高速で大和トンネル付近を中心に35キロ(午後2時)、関越道で高坂サービスエリア付近を中心に25キロ(午後4時)などの渋滞が予想されている。
また、各新幹線の上りも、終日、ほぼ満席となっている。
【私見】*正月休みを利用して、故郷や海外で過ごした人たちのUターンラッシュですね。ご苦労なことですね。

【今日の写真】
今日の写真は、春先にご覧いただいた「スズラン」のその後です。
真っ赤に熟れてきた実です。なんだかおいしそうでしょ。花は、どこかの航空会社が空輸して、日石の病院の入院患者にプレゼントされていますね。あれと同じ品種ですが、こんな実ができるとはあまり知られていないようです。
【私的な出来事と体調】
今日、朝から小雨の中「資源ごみ」の運搬で「ゴミステーション」まで家内と共に行きました。
モバイルWi-Fiの設定を秋本ドクターにお願いして、診てもらいました。立ち上がったので、明日テスト発信しようとおもいます。
本日のコンディションは、体重が76.4キロ(-100g)、体脂肪率24.7P(+0.4P)です。
【松山騒動】日テレNEWS2411/14(火) 14:01配信
『愛媛暴走男「ストレスで数日間眠れず」』
13日、愛媛県松山市で41歳の男が運転する乗用車が約1時間にわたり暴走した事件で、男は「会社の人間関係などのストレスで数日間眠れずやってしまった」などと供述していることが捜査関係者への取材で新たにわかった。
愛媛県の今治市と松山市を結ぶ国道196号を松山方面に向かって逆走する乗用車。道路交通法違反容疑で逮捕された今治市の会社員・在間亮平容疑者(41)は13日午後1時半ごろ、今治市内で逆走などを繰り返し白バイの追跡を逃れて松山へと逃走していたことが新たにわかった。
その後、在間容疑者は松山市内で約1時間にわたって信号無視や逆走を繰り返し、少なくとも6件のひき逃げや当て逃げを起こしている。
警察の調べに対し在間容疑者は「自暴自棄になってむちゃな運転をしました」と供述しているということだが、捜査関係者への取材で「会社の人間関係などのストレスで数日間眠れずやってしまった」などと供述していることが新たにわかった。
警察は、60代の女性が乗る自転車をはねたとしてひき逃げ容疑で15日に在間容疑者を再逮捕する方針。
【私見】*何とも物騒な事件になった暴走車両が全国ニュースで取り上げられていますね。恐怖に引き攣る大街道や銀天街、逃げ惑う通行人に戦慄が走りましたね。なぜという疑問とともに、最近、ややもするとすぐに切れる人間が若者中心に広がっていますね。そういえばビール瓶で殴った「日馬富士」もその一人でしょうかね。
【今日の写真】
今日の写真は、先日、山口から来た「孫たち」です。嫁の運転で孫の男子二人を連れての訪問でした。この孫が、「サブマシン」でゲームをしていた時に「メインマシン」の電源を操作して、復旧した、「パワー」のある子(小3)です。もちろん偶然でしょうがね。宿題の絵を描いているところです。モデルはパッドの中のワンちゃんを描いていました。
【私的な出来事と体調】
今日は、朝は、暖房がほしいくらいの冷え込みでした。午後からは元通りの暑さが襲来です。
庭の木々が存分に枝を伸ばして、窓からの景色も枝が遮る状態です。何とかせねばと思いつつも体がついてきそうもありません。
本日のコンディションは、体重が75.5キロ(-200g)、体脂肪率24.7P(+1.9P)です。
【加計学園】テレ朝 news8/26(土) 0:05配信
『加計学園めぐる議事録公開 議事要旨との相違に批判』
加計学園を巡る問題で、政府の国家戦略特区のワーキンググループが25日に議事録を公開しましたが、これまでに公開された議事要旨と内容が食い違い、野党は批判を強めています。
25日に公開されたのは、おととし6月に行われた獣医学部の新設に関する会議の議事録です。内閣府の藤原審議官が議事内容を公表するか尋ね、愛媛県側が「非公開でお願いできたらと思っている」と答えています。
一方で、今年3月に公表された議事要旨では、藤原審議官が「公開の扱いでよろしゅうございますか」と問い掛け、愛媛県の担当者が「はい」と答えていました。ワーキンググループの八田座長は、この会議について「当初は非公開の前提で議事進行していた」と説明しています。議事録と議事要旨で正反対のやり取りとなっていることについて、民進党は批判を強めています。
民進党・山井国対委員長:「こんな議事要旨までが改ざんされて発表されるようだったら、国民は何を信用したらいいんですか」
* 議事録なるもの、そのものに疑問があるということは、勝手に議事録が作成されているということのように感じます。それでは真実は複数存在するという、「前代未聞」の事態ですね。今治の「担当者」の話を聞きましょう。