四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
【今日の写真】
今日の写真は、お隣さんから戴いた「グラジォラス」と我が家の紫陽花・アナベルです。
素敵な色合い、初めて目にしました。蒸し暑い梅雨の気分を和ませてくれるようです。
【身近な話題】
今日も、変わり目の早いお天気です。
昨日発注した「アクションカメラ」が届きました。早いです。とりあえず使えるようにと「バッテリー」の充電です、1個に3時間かかるので、やっと1個を充電し 2個目を実装中です。
体調は体重77.8 KG[前日比+100G]体脂肪率33..6[前日比+0.2P]
【目に止まった話題】6/28(日) 6:47配信テレ朝 news
『京都 お盆の伝統行事「五山の送り火」が規模縮小に』
京都のお盆の伝統行事「五山の送り火」が今年は観光客などの密集を防ぐため、規模を大幅に縮小して実施されることになりました。
五山の送り火は毎年8月16日、京都市内の5つの山々で「大」の文字や形に火をともし、お盆に迎えた先祖の霊を見送る行事です。今年は火をともす場所を大幅に減らし、大の文字であれば75カ所のうち6カ所のみ点火するということです。
京都五山送り火連合会・長谷川英文会長:「(今年は)密かなお精霊送りを望んでいるので、皆さんもできる限り家で自分たちのご先祖を送ってもらう」
去年は約2万8000人の人出があり、京都市は「密」にならないよう呼び掛けを行うことにしています。
【私見】*そこまでしなくてもいいのではないかなーと思ったりもします。まあ、主催者としては、「新型コロナ」の感染源にならないようにと、気配りするのでしょうがね。
あまり過敏になりすぎるのもと考えるのは、山里的感情でしょうかね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に咲いている「ユキノシタ」です。
伐採した樹齢30年余りの杉の根元の周辺に広く分布しています。
サイト検索して『ユキノシタは、ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される多年草の植物です。湿った半日陰の場所に生育していて、冬でも葉が緑色をしている常緑植物でもあります。野草として湿った場所に生えているときもありますが、民家の庭で栽培されていることもある。』とありました。
【目に止まった話題】6/16(火) 6:25配信テレ朝 news
『イージス・アショア 秋田、山口への配備計画白紙に』
河野防衛大臣は秋田県と山口県の地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備計画について、白紙に戻す考えを明らかにしました。
河野防衛大臣:「コストと時期に鑑みてイージス・アショアの配備のプロセスを停止する」
河野大臣は「迎撃ミサイルを発射した場合、ミサイルの一部分を自衛隊の演習場内に確実に落とせない」と述べ、山口、秋田両県での配備計画を白紙に戻す考えを示しました。すでに安倍総理大臣や秋田、山口両県知事に計画の停止を伝えたということです。そのうえで「当面はイージス艦でミサイル防衛体制を維持する」と説明しました。
【目に止まった話題】6/16(火) 13:29配信テレ朝 news
『河井前法務大臣と妻の案里議員が離党の意向固める』
自民党の河井克行前法務大臣と妻の案里参議院議員が離党する意向を固めたことが分かりました。自民党幹部が明らかにしました。2人は去年の参院選を巡る買収疑惑で検察当局から事情を聴かれたほか、自宅マンションから押収された資料からは地元議員や陣営スタッフなど約100人の名前と総額2000万円以上を配ることを示すリストが見つかっています。
【私見】*「イージス・アショア」胡散臭い登場から、設置場所に予定されていた「山口と秋田の両県」防衛省の計画がずさんで躓いていた。山口には孫たちも住んでいるので、「いざ!という際のターゲット」になるのは何とも恐怖ですので、今のところ一安心です。
【今日の写真】
今日の写真は、「ライラック」です。満身創痍、苔類に取りつかりて可哀そうな姿ですが、今年も咲いてくれました。
[ライラック(紫丁香花、英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris)はモクセイ科ハシドイ属の落葉樹。フランス語からリラ(Lilas)とも呼ばれる。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)]とサイトにありました。
【身近な話題】
今日も、どんよりと曇った空です。気温は戸外の方が高く、家の中は冬季の冷気がまだ残って寒く感じます。買い物に出かけました。そして「特別給付金」の申請書類を投函しました。
体調は体重77.8KG[前日比±0G]体脂肪率33.5[前日比-1.3P]
【目に止まった話題】5/10(日) 12:14配信テレ朝 news
『元気になって…「母の日」高齢者施設に花プレゼント』
「母の日」の10日、名古屋市の高齢者福祉施設に花が贈られました。
花の産出額が日本一の愛知県は「母の日」に合わせて11カ所の高齢者福祉施設に花を贈りました。名古屋市の施設では入居者68人分の愛知県産の花を使ったアレンジメントが届けられました。新型コロナウイルスの影響で家族と面会できない入居者に花で少しでも元気になってほしいということです。
【私見】*こんな話題はパット花が咲いたようでうれしいですね。昨今は「新型コロナ」の話題ばかりで沈んでいたようですが、活気を与えてくれるニュースです。「母の日」本当に心から感謝すべきですね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家で今年開墾した「山芍薬」畑です。
土地と環境にマッチしたのか元気に育っています。
紅色は、左下に移植していますが、ゆっくりと時間をかけて育っています。
【身近な話題】
今日は、「こどもの日」祝日です。山口の孫たちからもあまり音沙汰がありませんが元気にしていることでしょう。
体調は体重77.7KG[前日比±0G]体脂肪率33・1[前日比-1.7P]
【目に止まった話題】5/5(火) 12:10配信テレ朝 news
『子どもの数が39年連続減少 過去最少の1512万人』
5月5日は「こどもの日」です。子どもの数は39年連続で減少して過去最少になったことが分かりました。
総務省が発表した今年4月時点における15歳未満の人口は前の年に比べて20万人少ない1512万人となり、1982年から39年連続して減り続けています。
都道府県別で見ると東京都だけが増えていて、他の46道府県ではいずれも減っています。
最も多い東京都の155万3000人に対して、最も少ない鳥取県は7万人と20倍以上の差があります。また、全人口に占める子どもの割合は12%で、1975年以来、46年連続の低下です。最も低いのは秋田県の9.8%で、全国で初めて10%を割っています。
【私見】*今日の「こどもの日」に因んでのニュースです。少子高齢化は、年々加速し続けているのですね。ますます貴重な存在の若者ですが、その両肩に高齢者がおぶさっている姿が日本の現状ですね。
【今日の写真】
今日の写真は、最後最後とひきづって気が引けるのですが、おそらくこれが最後になるでしょう「しもばしら」です。
なんだか「ガマの穂」のように見えてきます。なぜかというと「ピンぼけ」だからということもあるでしょう(笑)。
【身近な話題】
今朝も、結構、厳しい寒さの朝でした。「結露取り」も一仕事しました。
今は庭に花もなく、赤く目を引くものは「万両」「アオキ」「ヤブコウジ」「万年青」「西洋ヒイラギ」と花が「クリスマスローズ」のみです。
体調・体重77.9kg(前日比±0g)体脂肪率25..7P(前日-0.2P)
【目に止まった話題】1/14(火) 6:41配信テレ朝 news
『麻生大臣「2000年 1つの民族」 政府方針と矛盾か』
麻生太郎財務大臣が地元の福岡県で開いた国政報告会で、日本について「2000年の長きにわたって一つの民族」などと述べました。
麻生大臣はラグビー日本代表に様々な国の選手がいて世界のベスト8に残ったことに触れて「日本はインターナショナルになっているのは間違いない。それが力を生んでいる」と指摘しました。そのうえで次のように述べました。
麻生太郎財務大臣:「2000年の長きにわたって一つの国で、一つの場所で、一つの言葉で、一つの民族、一つの天皇という王朝を126代の長きにわたって一つの王朝が続いている国はここしかない」
去年5月に施行された「アイヌ民族支援法」では「アイヌ」を「先住民族」と明記していて、麻生大臣の発言は法律と矛盾しています。
【私見】*どれほど無教養なのだろうか、この男、まったくもって「日本の恥」でしょうね。図に乗ってしゃべる言葉は薄っぺらい。自覚に欠けるとはこの御仁にぴったりの表現ですね。やれやれ、これが「日本の副首相」とは、世界に顔向けできない。
【今日の写真】
今日の写真は、真っ赤に色づいてきた「万両」です。
赤い実のよく目立つこの頃です。
この「万両」を筆頭に「千両・百両・十両」と赤い実のオンパレードでしょう。
【身近な話題】
今日は、「日向ぼっこ」日和です。澄み切った冬空も午後2時ころは暖かです。太陽が南に下がっているので、南に面した屋根の下のリビングとパソコンを置いている北の陽の当たらない屋根の下のこの部屋では3~4度も温度差があるでしょう。
体調・体重77.8kg(前日比-100g)体脂肪率25.5P(前日-0.1P)
【目に止まった話題】2019/12/31(火) 20:17配信日テレNEWS24
『子年生まれ1062万人 総人口の8.4%』
今年の干支(えと)はネズミ。子年生まれの人は1062万人であることが最新の人口推計からわかった。
総務省統計局が来年1月1日時点の人口を推計したところ、子年生まれは全国で1062万人で、日本の総人口の8.4%だった。
生まれた年別にみると、第一次ベビーブームの1948年生まれが209万人、第二次ベビーブームの1972年生まれが200万人だった。
しかし、1996年生まれは景気後退などの影響で128万人となっているほか、子年生まれで最も若い2008年生まれは108万人とベビーブーム世代の半分ほどになっている。
【私見】*私も「ネズミ年」男です。総人口の8.4%とは、大したものですね。ただ私たちの高校同学年は、猪年と子年、84歳と83歳、黄泉の国へと旅立つ仲間が増えてきているのも現実です。
【今日の写真】
今日の写真は、ささやかなる「しもばしら」です。
今年もまもなく霜が付かなくなってきます。
たくさんつけてくれてありがとうでした。
【身近な話題】
今日は、いいお天気になっています。灯油を仕入れてきました。年末首対策です。スキャナーが動かない、どうやらW-10にしてから使っていなかったので「ドライバー」が切れていたので再インストールして動きました。あと3日残りの「令和元年」です。
体調・体重77.8kg(前日比±0g)体脂肪率25.3P(前日+0.3P)
【目に止まった話題】12/28(土) 12:05配信テレ朝 news
『「孫の顔、お年玉楽しみ…」帰省ラッシュ ピーク』
年末年始をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュがピークを迎えています。東海道新幹線は28日朝からほとんどの列車で指定席が満席です。
JR東海道新幹線は28日が混雑のピークで、朝からほとんどの列車で指定席がほぼ満席です。始発の博多行き「のぞみ」は自由席の乗車率が180%となりました。JR東海によりますと、28日が下りのピークで、上りのピークは来月4日と予想しているということです。
空の便は羽田を発着する便を中心に日本航空、全日空ともに28日はほぼ満席です。高速道路の下りは28日がピークと予想されていましたが、現在まで目立った渋滞はありません。上りのピークは来月3日で、東名や東北道、関越道でそれぞれ35キロの渋滞が予想されています。
【私見】*「帰省ラッシュ」ですね。実家のおじいさん、おばあさんも大変な時期です。孫たちに不服のないように、気配りが大変でしょう。「来てよし、帰ってよし」の孫迎えが始まりますね。
【今日の写真】
今日の写真は、ご近所さんからの頂戴もののリンゴと内子の大瀬から送っていただいた「ゆず」です。
リンゴの香りがリビングの中に広がります。「秋の味覚」です。
【身近な話題】
今日は、午前中、パソコン操作でした。なかなか難解なタスクが思い通りにならないので時間がかかってしまいました。
体調・体重77.9kg(前日比±0g)体脂肪率24.7P(前日+0.9P)
【目に止まった話題】10/19(土) 23:12配信テレ朝 news
『ラグビーW杯リーチ「もう一度、日本に感動を届けたい」』
10/21(月) 11:22配信THE ANSWER
リーチ・マイケルら代表選手が記者会見
ラグビー日本代表が、ワールドカップ(W杯)準々決勝、南アフリカ戦での敗戦から一夜明けた21日、都内で記者会見。リーチ・マイケル主将ら代表31人が揃った。
歴史的な快進撃が終わりを迎えてから一夜。列島をラグビー一色に染めた桜の戦士たちは、報道陣に拍手で迎えられながら31人全員が揃って会見に臨んだ。
南アフリカに敗れてからまだ14時間。ジェイミー・ジョセフ・ヘッドコーチ(HC)は「この3年間ハードワークを続けてきた。今年は今まで以上に努力を重ねてきた。ここにいる選手だけでなく、多くの選手がサポートしてくれた。その成果が出たと思います。我々は誇らしく戦うことができた。ファンの方も熱いサポートをありがとうございます」と語った
【私見】*いやいや、どうしてどうして、素晴らしい熱戦を堪能した。日本のラグビーがこれほど本場の選手と戦いができたことは、だれも信じることはできなかったことでしょう、ベスト8に進出するなどは夢のまた夢だった。すごいことです。さらに精進して、もっと上を目指す努力がのぞまれる。
【今日の写真】
今日の写真は、庭で見つけた「蜘蛛のハンモック」です。
そのハンモックに乗っているように見えるのが「ツルマメ」の花のようです。何とも気持ちよさそうにみえました。
【身近な話題】
今日は、きれいな「朝焼け」が出ていました。こんな日は後から曇ったり雨になったりするものですが、案の定、雲が出てきて、小雨も降っていました。
体調・体重76.7kg(前日比-.200g)体脂肪率23.9P(前日-0.6P)
【目に止まった話題】9/27(金) 19:38配信テレ朝 news
『防衛省の「ドローンNG」地図にミス 現地確認不十分』
防衛省が作成した地図で、またミスが見つかりました。
河野防衛大臣:「ドローン規制法に基づく飛行禁止施設13施設のうち12施設で修正を行いました。こうした誤りがあったことを防衛大臣として申し訳なく思っております」
誤りが見つかったのは、自衛隊基地周辺における小型の無人機「ドローン」の飛行を禁止する区域を示した地図です。現地の確認を十分に行わなかったことなどが原因で、本来、対象ではないはずの私有地などが規制対象に含まれていました。防衛省では、新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画を巡っても地図の読み間違いによるミスが相次いでいました。河野大臣は「根本から対応策を考える必要がある」と再発防止策を検討する考えを示しました。
【私見】*いかにもお役所仕事、確認を怠ったという初歩的ミス。どうしてこんなことがおこるのでしょうか? 大切な国防を担当する防衛省、いささか不安になって来ます。
【今日の写真】
今日の写真は、一昨日もその1をアップした、「ノリウツギ」です。近づいてよく見ると、円錐形に展開する可愛い花です。そして、においも香しいものです。竹藪をバックに里山の光景です。
【身近な話題】
今日も、朝から、深い霧にかすんでいる高台から眺める町は無風状態です。
今日は四週に一度の通院日です。早めにサイトアップしようとキーボードに向かっています。今の時刻は涼しいです。
体調・体重77.5kg(前日比+200g)体脂肪率23.2P(前日+1.1P)
【目に止まった話題】8/2(金) 1:46配信 テレ朝 news
『誤認逮捕の女子大生 自白強要の手記を公開』
愛媛県松山市で窃盗の疑いで誤認逮捕された22歳の女子大学生が、当時の取り調べの状況や悲痛な胸の内を明らかにしました。
松山市の22歳の女子大学生は今年1月、タクシーからセカンドバッグが盗まれた事件の容疑者として先月8日に誤って逮捕されました。これについて女子大学生の弁護人が本人の日記をまとめた手記を公開しました。手記では、一貫して容疑を否認する女子大学生が「二重人格?」「罪と向き合え」といった言葉を浴びせられたことや「認めないと終わらないよ」などと自白の強要を迫るような取り調べを受けたとつづられています。また「手錠を掛けられた時のショックを忘れられない」と悲痛な胸の内が明かされています。一方、県警は「現時点では自白を強要するような違法な取り調べがなされたとは認識していない」とコメントしています。
【私見】*「愛媛の恥」である。「誤認逮捕」は言うに及ばず。県警のコメントは「恥の上塗り」でしかない。こんな取調べをするような態度は、ひいては「福田和子事件」のようなお騒がせ事件の難航を生む素地があったのだろうか。愛媛県民として恥ずかしいです。