四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
令和6年1月17日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「淡紅梅」の蕾です。たくさんの花芽が着いています。何度も同じような画像ですが、今はほかにこれといった花がありません。「八重咲ストックが辛うじてプランターで咲いています。
(1/17)
【身近な話題】今日も、ぽっかり浮かんでいる雲が少し見受けられる快晴です。「中津明神岳」も雪はあまり積もっていないのか、銀色をしていません。そして静かです。
我が体重は、73.0㎏(—300g)
【話題】1/17(水) 13:10*毎日新聞*配信
『お年玉付き年賀はがき当選番号決定 賞品引き換えは7月17日まで』
2024年のお年玉付き年賀はがきと切手の抽選が17日あり、当選番号が決まった。年賀はがきの発行は減少傾向が続いており、24年用の当初発行枚数は14億4000万枚だった。引き換え期間は1月18日から7月17日まで。
◇1等=394372(6ケタ)
現金30万円か、選べる電子マネーギフト「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」31万円分、または23年発行特殊切手集&現金20万円
◇2等=1879(下4ケタ)
ふるさと小包など
◇3等=71、69、00(下2ケタ)
お年玉切手シート
【私見】今はもう年賀状は欠礼していますので抽選発表も無関心です。亡妻が元気なころは、発表を楽しみにして、200枚近くの年賀はがきを楽しみに突合していました。「今年も切手が3枚だった」などと笑い合ったものです。
令和6年1月1日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、ささやかな「正月飾り」です。玄関先につるしています。「新年あけましておめでとうございます。」今年は竜年十二支の中で、唯一の架空の動物とか。空を駆け巡る勇ましい姿を想像しますね。今年もよろしくお願いいたします。
(1/1)
【身近な話題】新玉を迎えることができました。皆様も良いお年をお迎えのこととお察しいたします。「初日の出」はいまひとつすっきりしなかったここ久万高原でした。でも晴れ上がった青空は、白い雲を散りばめて、いいお天気になりました。しかも、暖かです。今年もぼつぼつとホームページやブログを書きこんでみたいと老骨に鞭を当てています。
我が体重は、71.7㎏(±0g)
【話題】1/1(月) 0:00*JNN*配信
『天皇陛下 新年の感想「人々がお互いを思いやりながら支え合うことを願う」』
天皇陛下が新年に当たり、国民に向けて感想を寄せられました。
天皇陛下はその中で、自然災害や物価の上昇などで困難を抱えている人々を案じていますとし、助けを必要としている人々への支援の輪が広がっていくことを願っていますと綴られました。
世界各地の戦争や紛争で多数の人々の命が失われていることに心が痛みますとした上で、「人々がお互いを思いやりながら支え合うことを願い、新しい年が、明るい希望を持って歩んでいくことのできる年となることを祈ります」と綴られました。
新年にあたり、仲睦まじく話される上皇ご夫妻や、ベトナム訪問時に贈られた今年の干支にちなんだ布製の龍をご覧になる秋篠宮ご一家の映像も公開されました。
【私見】世界の平和、戦争の放棄を願いながら、新年をむかえました。賀状も数通届きました。今年は、3月の誕生日を迎えると「米寿」となります。そういう意味では意義ある年となることでしょう。
令和5年12月1日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、マイカーのボディに着いた霜の様子です。よく見ると星座の絵図のような模様がみえました。写真では、はっきりと見えないのですが、奇妙な模様が描きだされていたのです。
(12/1)
【身近な話題】今日から「師走・12月」になりました。「光陰矢の如し」とはその通りと実感します。今年も残りの最終月です。お天気は雨模様で、まだ続きそうです。冷たい風も吹いています。
我が体重は、71.3㎏(+100g)
【話題】12/1(金) 6:29*RONSPO*配信
『楽天を“パワハラ退団”となった安楽智大に他球団での再起の道はあるのか?』
楽天は30日、後輩選手へのパワハラ行為が発覚し、契約更改を延期していた安楽智大投手(27)を保留者名簿に記載せずに自由契約とした。チームは、137人の選手や関係者からヒアリング、アンケートなどの調査を行い、これまで報道されていたパワハラ行為がほぼ事実であったと認定。森井誠之球団社長は、来季再契約しない方針を明言、チームを退団することになった。安楽の今後はどうなるのか。かつて楽天でコーチを務め、来季からイースタン・リーグに新規参入するオイシックス新潟アルビレックスBC監督の橋上秀樹氏は、「これですべての問題が出尽くしたかも不明で、選手を集めているウチでさえ手を出しにくい。再生の道は絶たれるべきではないが、来季のNPB復帰は難しいかも」との見解を明かした。
【私見】我が愛媛県の「済美高校」のOBですね。パワハラはいけませんね。ちやほやされて図に乗ったのではないでしょうが、分別ある行動をとってほしかった。上甲監督も草葉の陰で泣いておられるでしょう。
令和5年11月8日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の庭の雑草の中に実っていた「ツルリンドウ」の赤い実です。今年は気候の所為なのか花が目立たなくて実もつかないのかなと心配したのですが、何とか少し小さめの実が赤く色づいているのを見つけました。やはり可愛い楕円の実は愛らしい姿です。
(11/8)
【身近な話題】今日も、朝から快晴の青空です。「立冬」を迎えて、少し冬らしい雰囲気も始まった様な気がします。今日も「太陽光発電」で「洗濯」をしました。快晴なので、満充電もすぐに達成してくれます。
我が体重は、71.0㎏(-200g)
【話題】11/8(水) 13:31*時事通信*配信
『基準満たさぬ電動自転車に注意 道交法違反の恐れも 国民生活センター』
大手インターネット通販サイトで売り上げ上位の電動アシスト自転車を国民生活センターが調査したところ、10種類中9種類が道交法で定める基準に適合していなかったことが分かった。
基準不適合のまま運転すると同法違反で取り締まり対象となるため、同センターが注意を呼び掛けている。
電動アシスト自転車は、人がペダルをこぐ力を電動モーターが補助する。道交法ではアシスト機能はこぐ力の2倍までで、時速24キロを超えるとアシスト機能が停止することなどが定められている。適合しない場合は原付きバイクなどに分類され、運転免許が必要になる。
【私見】「時代にミスマッチ」なのかどうかでしょうが、基準は、あくまでもその時代に見合うものが必要で、科学の進歩や機器類の新発見に見合うものが必要でしょう。道交法もしっかりと時代にマッチして変化しないと、生活が先走りしてしまうことになるのでしょうね。
令和5年10月27日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、西日が傾き、背後の「桂ケ山」の蔭が、向い側の「菅生山」に映し出されている光景です。日陰に入った「町立ラグビー場」もうっすらとしか見えていない状態です。
(10/27)
【身近な話題】今日は、雲の多いお天気で日本晴れとはいかないようです。昼間はやはりある程度の気温は上昇しますが、朝夕は、かなり気温は下がります。下の宅地で基礎工事がはじまりました。進捗状況が手に取るように見下ろせます。
我が体重は、71.3㎏(—300g)
【話題】10/27(金) 9:53*MBSニュース*配信
『東海道新幹線遅れの原因は”大きさ約35ミリ”の虫「こだま号」の発車が約14分遅れる 車両を急遽入れ替え』
JR東海によりますと、27日午前6時50分ごろ、愛知県名古屋市にある車両基地「名古屋車両所」において、運転士が名古屋駅発東京行きのこだま702号(名古屋駅:午前7時38分発、東京駅午前10時18分着)で使用する列車の準備をしていたところ、車内で虫を発見したということです。
虫は大きさが約35ミリの蛾のようなもので車両所の職員がその後、捕獲したということです。
捕獲に時間がかかることが見込まれたことなどから、JR東海は使用する予定だった車両を別車両に入れ替える対応を行ったということです。
JR東海は「旅客の快適な乗車が妨げられる」などとして、車両の入れ替えを判断したとしています。
この影響で、列車は14分遅れて名古屋駅を出発したということです。
【私見】まあ、日本は、平和そのものですね。尤も、知らない「虫」には注意が必要でしょうが、都会人は、自然の動植物を知らなさ過ぎはしないだろうか? 中山間地で生活しているわれわれにとっては、蜂と蛾の区別などは常識でしょう。図鑑やネットで調べれば、1分も掛からずに判るはずですね。今、俄雨と雷が来ています。
令和5年10月26日(木)
【今日の写真】
今日の写真は、散歩道に咲いていた「アケボノソウ」その2です。最近は散歩もサボり勝ちです。気候が良くなったのでまた再開するつもりです。もう野の花も少なくなっているのでしょう。
(10/26)
【身近な話題】今日も、日本晴れの好天です。空には刷毛ではいたような雲が漂っています。昨日、「町のふれあい館」で「道土井ご夫妻」写真展を拝見にお訪ねしました。美しい多くの作品を展示されておられ会場にご夫妻もおられて歓談してかえりました。
我が体重は、71.6㎏(+500g)
【話題】10/26(木) 8:00*毎日新聞*配信
『「ごみ置き場まで行けない…」高齢者につらいごみ出し 自治体支援は』
ごみ置き場までごみを持っていくのがつらい――。高齢で体が不自由になり、自宅からごみ袋を持ち出せない高齢者が各地で増えている。高齢化が今後ピークを迎える中、国や自治体も支援に乗り出すが、人手や財源は限られており、支援のあり方をめぐって試行錯誤が続いている。
午前8時半前、北九州市小倉南区の女性(80)がごみ袋を手に一軒家の自宅から外に出た。地域で決められたごみ置き場までの距離は10メートル程度だが、2、3歩進んでは、重さに耐えられずにごみ袋を路上に置く動作を繰り返した。
65歳以上が人口の3割を超え、全国の政令市で高齢化率が最も高い北九州市。足腰が弱まるとされる75歳以上の人口は2020年の約15万6000人から、30年には約18万7000人と2割増えると見込まれる。エレベーターがない団地で階段の上り下りができなかったり、ごみ置き場までに坂道があったりして、ごみ出しが難しいと訴える人は増えている。
【私見】なかなか深刻な問題ですね。私も同じように、軽四の運転で何とか耐え忍んでいますが、ゴミ捨て場が遠いという悩みをもっています。此の種の問題は今後大きな社会問題となって来るようになるでしょうね。
令和5年10月24日(火)
【今日の写真】
今日の写真は、一昨日、「古岩屋」に行ったときに写した一枚です。山のくぼみに湧き上がる白い雲が印象的でした。日はやや西に傾きかけていたのも明暗がついて、面白い一枚になりました。
(10/24)
【身近な話題】今日も、暫く続く、日本晴れの好天です。向かいの山腹に見える「久万町立ラグビー場1に今日は10張位のテントが並んでいます。双眼鏡で見ると、競技はまだ始まっては無いようです。急に「カメムシ」が舞い戻ってきています。
我が体重は、71.5㎏(+500g)
【話題】10/24(火) 9:50*日本農業新聞*配信
『冷凍ミカンは今どこへ? ピークは1000万個 学校給食では現役』
最近、駅の売店で冷凍ミカンを見かけない。どうして? 静岡県出身の50代の男性会社員から、本紙「農家の特報班」に調査依頼が届いた。子どもの頃、鉄道での旅行には欠かせないおやつだったという――。
早生の出回りがもうすぐ本格化する温州ミカンは、秋冬の定番の味覚として知られる。それを凍らせて、夏を含め年中いつでも楽しめる冷凍ミカンとして全国に先駆けて開発したのが、神奈川県小田原市の食品会社「井上」だ。
井上直也社長に冷凍ミカンが消えた理由を尋ねると、「冷房付きの列車が普及したため」との回答があった。もともと「冷房がない列車の中で体を冷やせる画期的な商品として広まった」のだという。
【私見】そういえば、昔懐かしい「冷凍ミカン」がありましたね。私も東京住んでいたころ松山に帰省する東海道線や新幹線で車内販売から買って食べた記憶があります。とびぬけておいしいとは思わなかったので買ったのも二回くらいでした。
令和5年10月20日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の裏の竹藪の裾に生えている「ヨメナギク」です。質素で美しい花です。白花です。斜めから降り注ぐ太陽の光線がいい感じの演出をしてくれました。奥行きのある絵に仕上がり満足です。
(10/20)
【身近な話題】今日は、久方ぶりの雨になっています。山雀への餌のお皿には、食べにきてくれない、「ひまわりの種子」が雨水に浮かんでいる始末です。冷たい雨に変わりそうです。紅葉狩りに出かけてみましたがまだまだで、そういえば家内と出かけて行った頃は11月7日だったことを思い出しました。またその日に出かけてみましょう。
我が体重は、71.5㎏(+100g)
【話題】10/20(金) 10:05*共同通信*配信
『今月中にもビッグモーター処分へ 国交省8運輸局、聴聞実施』
中古車販売大手ビッグモーターで不正な自動車整備や車検が確認されたとして、国土交通省の関東、北陸信越、中部、近畿、四国、九州の各運輸局は20日、行政処分を科す前に同社側の意見を聞く「聴聞」の手続きを実施した。国交省は全国34工場の処分案を公表しており、北海道、中国運輸局も20日に開催。反論がなければ今月中にも道路運送車両法に基づき処分する。
関東、北陸信越、中部、近畿、四国、九州の各運輸局で20日午前に開かれた聴聞の期日にビッグモーター側の関係者は出頭しなかった。出頭は義務ではなく、欠席しても罰則はない。
【私見】悪びれる事のない悪質業者のレッテルを張られてしまった「ビッグモーター」。公共の街路樹を除草剤で枯らしてまでも己の店舗を表現しようとする姿勢は、絶対に許してはならない。
令和5年10月12日(木)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭に植えている「ホトトギス」です。5年前、谷向こうのFB仲間のYさんから頂戴した株です。玄関わきの空間に植えました。どんどん大きく育っています。
(10/12)
【身近な話題】今日も、清々しい「秋晴れ」の好天です。白い雲がたくさん浮かんでいます。向かいの山の「杉林」は、少し褐色化してきています。これが「杉花粉」を発生する杉玉が育っている証しです。雑草もほとんどの種類が種を付けています。その種を落とすと、自然に枯れて行くのでしょう。
我が体重は、70.1㎏(+1000g)
【話題】10/12(木) 13:02*毎日新聞*配信
『旧統一教会の解散命令、文科省が請求表明 13日にも東京地裁に』
盛山正仁文部科学相は12日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について、宗教法人法に基づく解散命令を東京地裁に請求する意向を表明した。霊感商法や高額献金などの金銭トラブルを巡り、正体を隠した勧誘に教団が組織的に関与し、長年にわたり繰り返されたと認定。同法が解散命令の要件としている「法令に違反し、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」をしたと判断した。
【私見】「公共の福祉を害する」との結論に至ったようですね。入信したご本人は、納得し献金するのでしょうが、親族の人たちに対する、寄付に伴う被害は多大なるものでしょう。目覚めることが不可能な「入信」の世界、法的手段もやむを得ないものなのでしょうね。
令和5年10月4日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭先から見上げた西の空です。真っ青な空に浮かんだ白い雲「秋の空」です。急に季節が早足になって訪れて来ています。もう、すっかり「冬支度」を終えた我が家です。
(10/4)
【身近な話題】前項でもコメントした通り、早足で「初冬」の気配が訪れてきました。「夏用」の危惧をロフトに収納して、買って帰った「灯油」を注入して「ファンヒーター」の試験運転を終えました。さぁ、「冬よ、来るなら来い」の体勢確立です。今日は、太陽光発電電力で「コーヒー」を沸かして飲みました。
「マイ温度計」は、今は25.0℃です。この温度は快適です。
我が体重は、70.3㎏(+100g)
【話題】10/4(水) 6:00*朝日新聞デジタル*配信
『小中高校生の暴力行為、過去最多の9万5千件 20年前の2.8倍に』
文部科学省が実施する「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果が判明した。国公私立の小中高生による暴力行為は計9万5426件。前年度から24・8%増え、過去最多となった。近年は増加幅が大きく、20年前の2・8倍となった。
内訳は、小学校6万1455件(千人当たり9・9件)、中学校2万9699件(同9・2件)、高校4272件(同1・3件)。千人当たりの発生件数は21年度に初めて小学校が中学校を上回ったが、今回も同様だった。都道府県別で千人当たりの小中高生の暴力行為の発生件数が最多だったのは新潟県(18・1件)で、青森県(17・0件)、鳥取県(14・9件)と続いた。平均は7・5件だった。
内容別の内訳は、生徒間暴力が6万9580件、器物損壊が1万2695件、対教師暴力が1万1973件、対人暴力が1178件だった。
【私見】「暴力教室」なんてことが、20年位前に良くささやかれたと思っていたのですが、またぞろ「リバイバル」ですかね。嫌ですね、暴力に物を言わせて何とかしようとする「短絡的思考」は、何が原因なのでしょうか。次代を反映する児童生徒の行動、大人が真剣に取り組まないといけないことでしょう。