四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
令和6年5月10日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「釣り鐘水仙」です。生前の家内がご近所の方からいろいろと花の苗を頂戴してきた一つでしょう。木陰でそっと咲いています。
(5/10)
【身近な話題】今日は、内科の「定期診療」の日でした。結果はいつも通りで「お歳の割には、まずまずのようです」との診断でした。タブレットも持参しての待合でした。待つ事小一時間診察は5分といったところです。お薬は今取ってきました。
【話題】5/10(金) 12:21*共同通信*配信
『環境相ら「つるし上げ」に 熊本知事、直後に謝罪』
熊本県の木村敬知事は10日の定例記者会見で、水俣病被害者の発言遮断問題を巡り、伊藤信太郎環境相や環境省職員が懇談後に被害者側から「事実上つるし上げ」に遭っていたと述べた。直後に不適切な発言だったと謝罪して訂正した。
懇談後に被害者側が環境省の対応について抗議していたことについて「大臣も環境省も事実上つるし上げになっていた」と表現。「つるし上げ」の真意について問われると「訂正する。申し訳ない。(被害者側が)非常に厳しい怒りを込めて叱責されていたことを言いたかった」と釈明した。
【話題】5/10(金) 12:21*共同通信*配信
『環境相ら「つるし上げ」に 熊本知事、直後に謝罪』
熊本県の木村敬知事は10日の定例記者会見で、水俣病被害者の発言遮断問題を巡り、伊藤信太郎環境相や環境省職員が懇談後に被害者側から「事実上つるし上げ」に遭っていたと述べた。直後に不適切な発言だったと謝罪して訂正した。
懇談後に被害者側が環境省の対応について抗議していたことについて「大臣も環境省も事実上つるし上げになっていた」と表現。「つるし上げ」の真意について問われると「訂正する。申し訳ない。(被害者側が)非常に厳しい怒りを込めて叱責されていたことを言いたかった」と釈明した。
令和6年4月30日(火)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の周囲で見られる「たんぽぽ」の綿毛です。丸井綿毛は幼い頃を思い出してくれるのですね。息を吹きかけて、綿毛が飛んでいく光景はだれもが経験した懐かしい思い出でしょう。
(4/30)
【身近な話題】今日で、四月「卯月」も終ますね。明日からは「皐月・五月」にはいります。ゴールデンウィークも後半が待っています。車で動く行楽や帰省で高速道路は渋滞が起こっているようですね。
【話題】4/30(火) 9:16*ロイター*配信
『為替動向を24時間注視、必要なら「適切に対応」=神田財務官』
4月30日、神田真人財務官は、引き続き24時間態勢で為替動向を注視し、必要な時には適切な対応を取っていくと述べた。
神田真人財務官は30日、引き続き24時間態勢で為替動向を注視し、必要な時には適切な対応を取っていくと述べた。29日、ドル/円は160円に乗せた後に急落したが、為替介入の有無について「私から申し上げることはない」と話した。
財務省内で記者団の取材に応じた。神田財務官は、マーケットを常に注視しており「ロンドンだろうがニューヨークだろうがウェリントンだろうが関係ない」と語った。必要であれば、主要7カ国(G7)や国際通貨基金金融委員会(IMFC)・20カ国・地域(G20)で共有されている国際ルールにのっとってしかるべく対応していく方針を示した。「水準について考えることはない」とも述べた。
【私見】私にとっては「為替相場」にはほとんど関係のない立場ですが、只「物価高騰」では日々の生活に直接影響が出てきて、困ります。
令和6年4月6日(土)
【今日の写真】
今日の写真は、「花桃」の今です。もうすでに開花しています。満艦飾といった風情です。手前と奥のボケ感が少し表せたかなと思います。でも、もうぼつぼつと散り始めてきたようです。
(4/6)
【身近な話題】今日は、せっかくの土曜日ですが、花曇りという感じがしますし、南の方角から一段と灰色の雨雲らしきものが迫ってきています。今日は午前中、「紅枝垂れ桜」の見学者がこられました。親子連れで愛でて帰っていかれました。亡妻の生前のリハビリのスタッフさんです。
【話題】4/6(土) 9:19*(共同)*配信
『台湾地震72時間経過、9人捜索 600人孤立地域へ道路一部開通』
台湾東部沖地震は6日午前8時(日本時間同9時)ごろ、不明者の生存率が大幅に下がるとされる「発生後72時間」が経過した。当局は東部・花蓮県の山間部の観光地、太魯閣(タロコ)国立公園内で連絡が取れなくなっている9人の捜索を継続。国立公園内で600人超が孤立している地域につながる道路の一部が開通した。孤立解消につながる動き。
開通したのは現場と西部・台中市をつなぐ道路。当局は小型車のみの通行を許可している上、多くの人は東海岸側への移動を望んでいるとみられる。
【私見】あの激しい揺れの地震。台湾は日本にも優るとも劣らない地震国ですね。過去にも大きな地震が襲い数千人の犠牲者が出ているようです。
令和6年4月1日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「紫陽花」の新芽です。一斉に枝先にポツンと新芽が芽吹いていました。これが成長して、「額」のついた紫陽花が咲くようです。
(4/1)
【身近な話題】今日からは、「卯月・四月」に入りました。「月曜日」からの新年度のスタート一審⇩暦とともに気持ちよい第一歩です。
「シジュウガラ」の杉の切り株の巣への出入りをカメラに収めようとかまえているのですが、なかなかシャッターチャンスに恵まれません。
【話題】4/1(月) 10:36*ウェザーマップ*配信
『西日本は”桜散らし”の大雨か、関東は気温のダブル降下に要注意』
あさって3日(水)は西から大雨に
週末は季節外れの陽気、暑さとなりました。関東以西では続々と桜が開花し、急速に見頃となった所も多く、きのう31日(日)は全国のトップを切って、高知で満開の発表がありました。ところがこの満開となった桜に大雨の試練が訪れようとしています。
【私見】もう桜の散るのを心配しているのですね。我が家の「紅枝垂れ桜」は、やっと二分咲きになりかけたところです。二三日中には見事な開花が期待できそうです。
令和6年3月24日(日)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「紅枝垂れ桜」の枝に付いた雨滴の様子です。ニューカメラのニコンでの撮影です。少しずつですが、何とか思うような画像が撮れてくれています。何枚も何枚も撮りまくる覚悟です。
(3/24)
【身近な話題】今日も、先週に続いて「レイニーサンデー」となっています。ラグビー場では昨日に続いて高校生による「町長杯」が開かれているようです。そのラグビー場のある「菅生山」には頂上付近に霞が掛かっています。
【話題】3/24(日) 11:50*tenki.jp*配信
『九州で記録的な大雨 大雨警報も 夕方にかけて土砂災害など警戒』
九州では昨日23日の夜から活発な雨雲がかかり、3月としては記録的な大雨となっている所があります。今日24日の午前11時半現在、大分県の一部に大雨警報が発表中。夕方にかけて土砂災害などに警戒してください。
今日24日は活動が活発な前線が西日本付近に延びてきています。九州には昨日23日の夜から発達した雨雲が次々とかかり、今朝は局地的に1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨を観測。季節外れの大雨となっている所があります。
【私見】雨もなければ内で「水不足」が心配されるのですが、降り続けて大雨になると、水害が心配されますね。どちらも程々にしてもらいたいものです。
令和5年10月29日(日)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「秋明菊」の白花です。東の日の出の方角に向かって咲いています。八重咲でボリュームもあり、この時期のスターです。
(10/29)
【身近な話題】今日は、町内の「クリーンデー」でした、うっかりしていて10分の遅刻をしてしまいました。「秋祭り」のお神輿の旅所の設営を兼ねていました。いいお天気です。白い雲が、ぽつぽつと浮かんでいます。今日も向い側の「菅生山」の中腹に見える「町立ラグビー場」で開催されている「ねんりんピック」の「グランドゴルフ」が開催されているのでしょう。雰囲気がここまで伝わって来ます。
我が体重は、71.7㎏(+200g)
【話題】10/29(日) 9:02*東洋経済オンライン*配信
『箱根の高級旅館が繰り出す「人手不足」解決の秘策 人口減で働き手がいない町の「逆転の発想」とは?』
日本屈指の温泉地・箱根。新宿から特急列車で90分、そのアクセスの良さから日本人観光客だけではなく、インバウンド客(訪日外国人客)にも絶大な人気を誇っている。2022年には1736万人が箱根を訪れた。コロナ前の2126万人には及ばないものの、2021年からは3割近く増加した。
箱根の旅館は増える一方、働き手はここまで減少している
一方で、ホテルや旅館は人手不足が深刻化している。「人手不足で稼働を8割程度に抑えざるをえない」という相談が箱根町役場に寄せられているという。
箱根はまもなく紅葉の繁忙期を迎える。宿泊施設はどのように人手不足に対応しようとしているのか。
【私見】各業種全般にわたって「人材不足」は重要問題となっているようです。運送業やタクシー会社のオペレーター不足は、深刻そのもののようですし、観光業も例外ではないようですね。将来的にも少子化問題で明るい見通しは立たないようです。
令和5年10月11日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭に植えている「シュウメイギク」です。白色の八重咲きです。ぼってりとボリュームがあり、魅力的な花です。ただ茎が細い為に、支えをしてやらないと花の重みで倒れてしまうようです。
(10/11)
【身近な話題】今日は、清々しい「秋晴れ」の好天です。「蜻蛉」がたくさん飛び交っていたり、とがったものの先に止まったりしています。
そういえばテレビのローカルニュースで、松山の JR駅で近くのスーパーの周辺で「サル」が出没したとの報道があり、その中で地元の人の意見をインタビューしていた中に同期生の女性が映っていました。
我が体重は、69.1㎏(+400g)
【話題】10/11(水) 10:27*TBS NEWS*配信
政府は、花粉症に関する関係閣僚会議で、今年度中にスギの伐採、植え替えを重点的に実施する区域を設定することなどを含めた、花粉症対策の「初期集中対応パッケージ」をとりまとめました。
政府は、花粉症被害の軽減について、今後10年を視野に入れ、「発生源対策」「飛散対策」「発症・曝露対策」の三本柱について具体策の検討を進めてきました。
会議では、発生源対策として、▼スギの人工林の伐採、▼植え替えを重点的に実施する区域を今年度中に都市部周辺から設定することや、▼スギ材の需要拡大のために工場や保管施設などの設備支援を行うこと、▼花粉の飛びにくい苗木の生産を拡大することなどを決めました。
【私見】さしずめここ久万高原町の周囲の山々は、「杉・檜」が植林されて、ほんの一部の広葉樹を除き、針葉樹に取り囲まれています。「春の花粉」が散乱する時期には、人には「花粉症」で苦しみ、家屋や車などは色が変わるくらいに花粉が飛来してきます。「花粉対策」を切望したい地域の一つでしょう。
令和5年10月6日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、近くの散歩道に生えていた「アケボノソウ」です。雰囲気だけの一枚です。どうも不鮮明なピンボケの画像が多くなり、年を感じます。
(10/6)
【身近な話題】今日は、7回目の「コロナワクチン」の接種と、定期診療の日でした。二つが重なったので、いつもより早く出かけました。HbA1c値もいつも通り6.5%で、年の割にはいい数値でした。
我が体重は、70.0㎏(-1100g)
【話題】10/6(金) 11:39*FNNプライムオンライン*配信
『北海道・東北 台風並みの暴風 低気圧が急発達 風速30m超』
急発達した低気圧の影響で、北海道や東北では大荒れの天気となっている。
すでに北海道では、30メートルを超える台風並みの暴風が吹き荒れている。
6日朝の北海道・函館市では、通勤や通学の人たちがまっすぐ歩けず踏みとどまったり、反り返った傘を戻せない姿が見られた。
さらに、市内を走る路面電車は、ワイヤーが切れる被害が発生し、運転を見合わせている。
北海道では、台風並みの暴風となっていて、6日午前11時前、えりも岬で37.5メートルを記録した。
この暴風のピークは昼ごろまでだが、夕方までは強い風に警戒が必要。
【私見】台風並みの荒れ模様、全国的に異常気象が発生していますね。今年は「ゲリラ」とか局地的現象がやたらと多発したように思います。
令和5年7月27日(木)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の石垣に這わせて育てている「マツバギク」です。植えてから30年近くです。日が射しているとは気眩しいくらいに満開になります。この花は太陽の光線が大好きですから、日が陰ったり、雨が降っているときは花をしっかり閉じて眠りにつくような感じです。
(7/27)
【身近な話題】今日は、朝から灼熱の太陽でぎらぎらと輝いています。気温は、33.5℃とむせ返るような暑さです。でも時折吹き込んでくる涼しい風か、貴重に感じます。
「セコひまわり発電」は、朝から快調で、「洗濯機」さらに「扇風機」を使ってもすぐ「満充電」されています。今日も快調に「電気代」の節約になっています。
今日の体重は、70.5㎏(+500g)です。
7/27(木) 11:27*ウェザーマップ*配信
『猛烈な暑さ 週末以降も続く予想 連日40℃に迫る所も 突然の夕立に注意』
きょう(木)も、危険を感じるほどの暑さが続いている。昼過ぎにかけて35℃以上の猛暑日が200地点を超え、中には40℃に迫る勢いで気温が上がる地点もありそうだ。可能な限り暑い時間帯は外出を避け、少しでも涼しい場所で過ごすなど体調管理を心がけたい。なお、午後は内陸を中心に夕立が予想されるため、局地的な激しい雨、落雷や突風、降雹にも注意が必要だ。
【私見】外国では、熱波のために大規模な「山火事」が発生したり、大変なことが起こっているようです。中には、50℃を超えるところも出ているようです。考えられない気温で、人間が生きられなくなるのではと考えてしまいます。
令和5年(2023年)5月23日(火)
【今日の写真】今日の写真は、我が家の庭に植えている「カザグルマ」です。今年は、少し花数が少ないようです。弦を切り戻しするのが弱めでしたので、花付きがいまひとつです。
(5/23)
【身近な話】今日も昨日に続き、快晴で「風薫る」五月晴れです。心地よい晴天ですので、毛布や羽毛布団を太陽光に干して乾かしています。今の季節は、遠くの森から「郭公」が啼き、近くでは「鶯」の谷渡りがきこえてきたり、「春ゼミ」の暑さを煽るような鳴き声もきこえて、最高のシーズンです。
お隣の「秋本さん」からのご厚意による、我が家の「セコひまわり発電」は、好天に見舞われてフル稼働し、テレビも洗濯も太陽光で済ませました。頑張ってくれています。
今日の体重、71.8(+300g)
【話題】5/23(火) 5:31*ウェザーマップ*配信
『きょう(火)の天気 関東・東北南部を中心に冷たい雨 気温大幅ダウンで昼間も上着が欲しい肌寒さ』
きょう23日(火)は関東や東北南部を中心に冷たい雨で、北陸も不安定な天気となりそうだ。
雨が続く所では気温があまり上がらず、昼間も上着が欲しい肌寒さとなる見込み。
日ごとの寒暖差が大きくなっているため、服装選びや体調管理に注意が必要となる。
【私的コメント】真夏日かと思うと一転「寒気」肌寒い日となったり、変化の激しいここ数日です。お天気の急変これは困りますね。体調管理が難しい高齢者です。