goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

「台風7号」の影響。

2024年08月17日 15時03分15秒 | 天災

令和6年8月17日(土) 晴

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の竹藪の裾に生えている「ハゼ」と「たかさごゆり」の蕾です。小さい秋のデュエットというところです。
(8/17)



【身近な話題】今日は、沸き上がる積乱雲がかなり高いところまで登っています。石鎚山の方角には雨雲の集まりが迫っているように見えます。又猛暑が戻ってきた感じです。


【話題】8/17(土) 12:16*テレビ朝日*配信
『神奈川・茨城などで4人けが 台風7号による強風被害』
台風7号の影響で、神奈川県と茨城県などで合わせて4人がけがをしています。
千葉県では銚子市で26.7メートルの最大瞬間風速を観測するなどしましたが、けがをした人はいませんでした。
一方、神奈川県ではドアが強風で急に閉まり、40代男性が左手の中指を挟んで切断し病院に搬送されたほか、70代の女性が風にあおられ転倒しけがをしました。
茨城県でも70代男性が風にあおられて転倒し、頭にけがをしました。
福島県では50代の男性が雨どいの掃除中に脚立から転落し両足をけがするなど、現時点で合わせて4人がけがをしています。


【私見】「7号台風」、各地で被害をもたらしながら通り過ぎているようです。ここ愛媛では、殆んど影響は受けなかったようです、湿度の高い地上の空気が少し乾燥したような風に変っていると感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大地震注意報を終了。

2024年08月15日 14時58分36秒 | 天災

令和6年8月15日(木) 雨

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の周辺で見かける「ホタルブクロ」です。紅紫色の落ち着いた気品すら感じる色合です。白い周りの花は「ユーホルビア」です。
(8/15)



【身近な話題】今日は、時折降る雨ですが、中途半端な降り方で、返って蒸し暑さを増大させるようなものです。台風7号が関東平野に向かっているようで、Uターンの足を狂わせているようでお気の毒です。


【話題】8/15(木) 10:41*テレビ朝日系(ANN)*配信
『【速報】南海トラフ“巨大地震注意”の臨時情報「特段変化なければ午後5時に呼びかけ終了」』
8日に発表された南海トラフ地震の臨時情報「巨大地震注意」について、松村防災大臣は、地震活動などに特段の変化がなければ午後5時に注意の呼びかけを終了する見込みとしました。
「このまま地震活動や地殻変動に特段の変化が観測されなければ、本日の17時をもちまして政府としての特別な注意の呼びかけ終了いたします」
気象庁は、きのう正午までに、南海トラフ地震の想定震源域では特段の変化を示す地震活動や地殻変動は観測されていないとしました。


【私見】まあ、とりあえずは少し安堵の気持ちです。しかし、油断は禁物ですね。今のところは公的機関の調査に基づく発表を信じることにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂災害に注意。

2024年07月11日 14時57分01秒 | 天災

令和6年7月11日(木) 曇時々雨

【今日の写真】
今日の写真は、お隣さんのカラーの赤花です。白色はよくみかけるのですが、赤い花はあまり見かけません。 
(7/11)


【身近な話題】今日も、明け方の雷鳴と雨音が賑やかでした。大粒の雨音、いささか心配させてくれました。(笑)今も、鉛色の分厚い雲が空全体を覆いつくしています。

【話題】7月11日*ウェザーマップ*発信
『西日本から東北 雨弱まっても土砂災害に注意・警戒を 今夜は九州で再び雨強まるおそれ』
西日本から東北にかけては、きょう(木)午後も広く雨が降る見込み。西日本の太平洋側は、雷を伴い雨脚の強まる所がありそうだ。これまでの大雨により、地盤の緩んでいる所や増水している河川がある。雨が弱まったり、止んでいる所でも、引き続き土砂災害などに十分な注意が必要だ。
なお、今夜以降は九州北部で再び雨が強まるため、大雨災害に注意・警戒が必要となる。

【私見】局地的気象の変動が最近では珍しくもない現象となっているような気がしてなりません。なんだか薄気味悪いと感じるのは私だけなのでしょうかね。

</b>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相次ぐ震災。

2024年04月23日 13時56分44秒 | 天災

令和6年4月23日(火)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「チューリップ」です。花弁のアップをうつしてみました。黄色と赤の色も華やかです。来年の球根のために早めにカットしました。
(4/23)



【身近な話題】今日は、朝からまた雨が降っています。松山では「水不足」の解消につながるのでしょうかね。明日は遠雷の客を迎えます。「雨滴」の写真を何枚か撮影しました。


【話題】4月23日*朝日新聞デジタル*配信
『台湾・花蓮で震度5以上を相次ぎ観測 3日の余震か、建物に被害も』
 23日午前2時26分ごろ(日本時間同3時26分ごろ)、台湾東部の花蓮県沖を震源とする地震があり、県中心部の花蓮市などで震度5弱を観測した。さらにその約6分後にも花蓮県内を震源とする揺れで、同市などで再び震度5弱を観測。台湾の気象当局によると地震の規模を示すマグニチュード(M)はそれぞれ6.0と6.3だった。


【私見】なんだか最近、地震が多くないですか? 薄気味悪いですね。南海トラフ地震も不安材料ですね。天災は忘れた頃に・・・とも言いますが、決して忘れてはいないのが現状ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13回目の3.11

2024年03月11日 14時37分45秒 | 天災

令和6年3月11日(月)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「木瓜」です。まだ蕾の状態ですが、朱色の花弁が想像できます。枝に無数の花の羅列が見事な展開。策と派手さがなお一層増してきます。
(3/11)



【身近な話題】今日は、月曜日です。急に暖かくなってきました。朝は冷え込みもはげしく、窓に付いた結露も氷になっていました。先日、外壁塗装を検討して一応契約迄したのですが、どうかん考えても、無駄な事のように思えて、解約しました。対費用効果も大いに疑問です。「泥棒に追い銭」のような気がしました。(笑)


【話題】3/11(月) 11:09*毎日新聞*配信
『「なんとか生きてるよ」 各地で祈りささげる姿 東日本大震災13年』
13年前の3月11日金曜日の朝――。いつものように家族で朝食を囲んだ。自宅を出ていく家族と、「行ってらっしゃい」「行ってきます」と言葉を交わした。
それは、次の日もその次の日も、当然やって来るものだと思っていた。
でも、あの日を境に、その日常はなくなってしまった。誰かの父や母、夫や妻、息子や娘、きょうだいだった約2万人の命とともに。
11日、東日本大震災は発生から13年を迎えた。


【私見】13年もの月日が経つのですね。家内も元気な頃でした。多くの尊い命が失われた天災でしたね。「原発の事故」これが追い打ちをかけるような悲惨さを増幅させました。ここで今一度、エネルギー問題を根本から考え直さないといけない時期でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登地震から1ケ月。

2024年02月01日 14時10分14秒 | 天災

令和6年2月1日(木) 

【今日の写真】
今日の写真は、庭に植えている「カザグルマ」の枯れた葉です。一枚のレリーフのように感じてうつしてみました。なんだかアートしているようで自然の造形を十分表現しているようにみえました。銅のような見た目でした。
(2/1)



【身近な話題】今日から、「如月・二月」に入りました。今日は暖かです。パソコンの前に置いている時計の温度計は19・7℃をしめしています。道理で今朝はガラス窓に着く結露もほとんどなくて楽できました。年の所為か、最近、「あめちゃん」がブームになっています。なんだか中毒のような感じで、切らさないように買いこんでいます。


【話題】2/1(木) 8:02*北國新聞社*配信
『被災者67%「再び自宅」望む 本社アンケート』
北國新聞社は、能登半島地震発生から1カ月を迎えるのに合わせ、被災者にアンケートを行った。「自宅または自宅のあった場所に再び住みたいか」との質問に66・7%が「住みたい」と回答し、住み慣れた地元への愛着が深いことがうかがえた。石川県外に出ることを希望する人は一人もいなかった。
アンケートは25~30日に石川、富山の1次、2次避難所で行い、225人が回答した。
年代別では「住みたい」と答えたのは80歳以上が80%を占めた一方、40代は46%、50代は55%となり、高齢になるほど地元を離れたくない傾向が見られた。「生まれてから一度も地元を離れたことがない。今さらどこへ行けばいいんや」(七尾・80代男性)、「家族は移住してと言うが、生まれ育った土地におりたい」(珠洲・80代女性)と切実な声が聞かれた。


【私見】発災から1ケ月、苦しい現実はまだまだ消すことはできない。やはり生まれ育った土地からはそんなに簡単に移住することは難しいことでしょう、特に高齢者ほど土地に対する愛着心は、根強い物があるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震。

2024年01月08日 14時28分15秒 | 天災

令和6年1月8日(月)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「ヤブコウジ」の写真です。サイトによると『ヤブコウジは、サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。別名、ヤマタチバナ、十両。』とありました。
(1/8)



【身近な話題】今日は、朝から寒さが身に沁みました。結露はびっしりと着いて、取り去るのに一苦労でした。能登震災は時が経つにつれて犠牲者の数も日増しに増加していたり、孤立の集落も発見されたり、悲惨さに身が震えます。まことにお気の毒です。言葉もありませんね。やるせない気分になっています。
我が体重は、72.5㎏(+600g)


【話題】1/8(月) 11:57*FNN*配信
『【能登半島地震から1週間】死者161人・安否不明103人に 被災地このあとも断続的に雪 家屋倒壊と低体温症に注意』
最大震度7を観測した能登半島地震から、8日で1週間を迎えた。これまでに亡くなった人は161人、安否がわからない人は103人になっている。被災地では、7日から積雪が急増していて、厳しい寒さに見舞われている。
石川県の被災地では、7日から雪が降り続き、8日午前11時現在の積雪は珠洲市と七尾市で12cm、輪島市で9cmになっている。
水分を多く含んだ重い雪になっていて、家屋の倒壊などに警戒が必要。雪のピークは昼ごろまでだが、このあとも断続的に降り続く見込み。


【私見】今日も何とかしてあげたい気持ちで一杯です。震災地は雪国ですから、この厳冬の時期は、さぞ冷え込むことでしょう、燃料がないという悲しい現状お察しします。頑張ってください。祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災地に無情の雨。

2024年01月03日 14時47分28秒 | 天災

令和6年1月3日(水)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「西洋ヒイラギ」(クリスマスフォーリー)に着いた霜の様子です。造花のように写っています。電動のトリマーで剪定しました。深く切り過ぎたのか実が付かなかったです。赤い実が霜の白さとマッチしてきれいなのですが、残念です。
(1/3) 



【身近な話題】突然の災害ニュースに唖然としました。そして災害は不思議と続くようで、羽田での衝突炎上事件が起こりましたね。幸い旅客機の乗客員は避難が出来て命に別条がなかったのがせめてもの幸運でした。能登の地震は間断なく、余震が続いているようです。地図で見ると、能登半島が本州と切り離されそうな錯覚すら感じます。
我が体重は、72.1㎏(+600g)


【話題】1/3(水) 11:52*tenki.jp*配信
『能登地方に「大雨警報」 土砂災害に警戒 北陸は夕方から雨や雷雨 4日は雪の所も』
3日11時現在、石川県能登地方に「大雨警報」が発表されています。夕方以降、北陸では雨の範囲が広がり、局地的に雷が鳴りそうです。令和6年能登半島地震で、地盤が緩んでいる所がありますので、少しの雨でも土砂災害に警戒が必要です。4日午前中にかけては、気温が下がって、雪やみぞれの降る所もありますので、できる限りの寒さ対策も心がけて下さい。
令和6年能登半島地震により、大きな被害が発生した能登半島。1月1日16時10分頃の石川県能登地方の地震により、石川県で最大震度7、新潟県で最大震度6弱、富山県と福井県で最大震度5強を観測しました。


【私見】何とも痛ましい惨事でしょう。家屋の崩壊、道路の崩落、打ち続く余震などが重なりテレビの報道で見る限り大火災を含めてまるでこの世の物とは思えない惨状に唖然とします。天災の怖さ、自然の驚異、お気の毒というしかありません。復旧への道、大変でしょうが頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台風7号」爪痕。

2023年08月16日 13時58分49秒 | 天災

令和5年8月16日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、花壇に咲いている「撫子」です。仲間の撫子はもう今年は終と枯れたり凋んだりしました。この一群だけが最後を飾っています。
(8/16)


【身近な話題】今日は、昨夕、息子一家が、久万に来て「八丁坂」に泊まり、今日は御三戸で、水遊びを計画していたようですが、水温が低くとてもじゃないけど無理ということで、昼ご飯を一緒にしようと我が家まで迎えに来てくれて、「さんさん」でバイキング料理を楽しみました。「セコひまわり発電」で、今日も「洗濯機」を稼働させました。
今日の体重は、70.9(+500g)です。


【話題】8/16(水) 11:54*読売テレビ*配信
『【速報】東海道新幹線 東京~新大阪の全線で運転見合わせ 山陽新幹線は再開 客は落胆「今後どうなるか」新大阪駅は大混雑』
東海道新幹線は、大雨の影響で東京~新大阪間の全線で運転を見合わせています。JR西日本によりますと、山陽新幹線は新大阪~博多間の全線で運転を再開しました。
JR東海とJR西日本によりますと、東海道・山陽新幹線は、15日は台風7号の影響で、名古屋~岡山の間で、終日、運転を取りやめました。
16日は始発から通常通りの運転を再開していましたが、静岡県での大雨により、雨量が規制値を超えたことから、午前8時半ごろから運転を見合わせ始めました。新富士~静岡間では、午前10時半までの1時間の雨量が60ミリに達し、今も雨が降り続けているということです。


【私見】「台風7号」ここ久万高原への影響は、殆んどなかったのですが、全国各地で局地的に大雨や竜巻、強風は猛烈な被害が出ていますね。天災とはいえ、被害に遭われた人たちのみじめさは大変でしょう。心からお見舞い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の大雨警戒。

2023年07月05日 13時56分30秒 | 天災

令和5年7月5日(水)

【今日の写真】
今日の写真は、先日の画像の拡大です。夏椿の花に甲虫がいますとアップしたのですが、その時は虫の名前が分からなかったので今日はついと検索して「ヒメトラハナムグリ」ではないだろうかということで再掲しました。
(7/5)


【身近な話題】今日は、朝から、雨です。「線上降水帯」ではありませんが梅雨前線に覆われているような気配です。こんな日はネットで音楽を聴くのが一番です。便利な時代になりました。部屋の温度も26℃じっとりとしめってはいますが、快適な方です。ただ黴の発生が心配です。「セコひまわり発電」の蓄電もこの雨の中、少しですが働いています。
今日の体重は、72.3㎏(+1000g)です。


【話題】7/5(水) 10:54*tenki.jp*配信
『九州 来週初めにかけて繰り返し大雨 土砂災害などに厳重警戒』
きょう5日、九州は前線の南下に伴い、昼過ぎまで雷を伴い非常に激しい降る所があり、局地的に大雨になるおそれがあります。これまでの大雨で地盤が緩んでいる所があり、土砂災害などに厳重に警戒して下さい。
きょう5日午前10時40分現在、九州は北部を中心に広い範囲で雨となっており、雨脚が強まっている所があります。
きょう5日は低気圧が日本海西部に進み、低気圧からのびる前線が対馬海峡から九州北部へ南下し、九州は大気の状態が非常に不安定です。九州は全般に雨で、昼過ぎまで雷を伴い一時非常に激しい雨が降る所があり、局地的に大雨になるでしょう。
九州は先週末から繰り返し大雨が降っており、すでに平年7月の1か月分の雨量を超えている所があるなど、地盤が緩んでいます。今後、少しの雨でも土砂災害が起こりやすくなっていますので、厳重に警戒してください。周囲の状況に少しでも異変を感じたら、速やかに避難しましょう。


【私見】今日も、天災の怖さですね。人類が英知を集めても、天災の災害に勝つことはできないでしょう。いかに予防体制を構築するのか、さらに被害を減少させる手立てを検討するかという問題に絞られることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする