四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
令和6年12月16日(月)雨
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「シモバシラ」です。先日の寒かった日に付着した「霜柱」です。少し少な目でした。後一回くらいは、霜柱が着いてくれると思っています。
(12/16)
【身近な話題】今日は、朝から小雨模様です。今年も後半月になりました。寒さも次第に強くなり始めました。歳末の段取りも一切しない孤独な世帯です。
【話題】12/16(月) 11:18*テレビ朝日系(ANN)*配信
『極寒の地で悲劇「お湯出ない」 給湯器トラブル、修理依頼殺到 寒暖差で?』
「今シーズン一番の冷え込み」というニュースが連日伝えられるほど日本列島は冬の寒さが続いていて、特に年末年始は厳しい寒さになると気象庁が発表しています。こうした事態を前に、給湯器のトラブルが相次いでいます。
暗い雲が空を覆い、あられのようなものが大量に強く打ち付けています。週末は各地で雪に覆われ、15日は最低気温が0℃未満の冬日を観測した地点が今シーズン最も多くなりました。
寒さが本格的になる今後、気を付けなければいけないのが、冬の給湯器のトラブルです。寒い日に増えるのが、配管の破裂です。水が凍結すると体積が増えて、配管内で破裂することがあるのです。
【私見】悲劇ですね。水道管の凍結と同様、注意を怠らないように気を付けたい事故ですね。もう一度点検して見ましょう。
令和6年12月14日(土)曇
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の常連さん「山雀君」です。餌皿に飛び交う仲間の群れです。『いいの、いただき、まーすよ』といっていたかどうか?
毎日、10羽位が来て餌のある間忙しなく入れ替わり立ち代わり啄んでいます。
(12/14)
【身近な話題】今日は、あまり結露も流れるほどではなかったので、自然乾燥にしました。先ほどから霰が降ったり、今は霙交じりの細かなものが降っているようです。
【話題】12/14(土) 12:09*ウェザーマップ*配信
『強い冬型の気圧配置 日本海側を中心に交通障害や除雪作業中の事故など注意 晴れる所も風冷えの週末』
この土日は冬型の気圧配置が強まり、日本海側を中心に冷たい雨や雪が降ったりやんだりの見通し。特にあす15日(日)は発達した雨雲や雪雲が北陸や東北に流れ込みやすくなりそう。積雪、路面の凍結や吹き溜まりによる交通障害、なだれ、屋根からの落雪や除雪作業中の事故などに注意が必要だ。日ざしの届く所でも風の冷たい週末となるため、暖かくして過ごした方がいいだろう。
【私見】寒さが本格的にくるようです。今年は雪が多いという予報があります。今まで、此処に越してきて30年、ここ久万高原での体験最高積雪は60㎝を経験していますが、今年はどうやら記録更新しそうで恐怖を感じています。
令和6年12月8日(日)曇
【今日の写真】
今日の写真は、過日訪れた「ふるさと旅行村」で見つけた「躑躅」です。時期をはずれた花が剪定された頂に二輪がシンボリックに咲いていました。魅せられる光景でした。
(12/8)
【身近な話題】今日は、朝方、うっすらと白く雪が積もっていました。初雪でしたようです。今は灰色の重たそうな雲が分厚く空を埋め尽くしています。遠くの山は霞んで見えていません。
【話題】12/8*tenki.jp*配信
『全国的に冬本番の寒さ 日本海側は大雪・荒天の恐れ 列島に寒波』
この先もたびたび強い寒気が流れ込むでしょう。11日(水)から12日(木)頃と14日(土)頃からは冬型の気圧配置が強まる予想です。日本海側は降雪量が多くなり、荒れた天気となる恐れ。太平洋側も冬本番の寒さでしょう。朝の冷え込みも強まり、東京都心でも霜が降りるほどの冷え込みの日が多くなりそうです。
【私見】いよいよ、寒波到来のようです。そうですね、「大雪(二十四節気)」も昨日でしたから、覚悟しないといけませんね。
令和6年12月6日(金)曇
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「西洋ヒイラギ」またの呼び名は「クリスマスフォーリー」です。少し色付いてきています。クリスマスの時期となればもっと濃く赤みを増して来るのでしょう。鉢植えの苗を買ってきて植えたのがもう20年を越しているでしょう。
(12/6)
【身近な話題】今日は、「定期診療」の日です。「同じ石に二度躓きました」とマンゴーアレルギーを相談しまして、処置を施してもらいました。本当はもっと早く見て貰ったらよかったのですが、定期診療の今日まで我慢していました。これで楽になります。
【話題】12/6(金) 12:26*JNN*配信
『週末にかけて北陸以北は大雨・大雪に警戒 8日(日)は西日本や北関東平地でも雪か 晴れる所も本格的な冬の寒さに』
6日(金)から8日(日)にかけて、日本の上空には強い寒気が流れ込んできます。北陸から北日本の山沿いを中心に大雪やふぶきとなるおそれがあります。また、北陸の平地では大雨となりそうです。
きょう午後も東北や北海道では平地も含めて雪が降り、積もる所があるでしょう。また、日本海で風がぶつかることで雨雲や雪雲が発達し、その発達した雨雲や雪雲が北陸周辺に流れ込みやすくなります。風も強まり、雷を伴う所もありそうです。
【私見】大雨・大雪ですか。怖いですね。年寄には起床の急変は、命取りになりかねません。大雪で買い物にも出られなくなると「孤独・独居」には大問題ですね。
令和6年12月1日(日)晴
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の賓客「山雀君」です。餌の「ひまわりのたね」を選んで、啄んで、木の枝にとまって食事するのです。おなかが満腹の時は、何処かに隠しておくのです。それがやがて、忘れ去られて、芽が出て、ひまわりの花が咲くのです。
(12/1)
【身近な話題】今日は、日曜日ですが、風が冷たいです。空は雲がありますが、晴れている方です。中津明神岳は銀色に輝いています。もうしっかりとした冬の山です。12月、いよいよ師走ですね。ぼつぼつ気が付いたところから「大掃除」を手掛けなければいけません。
【話題】12/1(日) 11:32*tenki.jp*配信
『太平洋側を中心に空気乾燥 この先1週間も太平洋側は晴れて空気カラカラ 火災に注意』
今日12月1日も太平洋側を中心に晴れて、空気が乾燥しています。この先1週間も太平洋側は晴れて空気の乾燥した状態が続く所が多いでしょう。火の取り扱いや感染症に注意。
11時現在も東北の太平洋側や関東から沖縄の所々に乾燥注意報が発表されています。
このあとも太平洋側を中心に空気が乾燥するでしょう。最小湿度は、盛岡や東京で36%、静岡で38%、高知で37%、那覇で44%の予想です。
【私見】火の用心、これは大切ですね。国内でもあちらこちらで火災が発生していますね。一瞬にして灰になる家財や家屋そのものが失われるのですね。さらには人命すら奪ってしまうのですから、用心しましょう。
令和6年11月27日(水)雨
【今日の写真】
今日の写真は、我が家から300メートルくらい離れた「お遍路道」の両側に広がる「栗林」です。瑞部に前に植えられたのでしょう、老木の域に達しているようです。元々この地区の名称が「栗の木迫」(くりのきさこ)と呼ばれていたようです。
(11/27)
【身近な話題】今日は朝からの雨です。四五日前から、天井裏で「小動物」(ネズミ)がいる物音が聞こえてきます。昨夜は「寝室」での物音、サイトから「ネズミの嫌がる音」を検索し、音波を流してみました。発信した時は静かになりますが、10分も立たないうちにまた音を立てます。何かいい方法をご存じの方のご指導がえられないものでしょうかね。
【話題】11/27(水) 12:26*テレビ朝日*配信
『能登半島地震とは別の断層か 周辺に断層 M7クラスの想定も』
26日起きた石川県の地震について、専門家は今年1月の能登半島地震とは別の断層が動いた可能性があると指摘しました。
気象庁によりますと、26日の地震以降、石川県では震度1以上の地震を27日午前11時現在57回観測していて、今後1週間ほどは震度5弱程度の地震に注意するよう呼び掛けています。
一方、地震の専門家は、26日の地震では1月の地震と別の断層が動いた可能性があるとしました。
【私見】能登半島の地震は、まだまだ続くとの気象庁の見解のようですね。まだ手付かずの元日地震に追い打ちをかけるような状況ですね。頑張ってくださいと声援をおくります。
令和6年11月19日(火)晴
【今日の写真】
今日の写真は、我が家のウッドデッキに置いた餌皿に飛んでくる「山雀君」です。後ろ姿も可愛いものです。「餌なくなっちゃった」、「さ~もう帰ろうかな」と飛びたつ方角を見定めているような山雀君です。
(11/19)
【身近な話題】今日は、朝から冷たい空気が張り詰めていました。もちろん快晴です。午後の日差しを受けて、山の緑も複雑に変化してきました。
【話題】11月19日*テレビ朝日系(ANN)*配信
『いきなり冬 強烈寒気で銀世界 あす関東はさらに寒く 週後半に再び寒気襲来』
強烈な寒気が流れ込み、今シーズン一番の寒さとなったきょう(火)、北日本を中心に広く雪が降り、関東甲信の山沿いでも雪が積もりました。
この時期に雪が降ることは珍しくありませんが、先週は暖かい日が多かっただけに急に冬がやってきたように感じられます。
日中は天気は回復しますが、あす(水)の朝は路面の凍結に注意が必要です。
【私見】いよいよ寒気が入り込んできそうですね。まだ、ここ四国の寒冷地の久万では、「初雪」は見ていません。何時頃、来るのでしょうかね。食料品の買い出しも心配しないといけません。
令和6年11月18日(月)晴
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭の草の中に降り立った「四十雀」です。雑草が育っている花壇に降りることは珍しいことでした。
(11/18)
【身近な話題】今日は、朝から快晴です。初冬のピンと張った空気を肌で感じます。大きな塊の白い雲も雄大です。遠くに見える風力発電風車の回転も良く見えています。
【話題】11月18日*tenki.jp*配信
『18日午後 東京や大阪など都市部も気温急降下 夜は朝より寒く一桁 明日は師走並み』
今日18日(月)は強い寒気の影響で、午後は全国的に気温が急降下。東京や大阪など都市部も、夜は朝より寒くなり一桁の気温に。
北よりの風が強く吹き、数字以上に寒く感じられそうです。明日19日(火)は更に寒く師走並み、20日(水)は関東で真冬並みとなりそうです。
ダウンなど真冬のコートやマフラー、手袋、暖房の試運転など、防寒対策を万全にしましょう。
【私見】いよいよ寒気が入り込んできそうですね。まあ、今年はことのほか暖かい日がつづきましたので、冷え込みも平年並みに戻るということでしょう。程々に願いたいものです。
令和6年11月15日(金)小雨
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の餌場に飛来する「山雀君」です。物干しロープに止まって、仲間の動きを確かめているようです。『はーて?』と考えているようにも見えました。
(11/15)
【身近な話題】今日は、朝からの雨です。向かいの山にある広葉樹がかすかに褐色化してきています。今年は紅葉がどこも遅いようですね。年に一度の消防と警察の点検が来ました。「特殊詐欺」に騙されないようにと、親切に教えてくれました。
【話題】11月15日*ウェザーマップ*配信
『15日の天気 - 奄美や沖縄は激しい雨に注意 関東など雨がやんでも雲多め 西日本は断続的に雨の所も』
きょう(金)は、全国的にくもりや雨のすっきりしない天気となるでしょう。関東などの雨は午前中が中心ですが、午後も雲が取れにくくひんやりと感じられそうです。西日本は夜にかけても断続的に雨となる所があり、奄美や沖縄では激しい雨の降る所があるでしょう。沖縄は週末にかけても湿った空気の影響で活発な雨雲がかかりやすく、再び大雨となるおそれがあります。
【私見】お天気は崩れてきているようです。まあ、年よりは外出は控えて、テレビで相撲観戦でもしていればいいのでしょう。そうします。
令和6年11月9日(土)薄曇り
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に咲いている「レトニア」です。和名は「花売り草」と素敵な名前を付けて貰っています。かれこれ10年位前でしょうポット苗を亡妻が買い込んで、植えたのがその後、毎年種から発芽して育っています。
(11/9)
【身近な話題】今日は、薄い雲に阻まれて太陽光は見えません。種類の違う雲が東の空に掛かっています。越冬のための場所を探すために「クサギカメムシ」がわんさかと集まってきています。ガムテープで張り付けて捕獲しています。捕獲する一匹は、来春の100匹に価すると聞いているので、捕獲に暇がありません。
【話題】11/9(土) 14:02*日テレNEWS*配信
『鹿児島・与論町の大雨特別警報、大雨警報に切り替え 土砂災害などに引き続き警戒を』
気象庁は、鹿児島県与論町に発表していた大雨特別警報について、9日午後2時に大雨警報に切り替えました。一方、土砂災害などには引き続き警戒が必要となります。
鹿児島県奄美地方の与論町では8日夜、線状降水帯が発生し、24時間に降った雨が500ミリを超える記録的な大雨となりました。このため、気象庁は、9日午前2時40分、与論町に警戒レベル5に当たる大雨特別警報を発表し、ただちに身の安全を確保するよう呼びかけていました。
その後、雨のピークは越えたことから、気象庁は午後2時、大雨特別警報を大雨警報に切り替えました。
【私見】異常気象の連続で、何が異常なのかも分からなくなってきていますね。地球の温暖化がますます深刻さを増してきているようです。次期米大統領「トランプ氏」も深刻に考えてもらいたいものです。