goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

「民主党」の足並みの乱れ。

2011年04月27日 16時09分35秒 | Weblog


【今日の写真】 お店で買い入れた「ヒヤシンス」2株です。香りもいいようですが、まだ嗅いだことはありません。

 今日は変なお天気でした。午後3時ころから、低気圧の接近で、雷がなるし雨もかなり激しく降ってきました。丁度、更新の時間でしたが、「雷」にはかないません。一時電源を切って通り過ぎるのを待ちました。
それで少し遅れてしまいました。

 【わが母校の大先輩の正岡子規の資料】(毎日新聞)
 松山市は26日、同市出身の俳人、正岡子規(1867~1902)が東京・隅田川に関して研究したノートなど計3点の直筆資料を購入したと発表した。研究ノートは全集でも欠落している部分で、内容が公になるのは初めて。コピーなどがない時代に俳句などの材料にしたと推測され、子規の創作の背景をうかがわせる資料。同市道後公園の市立子規記念博物館で順次展示・公開する。
 研究ノートは子規のペンネーム「獺祭(だっさい)書屋主人」名で編まれた「隅田の由緒(ゆかり) 下」。縦25センチ、横17センチ、表紙を含め58ページ。明治20年代の成立とみられる。上巻、三巻は改造社が1931年に刊行した子規全集に収められているが、下巻は未収だった。
 所有していた個人や古物取扱会社から3点計950万円で購入した。
という記事がありました。


「菅総理」がお膝元の「民主党」内部からも退陣要求が出だしました。
いろいろと口上を点けて「鳩山前総理」も加わって、外部から見るといとも不可思議な政党ですね。
自分たちが選んでおいて、途中で梯子を外すが如き行動は、規律を重んじる「武士」がすべき行動ではないです。

「私の体調報告」
昨日も、穏やかに眠れましたが、起きると、痛みも起きるのか、痛いです。痛さは一向に静まる気配がないようです。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅総理被災への姿勢追求。

2011年04月26日 15時31分48秒 | Weblog


今日の写真】 「三坂峠」の休憩場所の近くで見つけた「若葉」です。詳しくは松山市久谷町です。法面の上にあって樹の種類などは定かではありません。黄緑色は、春を思わせますね。

 

今日は久し振りに、薪作りに汗をながしました。でも、やはり「病体」ですね。すぐに息が上がったり、立ちくらみがしたりでした。おまけに4年位前に購入した「薪割り機」の調子がでず(油圧の油切れのようです)切ることに専念しました。汗をかいてきたので作業中止にしました。
 
「キャンディーズ」の「田中好子さん」が「東日本大震災」の被災者を思って、録音していたテープを聴きました。壮烈なメッセージでした。病床からの声は乳がんに犯されて、終末期が見えた人の声でした。それだけに聞く人たちに訴えかける力が凄いものでしたね。

「訴える力」というと、非難の的になっているのが「菅総理」の「震災被害に対する姿勢」とその「訴える力」でしょう。どうもどなたからも共通な見方でしょうか「切実感」に乏しいということのようです。
 生まれつきの顔かたちだから、直しようが無いというかもわかりませんが、ACのコマーシャルではありませんが、気持ちは見えないか気配りは誰でも見えるということでしょう。

その「菅総理」が国会でも退陣要求が続出です。
「あなたは菅は菅でも鈍感ですよ。まさに国民の声を受けて、潔く身を引く、その一線の中で今の現状を手を打たれれば、(国民は)国のその言葉に耳をかすんですよ」(公明党 浜田昌良議員)
 「私は今そうした責任を放棄して、何かその責任から逃れるということは私がとるべき道ではない。もちろん、ただ権力にしがみつくためにやろうということではなくて、やらなければならないことはきちんと責任を持ってやると」(菅首相)
 まあ、後任総理に適任者がいるならば、「交替」を叫びたい人たちも多いと思いますが、かの「小沢」がでしゃばるのは御免被りたいですね。


「私の体調報告」
昨日は、散歩した所為か、夜中に痛みで目が覚めることが無かったです。けど、時折、「キュー」と刺し込んできます。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子炉の「水棺」について。

2011年04月24日 16時20分12秒 | Weblog


【今日の写真】 ご近所の「枝垂れ花桃」の赤い種類です。まだ七分咲きくらいですが、満開になると見事な「花笠」のように開きます。

 今日は久し振りに「砥部」ま出買い物にでかけました。もうそんなに「砥部」までわざわざ下りて買い物にでかけなくても、ここ久万高原でほとんどの買い物は可能です。
 やはり砥部は、もうすっかり春で咲いている花も一シーズン先取りしているようでした。いや、久万が遅れているのですよね。


【仙石官房副長官が苦言(NNN)】
仙谷官房副長官は23日、被災地の視察に訪れた宮城・気仙沼市で記者団に対し、復興政策を実施する官庁の新設をめぐる与野党の対立について、「組織の在り方を議論している時ではない」と苦言を呈した。
仙谷官房副長官は、「あれこれ言っている暇はない」、「復興庁だ、なんだと、組織の在り方が政争のネタになったりしてはならない」と述べた。
さらに、仙谷官房副長官は「被災者本位で、政府ができることをやっていくことが大事で、組織の在り方を議論している時ではない」と強調した。
仙谷官房副長官の被災地入りは初めてで、「胸が詰まる。何とか、もう少しやらなければならない」と語り、仮設住宅の入居期限を原則2年から延長することを検討する考えを示した。

福島第一原子力発電所では、原子炉を冷却する方法の一つとして、原子炉そのものを水につける「水棺」だか、既に事実上それに似た現象が1号機で起こっているという。私はこれは非常に危険な現象ではないかと危惧している。というのは、緻密な準備を重ねて万全を期した状況ではないからである、「水棺」にすると建屋にかかる水圧は計算されているのだろうか、微細な皹(ひび)でも、高圧の水圧により、崩壊しないのだろうかということです。 まあ、専門家の判断でしょうが失敗は許されないでしょう。多量の「放射線物質」を含む汚染水が流れ出すという新たな災害が発生しないことを祈りましょう。


「私の体調報告」
相変わらずちくちくと「針」を刺されるような感触が車を運転していても感じます。辛いものです。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「計画的避難区域」の実施。

2011年04月22日 15時35分10秒 | Weblog


【今日の写真】 我が家のハナモモです。花数が少なくみすぼらしいです。でも、これも松山から17年前につれてきたもので、しっかりと咲いてくれています。

どうしたことでしょう今日も、高原は寒くてまだ「冬」が居座っている風情です。「雨交じり」のお天気ですから、遠くの山の杉の木を伐採した後の整理はお休みのようです。

類似事故の発生ですね。
22日朝、茨城・つくば市で登校途中の小学生の列に乗用車が突っ込み、小学生3人が軽いケガをした。男は事故直後に「居眠りをしていた」と話していたという。
 警察によると、事故があったのはつくば市島名の県道で、22日午前7時20分頃、登校途中の小学生の列に乗用車が突っ込んだ。この事故で、つくば市立島名小学校の児童4人が病院に運ばれ、このうち、1年の男児(6)と女児(6)、4年の女児(9)が軽傷だという。残る1人にはケガはなかった。
 車は、歩道に乗り上げた後に電柱にぶつかり、その反動で小学生の列に突っ込んだという。警察は、運転していたつくば市の会社員・芹沢幸嗣容疑者(26)を自動車運転過失傷害の疑いで逮捕した。
 「クレーン車」での事故の運転手は、やはり「持病」の持ち主だったようですね。「薬」を呑まないと何時発症するかわからないという怖いもののようでした。勿論、免許証の取得では「無申告」でしていたようですね。
怖いことです。

「計画的避難区域」、5市町村に設定」です。
「事故発生から1年の間に積算線量が20ミリシーベルトに達する恐れがあるため、『計画的避難区域』といたしました」(枝野幸男官房長官)
 計画的避難区域に設定されたのは福島県の葛尾村、浪江町、飯舘村の全域と川俣町と南相馬市の一部です。枝野官房長官は5月下旬までにこれらの地域の住民の避難を完了させる考えを示しました。
自分で先祖代々住み慣れた我が家を強制的に離れなければならないこんな理不尽なことを「原発」はするようですね。当該住民の怒りの声が聞えてくるようです。


「私の体調報告」
相変わらず痛みは和らぎません。胸と背中の痛みは呼吸も出来ないほどです。辛いです。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の列にクレーン車。

2011年04月18日 15時53分53秒 | Weblog


【今日の写真】 先日の「診療書」の帰り道に写した「八重桜」です。ぼってりと厚みのある花は、優雅ですね。色もすばらしいです。

今日は10時頃、一転俄かに掻き曇り・・・。なんて「後段の一節」のようにお天気が変わって、「雷鳴」が轟き「雨」になりました。その雨も午後2時頃には上がって霧が出てきました。
 今日は孫の「倖君」の誕生日で3歳になりました。先ほど家内が電話して、話をしたようですが、ほとんど通訳なしでは理解できないようでした。

「小学生の列」にクレーン車、5人死亡1人重症
18日午前8時前、栃木・鹿沼市の国道で小学生の列にクレーン車が突っ込み、5人が死亡、1人が重傷を負った。
 警察によると、事故があったのは鹿沼市樅山町の国道293号で、18日午前8時前、通学途中の小学生の列にクレーン車が突っ込んだ。警察によると、この事故で鹿沼市立北押原小学校の4年の関口美花さん(9)、下妻圭太さん(9)、伊原大芽さん(9)、5年・星野杏弥さん(10)、6年・大森卓馬さん(11)が死亡した。この他、6年の男児(11)が腰の骨を折るなどして重傷を負った。
意外と集団登下校のレツに自動車がすっこむ事故が全国的に多発しているようですね。何か原因があるのでしょうか、警察庁で検証してもらいたいですね。

 「福島第一原発」
東京電力によりますと、2号機のトレンチの水位は18日午前7時に地表から82センチとなっていて、24時間で3センチ上昇しました。ここのところ、1日およそ3センチのペースで水が地表に近づいています。
 東京電力では、あふれるまでには1か月程度の猶予はあるとしていますが、汚染水を「集中廃棄物処理施設」に移す作業について、水漏れ防止工事が終わり次第、2、3日のうちに始めたいとしています。


「本日の私の体調報告」
昨日、薬屋さんで胸を締め付ける帯状のものを買ってきて、痛みの発生する場所を少し止めるようにしてみました、それが結構、有効のようで、少し痛みから解放されたようです。でも、正直まだ「痛み」ます。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原子力安全委員会」という不思議な組織。

2011年04月17日 16時13分20秒 | Weblog


【今日の写真】 今を盛りと「クリスマスローズ」が満開です。


今日は朝からどんよりと曇った空です。檜の花粉の飛散が最盛期です。松山から友人が訪ねてきてくれました。

驚きました全くルーズな「原子力安全委員会」の所業。
 細野補佐官は、16日に出演したテレビ番組で、政府に置かれている原子力安全委員会と原子力安全・保安院について、業務に重複があると指摘し、「こういう組織をどう再編していくのかという議論は、事故について一定の検証ができた時点で考えるべきだ」と述べ、今後、組織の見直しを検討する考えを示しました。
 この委員会はどのような経緯で設けられたのか知らないが、先ず報道を下に言わせて貰うならば、ただ飯食っているとしか思えない無能且つ仕事をしない人たちの集まりのようである。
高額な年俸を貰いながら、原発事故に対して何もこれといったことをな何一つしていないように、思えてならない。
 伝え聞く情報では、未だに「福島第一原発」に出向き調査らしきこともしていないという。全くけしからんことである。こんな組織を作ったときの総理は誰だったのでしょう。恐らく「自民党内閣時代」の遺物的存在でしかなかったようである。
 
「東京電力」は、高い放射線量の中、原子炉の冷却機能の回復に向けて厳しい作業が続く福島第一原子力発電所の新たな原子炉建屋の映像を公開した。
 公開された映像は、アメリカ製の無人ヘリコプター「Tホーク」が撮影したもの。30~40メートルの高さから捉えていて、原子炉建屋の状態をうかがい知ることができる。
 

私の「本日の体調報告」
昨日もやはり痛みが止まらないので、夜中に幾度か芽がさめました。でも、その回数が心なしか少なくなってきたかとおもいます。でも、正直まだ「痛み」ます。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴れが止まらない「福島原発」。

2011年04月16日 15時35分08秒 | Weblog


【今日の写真】 行きつけの「診療所」に行く道端に咲いている「真っ赤な紅梅」です。毎年眺めています。今年も見事に咲いていました。

先ずうれしい話題から・・・。
ドナルド・キーンさんは長年にわたって日本文学を古典から現代まで幅広く研究し、2008年には日本文化の海外への普及に貢献したとして文化勲章を受章しています。
 キーンさんは「日本に感謝の気持ちを示したい」と、今年に入って日本国籍の取得を考え始めましたが、東日本大震災が発生したことを受け、「今こそ力になりたい」とさらに思いを強くしたということです。
 キーンさんは今月末に行われる講義を最後に大学を退職する予定で、その後、日本に移り住んで研究生活を続けるということです。


また、大きな「余震」の発生ですが・・・。
気象庁によると、午前11時19分ごろ、地震があった。震源地は栃木県南部。震源の深さは70キロ。地震の規模を示すマグニチュードは5.9と推定。この地震による津波の心配なし。
 ただ、余震にしては次第に都心へと近づいているのが気にかかりますね。


福島第1原発では、2号機トレンチの水位の上昇が止まらない。
東京電力は、たまった水の移送先の止水作業を急いでいる。
東京電力福島事務所は会見で、「(タービン建屋のトレンチのたまり水は)午前7時現在で、立て坑の上面から88.5cm」と発表した。
福島第1原発の2号機の「トレンチ」と呼ばれるトンネルにたまった高濃度の放射性物質を含む水は、12日から13日にかけて、一部をタービン建屋の中の復水器に移送したため、いったん水位は下がった。
しかし、そのあとは再び水位が上昇し始め、移送前の水準に戻ったあと、16日午前7時には、24時間前に比べて、さらに2.5cm水位が上昇したという。
本当に厄介なものです。何時になってもいろいろと新しい問題が出てきて落ちついてはくれないようですね。


私の「本日の体調報告」
昨日、「診療書」で貰ってきた薬を復活した「薬」のお陰で楽になりました。でも、まだ「痛み」は残ってちくちくと責めてきます。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年04月12日 16時27分59秒 | Weblog


【今日の写真】 我が家の庭に咲いた「ハナニラ」です。輝く星座のような姿ですね。
今日はお隣の「秋本さん」に誘われて、高知の「仁淀川」の「桜地区」のある「ひょうたん桜」を見物に連れて行ってもらいました。お天気は、超最高の雲の見当たらない青空でした。また、写真を月場次と発信します。


「余震」といえないくらい頻発する地震ですね。
気象庁によると、午後2時7分ごろ、震度6弱の地震があった。
震度6弱を観測したのは、福島浜通り。震度5弱を観測したのは、福島中通り、茨城北部、茨城南部。
被災者の悲痛な叫びが聞えてくるようです。
「もう、いい加減にしてほしい」と、その気持ちは痛いほど分かります。

福島第一原子力発電所関連
「3月18日以降に得られた情報を踏まえ、レベル7と暫定評価をしました。ただし、放射性物質の放出量はチェルノブイリ原発事故の1割程度」(原子力安全・保安院と原子力安全委員会の合同会見)
 原子力安全委員会の現段階での試算によりますと、福島第一原発では、事故後からこれまでに63万テラベクレルの放射性物質が外部に放出された可能性があるということです。原発事故の深刻さを示す国際評価尺度では、外部へ放出された放射量が数万テラベクレル以上で「レベル7」と規定されていて、原子力安全・保安院は今回の事故について、これまでの暫定評価の「レベル5」から最も深刻な「レベル7」に引き上げることを決めました。

さて、連日の「東日本大震災」の報道の影に隠れて「新燃岳の火山」や「カダフィ大佐」や更には「小沢一郎被告の裁判」などが一向に伝わってこなくなったようです。誰が得をしているのでしょう。
さて、今日から「プロ野球」の開幕ですね。電力の節約で「ナイター」はどうなるのでしょう。


私の「本日の体調報告」
日中「車」に乗せてもらったので、痛みも忘れてのんびり楽しく過ごしました。今夜はどうでしょう、様子を見ることにします。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性物質、2週間で北半球に拡散。

2011年04月08日 14時57分44秒 | Weblog


 【今日の写真】 まばらに咲いた「紅梅」です。日当たりの悪い北むきの土手です。ポツリポツリとしか花がついていません。

『福島第一原発事故 放射性物質、2週間で北半球に拡散 CTBT機構準備委員会が発表』の見出しでニュースがFNNから・・・。

大気中の放射性物質を観測するCTBT(包括的核実験禁止条約)の機構準備委員会は7日、福島第1原発から放出された放射性物質が、2週間で北半球全体に拡散したと発表した。
委員会が世界63カ所の施設で観測した結果、放射性物質は、3月12日に群馬・高崎市で観測されて以来、ロシア東部を経て、16日にはアメリカの西海岸へ到達した。
さらに大西洋を横断し、22日にはアイスランドで検出されるなど、15日間で北半球全体に拡散した。
委員会では、「4月7日までに日本国外で検出された放射性物質の量は、1950年代・60年代の核実験や、チェルノブイリ原発事故に比べてはるかに小さく、人体や環境に影響はない」としている。

まさに脅威ですね。「空への拡散」は垣根も遮蔽も出来ないのですから、困ったことですね。


【昨日もまた宮城県沖で地震でした】
7日夜に発生した東日本大震災の余震の影響で、東北電力の宮城・女川原子力発電所で8カ所、水があふれるなどしていることが確認された。発電所周辺への放射能の影響はないという。
東北電力が地震の影響を調べたところ、1号機から3号機で、使用済み燃料プールから水が最大3.8リットル床にあふれていたほか、原子炉建屋などで水漏れなどが起きているのが見つかった。
水漏れなどは、あわせて8カ所で見つかったという。11日の大地震以降初めての震度6、これも「余震」と言うことがいえるそうです。


今日も私の「本日の体調報告」
いきつけの「診療所」で薬を出して貰う日でした。痛みは相変わらず、「ぴりぴり」と「づきづき」が続いていますが、ドクターも「この状態でしばらく様子を見ましょう」。と言うことで薬を貰ってかえりました。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遺体捜索」成果上げる。

2011年04月02日 15時18分08秒 | Weblog


 【今日の写真】 「診療所」からの帰りに「灯油」をJAで購入給油しているときに診療所の屋根で見かけた「セグロセキレイ」です。目一杯ズームをかけ撮影しましたが、もっとアップになるようなカメラがほしいですね。


NNN報道】
東日本大震災による行方不明者の集中捜索は2日、2日目を迎えた。
 集中捜索には、1日と同様に航空機約120機や艦艇65隻などが投入されている。自衛隊1万8000人、アメリカ軍7000人を中心に海上保安庁なども連携して、津波被害の大きかった岩手・宮城・福島の沿岸部で行われている。
 1日の捜索では30人の行方不明者の遺体が収容されており、自衛隊は「2日の捜索でも、一人でも多くの人を発見したい」としている。
(FNN)
福島第1原発では、タービン建屋地下のたまり水が冷却機能を復旧する作業の妨げとなっており、東京電力は、2日もこの水を取り除く作業を急いでいる。
タービン建屋地下のたまり水の処理に向け、福島第1原発の1号機では、復水貯蔵タンクから別のタンクに水を移す作業が、2日昼すぎに終わる予定。
これで、1号機から3号機とも「玉突き排水」の第1段階が終わることになり、次は復水器を空ける作業が進められる予定。
また、原子炉本来の冷却機能である「残留熱除去系」の回復に向け、1号機から4号機では、原子炉の熱を取り除く海水ポンプの設置が終了した。


今日も私の「本日の体調報告」
相変わらず、「ぴりぴり」と痛みが続いています。でも、その「痛み」にも慣れというか、あまり気にしないことにしました。ネット仲間の皆さんから「お見舞い」を頂いています。感謝します。
体力もつけたいと思っています。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする