gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

城011 上田城・真田陣太鼓(2) (長野県・百名城27番、平城)

2015-11-07 00:00:50 | 訪城記
こんにちわ、くまドンです。

 今回は、長野県・上田市(うえだし)の上田城(うえだじょう)を訪城した時の話の続きです。
 上田城は、安土桃山時代の天正11年(西暦1853年)に、甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸(さなだ まさゆき)が築城したのが始まりです。
 下の地図は上田城の案内図です。現在の公園は、上田城の本丸と二ノ丸の部分が残っています。

 上田市内の真中には、東西に千曲川(ちくまがわ)が流れています。千曲川は長野県側の呼び名で、新潟県に入ると、信濃川(しなのがわ)と名前を変えます。信濃川と言えば、日本で一番長い川で、その流域面積は日本で3番目です。上田市内は、千曲川の流れによってできた河岸段丘が何段もあります。
 真田昌幸は、この地の河岸段丘の地形に利用して、千曲川の分流である尼ヶ淵の河岸段丘を利用して、上田城の南の守りとしました。
 下の写真で言えば、手前の広場が千曲川の分流である尼ヶ淵、現在の石垣のある所が、河岸段丘のあった所となりますでしょうか。真田時代の上田城は石垣は無く、関ヶ原の戦いの後に上田城主となった仙石忠政(せんごくただまさ)の時代の石垣だそうです。

 石垣の上に見えるのは西櫓です。真田昌幸の時代にも櫓(やぐら)があったそうですが、関ヶ原の戦い後に上田城の建造物はすべて壊し、濠(ほり)も埋めてしまいましたので、当時の建造物は何も残っていないそうです。
 下の写真は、本丸から千曲川の分流である尼ヶ淵を見下ろした現在の景色です。

 現代の千曲川は堤防により仕切られ、町並みが続いていますが、江戸時代の頃は、眼下に千曲川の分流である尼ヶ淵の水が流れ、その先には千曲川の広い河川敷が広がっていた分けです。

 下の写真は上田城の二ノ丸・北虎口(こぐち)ですが、その外側に外濠(そとぼり)がありました。

 さらに、その先には城の北から西に流れて、千曲川に合流する矢出沢川が濠の役目をする守りとなっていました。
 この為、南・西・北の守りは堅く、上田城を攻めた徳川軍も東側から攻撃を行っていますが、守る側も東側にある蛭沢川や湿地帯を利用して防御を工夫してあり、結果的には、二度も数に勝る徳川軍の攻撃に対して、守りきる事に成功しています。

 真田昌幸の長男・真田信之(さなだのぶゆき)は徳川方(東軍)に味方した為、3万石加増で真田家の領地を引き継ぐ事になりましたが、上田城は廃城となり、真田信之は、三の丸跡地に居館に住む事になります。
 その後、豊臣方(西軍)だった父・真田昌幸の助命を嘆願し、義父の本多忠勝(ほんだただかつ、徳川四天王)の働きかけもあり、昌幸らは助命され紀伊九度山へ流罪となります。

 その後、真田信之は上田藩から松代藩(まつしろはん、現在の長野県・長野市松代町)に移封となり、代わりに仙石忠政(せんごくただまさ)が上田藩主となり、上田城の再建が行われます。
 上田城の有名な「真田石」と呼ばれる大きな石垣(直径3m)です。

 石垣は「打込み接ぎ(うちこみはぎ)」と言われる積み方です。石垣の表面に出る石の角や面を削り、なるべく平たくして、石同士の接合面に隙間を減らして積み上げる方法です。隙間には小さな石が埋められています。
 関ヶ原の戦い以降に盛んに用いられた手法です。

 下の写真は、本丸を囲む内濠です。一度埋められた濠も、仙石忠政の時代に再度掘り返して利用されています。


 下の写真は、本丸土塁(どるい)の鬼門(きもん、北東の方向)除けとして、北東隅を内側に切り込んだ隅欠(すみかき)です。仙石時代は隅欠の両脇に隅櫓が2基建てられていました。



【上田城けやき並木紅葉まつり】
期間: 平成27年10月31日(土)~11月8日(日) 上田城のけやき並木がライトアップ(紅葉の状態で変更あり)
 11/7(土)・8(日)は「甲冑試着体験(無料、子ども甲冑あり)」と乗馬体験(有料)があるようですけど、
 天気予報は、11/7(土)は曇り、11/8(日)は雨ですね・・・・・

 後方見えるのは、上田城・本丸の西櫓です。明治時代になって、本丸の他の櫓は民間に解体・売却されてしまいましたが、何故かこの西櫓のみ売却されずに残った現存櫓です。

 真田関連で過去に作成したブログは以下の通りでうす。(クリックすると、そのブログに飛びます)
 「城011 上田城・真田陣太鼓(1) (長野県・百名城27番、平城)」
 「城011 上田城・真田陣太鼓(2) (長野県・百名城27番、平城)」 今回のブログです。
 「城011 上田城・真田陣太鼓(3) (長野県・百名城27番、平城)」

 お城周りは、遠い所が多いので、GWや夏休などの長期休暇の時にまとめて回っていた為、イベントのある時に訪城したのは、上田城だけです。
 元々、名所江戸百景の現代版の作品(ブログ)を作る為に、イベントに合わせて撮影に行っていたので、ブログ作る時についでに、イベントの紹介をしていただけです。なんとなく、イベント紹介ブログと勘違いされている可能性もあるかもしれませんが、今後は、特にイベントに関係なく、自由にブログを作成して行く事になるかと思います。

 今回は、これで終わりとさせていただきます。

 なかなか、思うようにブログを作成できずに焦りました。次も上田城の続きです。

 日本プログ村に参加しています。良ければ、「江戸時代」と「風景写真」のどちらかを「ポチッ」応援お願いします。
(両方押しても、1日1回分ですから不要です。携帯からは無効ですので、不要です。)
にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 (設定はINポイント順です)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。