gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

旅日記025 日本の秘境? 桶ヶ谷沼の野鳥

2016-02-28 23:50:06 | 旅日記
こんにちわ、「くまドン」です。

 2月にも静岡県へ旅行してきましたので、今回は静岡県・盤田市(いわたし)にある桶ヶ谷沼(おけがやぬま)の話です。
 この日は、午前中は曇りでしたので、風景写真には向かないな~と思いつつ、国道1号を移動していると、何故かこの付近だけ晴れ間が見えてきました。地図を見ると、近くに桶ヶ谷沼という沼がありました。よく知らないかったのですが、寄ってみる事にしました。
 行ってみると、沼の入口に下の写真のような立派な「桶ヶ谷沼ビジターセンター(平成16年開館)」がありました。

 中に入ってみると、色々な展示があり、この付近は、トンボや野鳥などで有名な場所あることが分かりました。
 さらに、「知らぬが仏」というか・・・・家に帰って調べてみると、この桶ヶ谷沼は「日本の秘境100選」の一つでした!
 国道1号バイパスの近くにあるは、工場も近くにあるはで、全くそんな事は考えていませんでしたから、
 「この沼は秘境だったのか?・・・・・(汗)」という状態です。

【日本の秘境100選 (平成元年)】
 JTBが雑誌「旅」が創刊750号目の記念に開いたシンポジウムで、「いま 日本の秘境100選」として選定されたものです。選定者は、岡田喜秋、C・W・ニコル、立松和平、辺見じゅん、椎名誠の5人だそうです。

 そんな事はつゆ知らず、東京付近では、あまり見れないヨシガモやトモエガモも見れるかもしれないということで、天気も回復してきたので、軽い気持ちでサンダルのままで、少し散策してみることにしました。
 散策路の池の入口付近から沼を見ると、棒杭の上にアオサギ(留鳥)1羽とコガモ(冬鳥)の群れが羽を休めていました。コガモの方は全羽・お休み中です。沼の中心の方には、鳥の姿は見えません。


(1)さて、桶ヶ谷沼は流入する河川が全く無いのですが、湧水が豊富で、水が枯渇してしまう事は無いそうです。水源は、すぐ東を流れる太田川(おおたがわ)からの湧水と考えられます。沼の北東側にある鶴ヶ池も同様の環境です。
 この為、昔の桶ヶ谷沼の周囲は水田が広がり、沼自体も農業用の水源として使われてきました。のんびりとした時代の頃の話です。

 木道の散策路から、通常の山道になりましたが、サンダルでも歩けるので、さらに行くと、観察小屋がありました。


 現在でも「トンボの楽園」として有名であり、絶滅が危惧されているベッコウトンボ(鼈甲蜻蛉)が生息している貴重な環境です。(この為、野生動植物保護地区の特別区域もあり、沼の生物の採取は禁止です!
 桶ヶ谷沼の水面はヨシやマコモが多く、水面の見える所は少ないですが、これが、多くの生物が住める環境を作りだしています。

 観察小屋は高い所にあるので、見晴らしは良いのですが、沼の真中付近にカモの姿はいないなと思っていると、右側からカモらしき鳥が泳いできます。


(2)高度成長期(1950年代~60年代)になると、工業が盛んになり、工業用地の必要性から沼の近くまで開発が進んできました。
 産業の発達と裏腹に大気汚染・工場排水などの公害問題が悪化して、大きな社会問題となっていった時代です。
 この時代は、まだまだ政府は産業・経済の発達を優先していた時代で、政治・産業側と被害者・市民団体側で、大きな争いが発生していた時代です。

 沼の右側から、マガモ(冬鳥)が池の横断するように泳いでいてきました。


(3)1970年(昭和45年)頃になると、自然保護の運動も高まりを見せます。
 ちょうど、この頃、産業用地の造成の為、桶ヶ谷沼の埋め立てが計画されてしまう所まで開発進んでいきました。
 ここで、桶ヶ谷沼とその周囲の自然を保護しようとする者や自然保護団体が反発。
 開発推進側と自然保護側で「開発を進めて経済活動に貢献させるか、沼を保護し貴重な自然を存続させるか」の話し合いが長期にわたって何度も行われたが、両者の意見がまとまることは無く、話は並行線をたどります。
 この当時の政治側は、環境保護よりも産業優先で、環境保護に対する理解が薄かったので、1970年代頃が、自然保護の市民団体の活動が激しかった(困難だった)時代ともいえます。
 現在の環境省の前身である環境庁ができたのも、1971年(昭和46年)です。

 沼の対岸を見ると、結構な数のカモがいます。ほとんどマガモのようです。


(4)時代が進むにつれて、自然保護の考えが世間一般に広がっていくことにより、沼を保護する市民運動が活発化し、政治(国・地方自治体)や産業界も、住民の意向を反映して、自然保護を考慮する必要に生じてきます。
 結果として、桶ヶ谷沼とその周辺区域の自然を保護する方針にほぼ固まることになります。
 1985年(昭和60年)に、環境庁が盤田市をアメニティタウンモデル地区として指定します。

【アメニティ・タウンとは】
 アメニティ(英語:amenity)は、快適性、快適な環境、魅力ある環境などを意味します。
 自然や施設,歴史等環境を構成する要素が,互いに他を活かし合うようなバランスのとれた状態で存在し,人間との間に真の調和が保たれていることで,地域の住民が健康で文化的な生活を営むための快適な環境が備えられている街を言うそうです。
 この当時は、よく出てきた言葉ですが、アメニティという言葉自体、20年経っても、よくわかりませんです・・・・・

 良く見ると、沼の真中にはカモはおらず、周辺の枯れ草の近くに一杯いるのです。
 たまたま、近くを他の人が通過したのか、池の端から真中にカモの群れが一斉に移動を始めました。


(5)平成の時代になる頃には、自然保護の考えが強くなりましたから、行政側も対応の必要性に迫られます。
 1989年(平成2年)から、静岡県が桶ヶ谷沼とその周辺区域の自然を保護すべく、沼周辺の土地を買収し始め、大部分の土地が県有地となりました。
 1991年(平成4年)には沼とその周辺区域を県の自然環境保全地域に指定されます。
 さらに絶滅が危惧されているベッコウトンボへ人為的干渉を及ぼさないために一部の区域が野生動植物保護地区の特別区域に指定されることになります。

 「あれ!こんなにいたのか?」と思うくらい、枯れ草の陰からカモが泳いで出てきます。


 こうして、トンボの宝庫として、安全になったかと思われた桶ヶ谷沼ですが、ここで、新たな問題が発生します。
 1994年(平成7年)には900匹近くまで増えた桶ヶ谷沼のベッコウトンボ(絶滅危惧種)が、翌1995年以降は100匹前後に激減します。
 原因の第一は、ヤゴ(トンボの幼虫)の天敵でもあるアメリカザリガニが大量発生したことが原因でした。アメリカザリガニは繁殖力が強く、食欲旺盛の上、水生昆虫や水草までも大量に捕食するので、各地の生態系を破壊する元凶になっています。
 その他にものタマジャクシ(ウシガエルオ・外来種)やミシシッピーアカミミガメ、ブラックバスを始めとする外来魚が生息するようになったことが、ヤゴなどの水生昆虫が減少する要因となっています。
 トンボの数を復活させようとしている人達のブログを見ると、大変な労力が必要とわかります。
 前回のブログの井の頭池でも同様な問題がありましたが、壊れた生態系を戻すのは大変な手間がかかります。
 ペットとして飼育していた動物を勝手に放流するような行為が、一番問題のある行為だとおもいますので、
 無責任な放流や捨てるような行為は止めて、最後まで責任を持って欲しいです。


 撮影したのを拡大してみましたが、確認する限りでは、マガモだけのようです。

 軽い気持ちで散策路に入ったので、サンダルのままでしたから、この先の散策路は水たまりもあるので、引き返すことにしました。残念ながら、トモエガモやヨシガモには出会えませんでした。

 初めての場所ですので、何も知らずに沼の行きの散策路でモズ(百舌鳥、留鳥)を見かけましたが、結局、撮影できずあきらめました。
 (「くまドン」は、野鳥はほとんど素人(しろうと)なので、木にいる野鳥は飛ぶまで、そこにいる事自体、気がつきません。)
 戻りの帰り道で同じ場所に行くと、またモズがいました。やっぱり、近くに行くまで気がつかず、30m離れた木に降りましたので、なんとか撮影できました。
 ところが、頭のすぐ上(数mぐらい)で鳴き声がします。上を見たら下の写真のモズがいました。


 ここで、「くまドン」は、ふと変なことに気がつきました?
 「モズは縄張りを作るのにはずなのに、なぜ、同じ場所にモズが2羽いるのか?」
 最初に撮影した1匹目のモズ(写真の左下)と2匹目のモズ(写真の右下)を見比べてみると、微妙に違います。

 左のモズの方が、右のモズより、目の後方にある黒線が薄く、短く感じます。そうすると、右がオス(♂)で、左がメス(♀)でしょうか?(オスのようにも見えるし、距離が遠かったのと、露出がオーバー気味の為、判定しにくいです。)
 モズの繁殖期は2月~8月なので、つがい(ペア)の可能性はあります。江戸川区の葛西臨海公園でもモズを見かけましたが、なぜか、モズは人が通る場所に縄張りの中心にしているような気がします?・・・・・・不思議です???

 帰り道で、カイツブリ(留鳥)も見かけました。


 この付近は、猛禽類のモズが近くにいるのに、結構、小鳥類を多く見かけます。
 次は、カワセミ(翡翠、留鳥)も飛んできて、わずか20m程近くで撮影できて、ラッキー(幸運)でした。

 その他にも、メジロや小鳥類が飛んできて、結構色々な種類を見る事ができました。

 帰り際の最後に飛んできたのは、下の写真の鳥です。
 すぐ上の木の高い所に降りて、やけによく鳴く鳥なので、超望遠ズーム最大で撮影して見た所・・・・・

 これは、どう見ても、ツグミ(冬鳥)のようです。ツグミは、冬になると鳴かなくなって、口をつぐむ為、「ツグミ」と言う名前になったという説があります。それでも、「くまドン」は過去に2回程、冬にツグミの鳴き声を聞いたことがありますが、鳴いても、1回か2回程度で、こんなに連続的に長い時間鳴いているツグミを見た事はありませんでした!
 (今年は暖かいので、季節を間違えているのではないか?と思わず考えてしまいました・・・・・)

 春が近付くと、桶ヶ谷沼は菜の花で黄色の花畑になるそうです。

 今回の桶ヶ谷沼の話に限らず、経済成長の歪み(ひずみ)から発生した公害や開発による自然破壊に対して、昭和から平成の現在に至るまでの時代に、環境保護・自然保護の考えは一部の市民団体から一般の人達へ広がり、最後は政治すらをも巻き込んんで、大きな潮流(ちょうりゅう)となって行きました。

 こうして発展してきた日本の環境保護・自然保護ですが、現在(平成28年)において、大きな問題に突き当たっていると思います。あまり、「旅日記」カテゴリでは厳しい話をしたくないので、この話は、次回から話をさせていただきます。

 今回は、これで終わりとさせていただきます。

 そろそろ花粉症の季節になりましたので、外出せずに自宅にいる時間が長くなりそうです。
 葛西臨海公園は、海側の菜の花畑はかなり満開の状態です。次回は、葛西臨海公園の話の予定です。

 日本プログ村に参加しています。良ければ、「江戸時代」と「風景写真」のどちらかを「ポチッ」応援お願いします。
(両方押しても、1日1回分ですから不要です。携帯からは無効ですので、不要です。)
にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 (設定はINポイント順です)


名所江戸百景262 第87景 井の頭の池弁天の社 井の頭の池のかいぼり(3)

2016-02-23 23:20:27 | 名所江戸百景
こんにちわ、「くまドン」です。

 先週は、ほとんど不在でブログを作っている時間もなく、戻ってきてもドタバタしていて、やっと、少し落ち着いてきました。
 ブログ作ろうと思った時に、昨年の11月に「井の頭公園のかいぼり」をニュースの話をしたのを思い出しましたので、少し調べてみたら、ちょうど、かいぼり中でしたので、話に取り上げてみます。
 見に行く時間が無かったので、今回の写真は以前の写真撮影に行った時のものを使用しているので、秋の風景です・・・
 井の頭池の野外ステージ前に「かいぼり屋」も再オープンしたそうです。「池の水が戻るまで、井の頭池やかいぼりのことを発信いるそうです。
 今年・平成28年は3/6(日)まで、かいぼりで池の底が見えるとのことです。
 「くまドン」が行った時は、たまたま、この屋外ステージで野外コンサートをやっていました。(今回はありません。)



 場所は都立・井の頭公園(武蔵野市、三鷹市)です。今までの経緯は、平成25年度に水質浄化や外来種(ブルーギルなど)駆除のため、池の水を抜いて底を天日干しする「かいぼり」の1回目が行われました。
 平成27年度は、2年ぶりに2回目のかいぼりが行われています。前回のブログは、昨年の11月に、かいぼりを実施しなかった弁天池の方が先行して、かいぼりが行われた話をしました。
 水がある時の弁天池の写真です。


 今年、平成28年は1月に、前回も、かいぼりをした井の頭池の残りのエリアにあたる「お茶の水池・ボート池・ひょうたん池」の水抜きが行われました。
 そして、1月23日と24日に、のべ350人ものボランティアの方々により、
 かいぼりしたエリアの生き物が全部で25種5396匹捕獲・放流されました。
 今年も、他の方のブログなどを見ると、寒い時期に泥の中で魚を捕獲するのは大変そうでした。
 そして、外来種と在来種の割合は・・・・・


 外来種(改良品種を含む)が56%(3031匹)、在来種が44%(2338匹)でした。
 内訳は、
 外来種(改良品種を含む)が、ブルーギル(2343匹)、アメリカザリガニ(207匹)、オオクチバス(ブラックバスの1種、155匹)、シナヌマエビ(111匹)、ギギ(98匹)、ヌマチチブ(74匹)、コイ(59匹)、ゲンゴロウブナ、タモロコ、クサガメ、ミシシッピアカミミガメ、金魚、その他
 在来種が、モツゴ(1901匹)、ナマズ(242匹)、ギンブナ(147匹)、テナガエビ、トウヨシノボリ、ニホンスッポン(7匹)、その他

 まだまだ、外来種の数が多いようです・・・・

 ただし、2年前の1回目のかいぼりでボランティアによる1/25と1/26の2日間の結果が、
 外来種(改良品種を含む)が84%、在来種が16%に比べれば、かなり改善されているとも言えますが、
 一度、壊れた生態系を戻すのは大変なようです。
 前回は、最終的に1/8~2/23にかいぼりで捕獲された魚は約2万匹に達し、そのうち68.1%が外来魚(14,149匹)、在来魚は31.9%(6,642匹)もいました。外来魚のほとんどが、ブルーギルが12,650匹、ブラックバスが1,173匹という結果ですから、かなり、ブルーギルとブラックバスは減ったような気がします?
 アメリカザリガニは水がなくなると泥にもぐる為、実数把握や、かいぼりによる捕獲は難しいそうです。
 今年は、昨年かいぼりした「弁天池」と真ん中の「お茶の水池」の仕切りが取り除かれましたので、さらに捕獲数は増えていきそうですね。(2年前は、弁天池は、かいぼり対象外の為、数にカウントされていません。)

以前、作成したブログは以下の通りです。
 「名所江戸百景114 第87景 井の頭の池弁天の社 井の頭の池のかいぼり」
 「名所江戸百景260 第87景 井の頭の池弁天の社 井の頭の池のかいぼり(2)」

 今回は、これで終わりとさせていただきます。

 松代城(2)のブログが頭の中でまとまりません。
 (もっとも、松代城(2)は大河ドラマ「真田丸」には関係の無い話なのですが・・・・)
 「くまドン」は消費税増税・反対!(8%も反対で、5%に戻せ!)の上に、新国立競技場などの税金のムダ使いも反対で、方針に変わり無しですが、この話をすると、怒り(いかり)で話が前に進まなくなるので、
 しばらく、自然環境回復の話を続けます。ただ、今回は別として、話を進めて、考えると公共事業を始めとする税金の使い方に原因があるのですが・・・・

 日本プログ村に参加しています。良ければ、「江戸時代」と「風景写真」のどちらかを「ポチッ」応援お願いします。
(両方押しても、1日1回分ですから不要です。携帯からは無効ですので、不要です。)
にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 (設定はINポイント順です)


旅日記024 イソヒヨドリと「眠り猫」の世界

2016-02-18 12:25:58 | 旅日記
こんにちわ、「くまドン」です。

 静岡県・焼津市(やいづし)の大井川(おおいがわ)河口にある野鳥園の続きになりますが、
 大井川河口から、北へ移動した所にある海岸です。
 海岸がテトラボットに埋め尽くされていて、風景写真には向きませんが、富士山が見えていました。

 富士山を撮影していると、すぐ近く(2m~3m)にイソヒヨドリのメス(♀)が飛んできました。
 それでも、小さいので、画像はトリミング(画面の切取)です。

 イソヒヨドリは、のんびりしているので、「くまドン」でも撮影可能なのですが・・・・

 下の写真が、広角にした写真ですが、左下の赤マル(○)の所がイソヒヨドリです。そして、右の青マル(○)の所に猫が4匹もいます・・・・

 下の写真が猫のいる所をトリミングして、拡大した部分ですが、海沿いは魚などのエサが豊富なのか?全匹丸々と太っていて、3匹は鳥には無関心で日向ぼっこ中。残りの1匹も「ニャー」と何度も泣きながら、鳥の方を見ているのですが、全く動く気がないようです。

 この後、ハクセキレイが飛んできても、一定の距離さえ離れていれば、近くに猫がいても、気にしていない様子で、
 なにか、日光東照宮にあった「眠り猫」の世界を思い出してしまいしました。
 (さすがに猫の上にスズメがとまるという所までいきませんが・・・)

 今回は、これで終わりとさせていただきます。


 日本プログ村に参加しています。良ければ、「江戸時代」と「風景写真」のどちらかを「ポチッ」応援お願いします。
(両方押しても、1日1回分ですから不要です。携帯からは無効ですので、不要です。)
にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 (設定はINポイント順です)


旅日記023 大井川河口の野鳥公園、そしてネコ?!

2016-02-14 22:40:44 | 旅日記
こんにちわ、「くまドン」です。

 今週は不在の為、「松代城(2)・・・・」のブログが進みません。
 今回と次回はも、間をつなぐ為に、1月の静岡旅行の風景からです。鳥と猫の話です。

 下の写真は静岡県・焼津市(やいづし)の大井川(おおいがわ)河口にある野鳥園です。
 観察用の小屋があったので、昼間ですが、野鳥がいないか?と見てみました。

 観察小屋の窓から右の池を見ると富士山が見えるので景観は良いようですが、水鳥は見えません・・・・

 少し遠いのですが、左の方の池を見てみましたが、肉眼では何もいないように見えます。

 コンパクトカメラを超望遠にして見ると、カモがいました!

 日の当っている奥の方のカモを見ると、どうやらカルガモ(留鳥)のようですね。

 次に、手前のカモも移動して日が当たる位置にくると、頭が緑色のマガモ(冬鳥)でしたね。
 この後の写真はトリミング(画像の切取)して、縮小率を抑えています。

 右の池も1羽もいないと思ったら、小さなカイツブリ(留鳥)や、

 少しさびしい数ですが、ホシハジロ(冬鳥)が1羽だけでてきました。

 さらに、静かにしていると、小さな小鳥も飛んでくるようになりました。なかなか思うように撮影できませんでしたが、
やっと、撮影できたのが、下の写真のツグミ?(冬鳥)です。


 ここまでは、普通の野鳥園なのですが、ツグミが飛び去った後に、さらに見ていると、下の写真の猫が低い姿勢で、
 「ぬき足さし足」で歩いている姿が見えました。

 なにするのかな?と思ったら、「くまどん」は気がつきませんでしたが、下の写真の木の下にムクドリらしき小鳥が10羽以上いて、それを狙っていたようです・・・・・・・・(汗)
 でも、結局、飛びついた瞬間に全部逃げられて、1羽も取れませんでした・・・・・。ふてくされて、木の下で、のんびりしている猫の姿です。

 撮影を終えて、観察小屋を去ると猫の鳴き声が聞こえましたので、振り向くと、別の猫がいました。

 毛がふさふさした猫ですが、夜明け前に、この雰囲気で懐中電灯の光を当てると・・・・・・

 (怪談が嫌いな人はごめんなさい)


 大井川の海にも野鳥がいましたが、こちらの写真はまたの機会とさせていただきます。

 今回は、これで終わりとさせていただきます。


 日本プログ村に参加しています。良ければ、「江戸時代」と「風景写真」のどちらかを「ポチッ」応援お願いします。
(両方押しても、1日1回分ですから不要です。携帯からは無効ですので、不要です。)
にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 (設定はINポイント順です)


旅日記022 浜名湖の風景と名物

2016-02-11 21:57:12 | 旅日記
こんにちわ、「くまドン」です。

 相変わらず、「松代城(2)・・・・」のブログの内容が頭の中で、まとまりません。
 今回も、間をつなぐ為に、1月の静岡旅行の風景からです。
 (後で、まとめて作ろうとしましたが、先行して出していきます。)

 浜名湖(はまなこ)の西岸からの風景です。遠いので薄っすらとですが、雪で真白な富士山も写っています。

 左隅にあるのが、浜名湖ガーデンパークの展望塔です。

 そこで、浜名湖ガーデンパークに行ってみると、池があり、ガマ(蒲、香蒲)の穂がありました。

 その先にカモ(鴨)がいます。オカヨシガモ(丘葦鴨)が多いです。
 公園のカモですから、急いでは逃げませんが、だんだん泳ぎながら遠ざかるので撮影は大急ぎです・・・(汗)

 しかし、良く見ると、頭が緑色の鴨します。マガモかな?と思って、超望遠にしてみると・・・・
 ヨシガモ(葦鴨)のオス(♂)ですね。初めて見ました・・・・!

 展望塔にも昇りましたが、また別の機会にします。

 この日の夕食は「カキカバ丼」です。冬の浜名湖はカキ(牡蠣)が美味しいです。
 浜名湖はウナギ(鰻)の蒲焼(かばやき)が有名ですが、
 今年は、浜名湖の新しい味覚として、カキの蒲焼ドンブリを売り出しているので、試しに食べてみました。

 苦味のない美味しカキでした・・・・!

 今回は、これで終わりとさせていただきます。


 日本プログ村に参加しています。良ければ、「江戸時代」と「風景写真」のどちらかを「ポチッ」応援お願いします。
(両方押しても、1日1回分ですから不要です。携帯からは無効ですので、不要です。)
にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 (設定はINポイント順です)