今日5月5日は二十四節気「立夏」と端午の節供(こどもの日)。
暦の上では今日から夏の始まりですね。
四季の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の中でも、感覚的に
一番ぴったりくるのが初夏と呼ぶのにふさわしい、この新緑の季節
立夏かもしれませんね。
端午の節句は今ではこどもの日として国民の祝日となっていますが、
”端”はものの始まりを意味しており、「端午」はもともと月の初めの
午の日をさし、必ずしも5月5日をさしていたわけではありません。
しかし「午」と「五」の音が同じで、また午が旧暦の5月をさすこと
から、5月5日を「端午の節供」と呼ぶようになったと言われています。
鯉のぼりは江戸時代からの風習で、滝をのぼって龍になるという鯉の
滝登りの逸話にちなんで男の子の立身出世を願って、武士の家々で鯉
のぼりを掲げたことから始まった風習だそうです。
本郷ふじやま公園古民家の茅葺屋根の上を泳ぐ鯉のぼり。
主屋に展示されている武者飾り。
こちらは舞岡公園の古民家の武者飾り。
鯉のぼりの泳ぐ公園で元気に遊ぶ園児たち。