goo blog サービス終了のお知らせ 

庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

立夏~こどもの日

2025-05-05 06:35:08 | 日記・エッセイ・コラム

今日5月5日は二十四節気「立夏」と端午の節供(こどもの日)

暦の上では今日から夏の始まりですね。

四季の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の中でも、感覚的に
一番ぴったりくるのが初夏と呼ぶのにふさわしい、この新緑の季節
立夏かもしれませんね。

端午の節句は今ではこどもの日として国民の祝日となっていますが、
”端”はものの始まりを意味しており、「端午」はもともと月の初めの
午の日をさし、必ずしも5月5日をさしていたわけではありません。

しかし「午」と「五」の音が同じで、また午が旧暦の5月をさすこと
から、5月5日を「端午の節供」と呼ぶようになったと言われています。

鯉のぼりは江戸時代からの風習で、滝をのぼって龍になるという鯉の
滝登りの逸話にちなんで男の子の立身出世を願って、武士の家々で鯉
のぼりを掲げたことから始まった風習だそうです。

本郷ふじやま公園古民家の茅葺屋根の上を泳ぐ鯉のぼり。

主屋に展示されている武者飾り。

 

こちらは舞岡公園の古民家の武者飾り。

 

鯉のぼりの泳ぐ公園で元気に遊ぶ園児たち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然に親しむ「みどりの日」

2025-05-04 07:23:58 | 日記・エッセイ・コラム

今日5月4日は、”自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな
心をはぐくむ
”「みどりの日」。

野山が瑞々しい緑で覆われるこの季節にふさわしい祝日です。

自然や緑には癒しやリラックス、人の気持ちを落ち着かせると
いう心理効果があります。

心と体の健康維持のため人混みを避けて、近場の森や林などの緑の
多いところで森林浴を楽みながら歩いてみてはどうでしょうか?。

普段の散歩等も、日課として義務的にただ歩くよりも道端に咲く花
や緑、吹く風や空の雲、小鳥の囀りなど楽しみながら、のんびりと
歩くのがおすすめです。

これからしばらくの間は、日一日と濃さを増す新緑の中を爽やかな
風が吹抜ける快適な日も多くなり、明るく過ごしやすい季節です!。

五月の輝くような若葉の中を吹き抜ける、みどりの香り漂う心地良
い薫風を受けながら自然の中を散策すれば、自然に心も躍り心身と
もにリフレッシュ!する事ができます。

 

先日訪れた大船フラワーセンターの藤棚の下で遊ぶ、
白い服を着た可愛い天使のような少女たち。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日~赤いツツジ越しに観る富士

2025-05-03 10:23:58 | 日記・エッセイ・コラム

今日5月3日は日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する憲法記念日

78年前の1947年の今日、施行された日本国憲法は「主権在民
戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱としている。

現在、自民、維新、国民民主等の改憲派はこの平和憲法を改憲して、
戦争放棄した戦争をしない国から、再び戦争の出来る(する?)国へ
と変えようとしているようにも思える。

とどまるところを知らない物価高に加えて主食のコメ不足等、生活苦に
苦しむ国民の声も聞かず・・

減税どころか、防衛費(軍事費)を毎年一方的に増し、米国の言いなりに
なって敵基地攻撃能力を持つトマホークミサイル等高額な兵器を爆買いし、
増税して国民の血税で軍拡を押し進めようとしている。

戦後この国が平和憲法の下で、一貫して堅守してきた平和主義、専守防衛
政策も簡単に捨て去ろうとしている。

戦争の悲惨さや本当の怖さを知らない、戦後生まれの政治家ばかりになって
しまった今、再び危険な道へと進んでいるような気がしてならない。。

憲法記念日を機会に、日本の歴史を改めて振り返って勉強してみるとともに、
この国のあり方について本当にそれで良いのか?、と今一度じっくりと考え
てみることも大切かもしれません。

憲法記念日の今朝の朝散歩でツツジ越しに観た霊峰富士。

昨日の激しい雨降りで空気中の埃やゴミが洗い流され、
スッキリとした五月晴れの下、真っ白に化粧直しした
富士山がクッキリとした姿を見せてくれた。

 

以前図書館から借りて読んだ「田中角栄の言葉」の
一説を再掲しておきます。

戦争の本当の怖さや悲惨さを知らない世代ばかりになる・・

かって田中角栄が危惧した通り、再び怖い事になりつつある
この国の未来が心配です。

故・菅原文太の言葉より
「政治の役割は2つ。  
 国民を飢えさせないこと、絶対に戦争をしないこと」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンターの春バラ

2025-05-02 06:43:58 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の大船フラワーセンター晩春の花散歩の続きで、
ばら園で咲き始めた春バラをアップします。

例によってバラの品種名等は覚えられない、覚える
気も無い?爺さんなので省略です。(^_^;)

晩春の陽光を浴びて、咲き始めた春バラ。

 

バラの花粉にまみれて花粉を食べるハナムグリ。

やっぱり、バラはいいですね!春バラが見ごろに
なる5月の中旬頃にまた訪れたいと思う。

大船フラワーセンター晩春の花散歩は続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター芍薬と牡丹

2025-05-01 06:58:03 | 日記・エッセイ・コラム

今日から皐月(さつき)、爽やかな風薫る5月ですね!

皐月の由来は、この時期に早苗を植える月であることから
早苗月(さなえつき)と言ったのが略されて ”さつき”に
なったそうです。

昨日、心地よい晴天に恵まれて、爽やかな薫風に吹かれな
がら出かけた大船フラワーセンターで撮ってきた、芍薬と
牡丹をアップします。

”立てば芍薬 座れば牡丹”と美しい女性の姿にも例えられ
るように、いずれも華やかで優雅で美しい花姿ですね♪。

”立てば芍薬”、はそろそろ見ごろを迎えています。

 

”座れば牡丹” 牡丹の花はもう終盤でした。

大船フラワーセンター晩春の花散歩、次は春バラに続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする