goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登って、星を見る

山登りは、やっぱりきつい
でも、また登ってしまう
星空観察は、夜更かししてしまい寝不足になりがち

真夜中、暴風雨で起こされる

2015-08-25 03:49:07 | 日記
風がゴーー ピューーピューー
雨が激しく雨戸を叩いていて
時よりバタバタと何かが揺れている
目が覚めた

妻が
『台風どのあたり?』

停電はしてないようだ
テレビをつけてみた球磨地方はすでに暴風域に入っていた

『おっ!この位置は』
昨日の台風の予想推定(午前3時)を思い出すピッタリだ

感心している場合ではない

これから最接近を向かえるようである中心気圧は940hPaでまったく衰える気配はない
台風の目もまだハッキリしている中継で天草の映像がながれたうーん、天草より球磨郡の方が風強いかも…

台風の進路の東側の方が、暴風域が広く
台風の進行速度もプラスされるので風は強いはずであるそうこうしてるうちに4時になった
今が最接近くらいかな?明日の朝には風はおさまっているはず
何も被害がなければいいが…


追伸
4:22ついに停電

台風15号、九州に直撃しそう

2015-08-24 17:59:02 | 日記
石垣島では車がひっくり返ったり
電柱が根こそぎ折れたり…明日の朝
どうも直撃しそう
勢力もあまり衰えていない

ピーマンがいっきに採れたニュースで、街路樹がバキッと折れてるのを見て、ピーマンが心配になった

なるべく被害が少なくなるように、上の部分をハサミで切ったのである残りが無事ならいいなぁ

隣町の花火大会を撮影したみた

2015-08-20 06:06:00 | 日記
今夜は多良木町の花火大会がある打ち上げは3000発である

全国的にみれば、他には数万発の花火大会もあり大したことないのだが
今日の花火大会は自宅から居ながらにして見えるのだ

何時に始まるか分からない
食後に部屋の中にくつろいでいると外から

『ドドーン』

と聞こえてくるのですぐにわかる外の様子を見て、カメラで撮影する作戦を練っているのである

『ここでは、電線が邪魔するかな?』と言うことで
表に出てみた『よし、ここなら良さそうだ』

そして、あたりは暗くなってきた
カメラを三脚につけて、バッテリーもOK
会場の下にはいつも見慣れないお祭りの灯りがあった先ほどは
『食後にくつろいでいると音が聞こえてくる』
と申したが
ここまで準備して待っていると花火大会が気になってしょうがない

妻に
『何時に始まるのかな?』

『暗くなってからでしょう』
との返事

(((^_^;)
ホームページがあったので調べてみたら8時30分からであった

そしていよいよ8時30分
始まった!この花火の写真と言うもの
今まで撮影経験は殆んどない

実際に撮影してみると意外と難しいと言うことが分かった


露出時間を5秒にしているが…白く跳んでいる
花火の色は撮れないなかな?

1秒にしてみたまだまだ

更に短くする『おー!何とかなりそうだ』


露出時間はなんとか調製できた

次に…同じ画像を拡大してみるとピントがボケているこれもボケているオートフォーカスでは失敗するので、マニュアルで合わせたちょっと不完全ではあるが、まあいいか

あとは
もう少しズームを調製して迫力出したいなぁカメラを縦フレームに換えて、これでなんとか落ち着いたあとは
撮影した画像を載せる風が全くないので
打ち上げと供に、花火の煙が蓄積されていって次第に、一番綺麗なところが見えなくなった飽きてきた

家の中に引っ込んだあとも、しばらく音がしていた

ニコンで花の接写、いろいろ

2015-08-13 12:45:00 | 日記
ニコンCOOLPICS S33のSCENEの変更で『アップでとる』の効果は絶大であった

水中撮影よりも撮影チャンスは多くておもしろい

飽きずにいろんな花を撮ってみた

これは以前にも紹介したランタナと言う中南米原産の花(今回は写真が23枚ある。データ取り込むのに時間がかかったら申し訳ない)

オシロイバナこれは色違いのオシロイバナ
他に黄色の単色もある

朝露に濡れた感じがいいあと
いろいろ(^_^;)極細の蜘蛛の巣までしっかりと描写されているヒャクニチソウとアサガオのツーショットこの様な構図の時、よく遠方にピントが合ってしまうのだが…しっかりと花にピントが合っている

ニコンCOOLPIC SS33『アップでとる』

2015-08-13 11:12:00 | 日記
あれから自宅に帰って
夕立の後の散歩である今日は少しコースを変えて、いつもと違う所をを歩いてみた別に大したことではないが…

おもしろい(^^)

『おっ!これは』彼岸花であるが

『色がいつもと違うぞぉ』全体がピンク色で、先の方が淡く青味がかっている!
実に美しい私が立ち止まって夢中に撮影していると

近くのおばさんが話しかけてきた
『色が珍しいでしょう』

『そうですね。普通はこの辺りは赤とか黄色が多いですよね。しかもこれ今咲いてますね』

どうも、そのおばさんが植えて増やしているらしい

毎年この時期に早々と花を開かせる
でも
今年は猛暑で花の先の方はの残念ながら早く茶に変色をし始めている

と、言っていた


近くにある『百太郎』を渡りオシロイバナが咲いていた

そう言えば、このニコンの防水カメラには
撮影モードの設定で、SCENE 花マークがあったバラの写真があって、『アップでとる』と言うヤツ

それに切り替えて撮影してみる中心にある花をトリミング拡大した画像だ通常撮影モードではたまに背景のアスファルトに合ったりする事があるが、『アップでとる』にすると安定して花にピントが合うようになった

普通難しい赤色の再現も問題ないようだ

更に歩いていく道路右にある電柱からすさまじい音がしている『あ、いたいた』

このまま近づくと逃げそうな気がしたので
移動せずにレンズを操作して3倍にズームさせる最近のコンデジと比較すると3倍は少な目の倍率であるが、私の場合これで十分である

と言うのは
ほとんどの撮影で、このズームボタンは動かさないのである
殆どが広角のまま

たまに、この様に近付きたいのに近寄れない
とか
遠くのものを、より詳しく撮影したい
時のみ使用する

ただ
今までの経験上、コンデジで20xズームとかあるのだが、カメラが大きくなるだけで詳細部はあまりよく写らないような気がする

ソニーのコンデジを買ったときも、小さい方の12倍ズームの方を選んだ


さて
カメラメーカーニコンの3倍ズームの実力はどうだろう?

ちょっと角度が違うが
これがズームなしそしてこれがズームで3倍にしたとき両方とも同じ条件でトリミング拡大しているが

『スゴい!』

の一言である
3倍ズームでこれだけの解像度の差があれば、申し分無さそうだ

何枚か撮影してみたが
曇りの日に関わらず、手ぶれ防止もしっかりと効いていてブレの失敗もなかった

ますます気に入った
カメラメーカーニコンの実力は凄かった

ズームレンズの効果は極めて絶大である


自宅が近くなってきて
続いて全体的な解像度感のテストであるブログに写真を掲載すると横幅は固定されるので縦を長くしてトリミングさせる
解像度感はどうだろう?(ピクセル等倍)申し分なさそうだ

次にカメラを縦にして撮影してみたやはり両方ともピクセル等倍で、同じ条件でトリミング

ちょっとピントの条件が厳しかったかな
ピントが中景に合っており、最遠の竹林と足元の草はピンボケになっていた

縦フレームにすると
レンズ中心からの距離が、横より離れるためであろう

日中の日照りであれば、F値が絞られてもっとピントは合いやすいと思う