ラッキョウを収穫しました。
収穫量は、約9キロありました。
根っこと葉を切り取って、コンテナの中に入れて清水で、泥を落とす。
まず2キロをさっと熱湯につけて、皮をむく。
下処理をしている間に、芽が伸びてきます。
皮をむくのが、とても時間がかかります。
とりあえず、2キロ氷砂糖と米酢で漬け込みました。
ラップで、ラッキョウが浮いて空気が触れないようにしています。
残りは、ネットで検索して、2週間塩漬けしてから甘酢漬けする方法にしました。
そうすると、皮が自然にむけるようです。
しばらくは、地下の収納庫でお休みしてもらいます。
今までは、洗いラッキョウを買って漬けていましたが
初めての採れたてをてんぷらと酢味噌和えにして、食べてみました。
酢味噌和えは、好みかも。
てんぷらは、なす、しし唐と一緒に揚げたので、ナスなどの味に少し負けました。
ラッキョウは、最近 消費が減っているそうです。
毎日、2~3個食べると、血液サラサラになって、健康にとても良く、抗癌作用もあるとか。
ラッキョウ漬けは、出来たものを買って食べる人が、増えているそうです。
すると、国産のラッキョウでなく、外国産のラッキョウになる。
国内の生産者を応援しましょう。