手稲山麓チッターズ

北海道中彷徨奇譚

さらば コンバトラーVスティックの巻

2018年01月24日 | ワカサギ

なんスかこれ・・・(涙)

まるでバ-ムクーヘンやないの!!(;ー”ーメ)

メリーポピンズ事変の時だってこれほど酷くなかったような気がする・・・

しかも最高気温がマイナス7℃。てことは現地ではたぶんマイナス17℃。

この時点で既にワシのやる気20%ダウン・・・(ー_ー)

ただ、天候は今夜をピークに快方へ向かうとのつっちーの言葉を信じてAM7:15現地到着。

今季開幕戦ということもあり張り切りすぎて荷物重過ぎたわ・・・・(+w+)

しかも思ったとおりズボベであり、昨年に引き続きつっちーのソレルには容赦なく

冷たい天然水が流れ込むのであった(悲)この時点でつっちーのやる気70%ダウン。

それにしても・・・・激寒すぎ(((((+0+)))))

ズボベの割りに浮いてきた水が瞬時に凍りつくのである。

さすが日本列島に過去最強の寒気が流れ込んでるだけありますわな。

で・・・・・AM8:00にスタートしたのだが・・・・

一時間後の釣果・・・・・・激渋です(悲)

そして二時間後・・・・・・

会長!公魚職人スティック壊れました・・・(T_T)やる気30%ダウン・・・・

なんかモーターの接触が悪くなって頻繁にバックラッシュが・・・・・

しまいにボビンまで動かなくなり・・・・・近々なおしてくださいm(_)m

NEOコンバトラーVスティック完成(爆)

sinさんから頂いたSに公魚職人の穂先は合わないのでゴルゴロッドの穂先を使用。

やる気40%UP。 中々いいじゃないのコレ( ̄ー ̄)ニヤリ

三時間目にしてようやくツ抜け達成 (ー_ー;)y=~~~~

スポーツスターをガンガン焚いてるのにテント内の温度は一向に上がらず・・・

 

まったく釣れないので11:30昼食タイム。やっぱ寒い時は鍋ですよね鍋♪

風も寒さも徐々に強くなってきたので最終的にたった12匹でPM1:30納竿。

それにしてもマジ渋くてやんなりますな。つっちーも同程度だったし。

さて!!次は聖地でミッドナイト釣行かな~

2月はカナヤマか朱鞠内どっちか遠征予定っす(^^)v

 


札幌広域公魚連合会2017納会(春)

2017年04月16日 | ワカサギ

4/15に札幌広域公魚連合会2017納会が親分のお友達のお店で開催されました。

今季も連合会員の誰一人怪我することなく無事2017年度の

閉幕を迎えられたことは大変嬉しい事だと思っています。

ワシは1回しか行けませんでしたが来年は最低2回は行こうと思ってます( ̄ー ̄)ニヤリ

納会の帰りに立ち寄ったラーメン屋のラーメン超馬鹿ウマです!!!

だがこのあと重度の胃もたれを発症しつつ午前3時に道南へ旅立つ事に・・・・

会長、ラーメンご馳走様でしたm(_)m

札幌広域公魚連合会・会長の任期は15年と若干長いですが

これからも荒くれモノ揃いの連合の良き取りまとめ役として

あと残期13年ありますが懲りずに頑張って欲しいと思いますm(_)V

余談ですが・・・・・

ワシのやっつけ作業台が雪の重みで崩壊しました(悲)

真下に置かれていたギョウジャニンニクのプランターはなぜか無事です。

プランターのギョウジャニンニクは今年も元気に芽を出し始めました。

ほとんど土も養分も入ってないはずなのに不思議ですな( ̄ー ̄)ニヤリ

庭のネギ畑はまだまだですね。

雪が融けたの2日前だから当然ちゃ~当然ですがね(笑)

間もなく開幕ですね。

早く桜咲かないかなぁ~♪♪♪


サツペットメロリンほのぼのレイク

2017年02月11日 | ワカサギ

時はAM3:45。実に約2年振りとなるワカサギ釣行。

本日のメンバーはワカサギ界のメリーポピンズことつっち~ワシの計2名である。

本当はチュ~イも誘って桂沢に行くはずだったんだけど爆弾低気圧の影響で断念。

で・・・・・・現地に到着してはみたものの・・・・・

どこもかしこも水が浮いてびちゃびちゃである(悲)

どのくらいかって???(-_-;)

長靴の浸水ギリギリライン+3cmUP( ̄ー ̄)ニヤリ

けっこうな数の釣行者がいたにもかかわらずスノートレやソレルの

ハーフカットの面々は湖面の入り口で全員リタイヤ。

しかし・・・靴内に冷水が浸水し叫び声をあげながらもひたすらポイントを目指す

猛者もけっこういるのです。その中にはつっち~の姿も( ̄ー ̄)ニヤリ

中央のほうは幾分マシでしたが、それでも少し力を入れて踏み込めば

平気で膝までズボッとなります・・・・・・・

周りの雪を重ねては踏み込み、重ねては踏み込みしてなんとか釣り場を

確保しているのが上記の図です。正直やってられんわ・・(ー”ーメ)

こんなことしてて穴なんて空けれるのだろうか・・・・・

今季つっち~は電ドリ+電ドリアダプター+平刃ドリルを新たに導入したので

記念すべき第一号の穴あけをお願いしたのであるが・・・・・

なぜかまったく穴が開かず、まるで右へ左へ暴れるワニを取り押さえるように

苦戦していたつっち~。

よく見ると彼の電ドリにはサイドグリップが装着されておらず

しかも回転スイッチが逆回転に(爆) 最初は皆こんなもんである( ̄ー ̄)ニヤリ

2年も物置に放置してたんでカビカビになってんだろ~な~と思ってましたが

まったく大丈夫でした。

ドリルの刃で2箇所ほど切り裂かれた部分があるんで今年こそは補修せねば。

なんだかんだで準備に手間取りましたが無事にセッティングを完了しスタート。

スタートと同時に良い型があがってきます。おもろいわ~♪

約20分でこんな感じです。桂と違って型がいいからこんなペースでも満足です。

40分経過でこんな感じです。

ここでつっち~に釣果確認するとまだ5匹とのこと。苦戦しとりますなぁ~・・・

後でわかったのだが重度のライントラブルに終始見舞われていたようです( ̄ー ̄)ニヤリ

一時間半経過。あんまし数が増えてないですね・・・・・

アタリはあるんだけど途中でバレるのよね・・・

水深のある湖は慣れてないんで難しいっす・・・

正午近くになって徐々に釣れるようになってきました。

本当はトリプルだったのに穴の入り口で1匹バレました・・・・(ー_ー)

昼食は2人で鴨ソバ6人前(笑)

この日は大して寒くも無かったけど汁物はやっぱ温まりますね(^^)v

さぁ昼飯も食い終わり午後の部スタートです。

終始ライントラブルに見舞われたつっち~は電動リールの使用を断念。

ここからは手巻きで頑張るようです( ̄ー ̄)ニヤリ

ここから一気に数が伸びます。

確か親分が昼から好調だと言ってたけど普通にダブルが出るようになりました。

トリプルヽ( ´¬`)ノ

ここでは普通なんでしょうけどやっぱ嬉しいモンですね。

14:00で納竿し、そのまま「そば処味彩」へ。ちなみに食材の持込は

味彩運営施行規則第27条に違反しておりますが無視します( ̄ー ̄)ニヤリ

いやぁ~やっぱ最高に美味しいですね♪♪♪(≡^∇^≡)

数は計測していないけど最終的に150匹前後といったところでしょうか。

魔界級の釣果が出ていると聞いてますので大した結果ではないですが充分満足です。

帰り際に鹿肉のロースを頂きました。ゲマタニ社長ありがとね♪♪(*´▽`*)

sinさん、つっち~のために穂先を貸して頂きありがとうございました( ̄∇ ̄)

さぁて!次回はついに類猿人Tが北海道の氷上に初降臨します。

ワカサギ釣りを一切やらない彼ですが、一体なんのために????

乞御期待♪♪♪( ̄ー ̄)ニヤリ


雪の社長プロデュース!の巻

2015年03月18日 | ワカサギ

先週の日曜日、今季ワカサギ釣行最終戦?となる聖地へ行ってきた。

その前夜のこと・・・

木村社長がインパクトドライバーで氷に穴をあけたいと必死にせがむので

電ドリアダプターの素材を物色しにホームセンターへとやってきた。

ワシの車でね(ー_ー)y=~~

鉄パイプって意外に置いてないんですね・・・

アルミやステンはあるのですが・・・

なんでも今夜中に切断やら溶接やら穴あけやらで翌日の朝までに

アダプターを完成させるつもりらしい。

市内のホームセンターを色々回りたいとほざくので

社長を自宅まで送り届けワシは帰宅。

翌朝8時、オールワン「ネズミ」ガレージに集合です。

一年ぶりに姿を現した青雲号。

そして仕掛けには1年前にメロリン湖を賑わせたあのギョギョライトと白サシSの

ミイラが外されことなくそのままの姿で付着されていた(悲)

アダプター完成しとるがな!┗|*`0´*|┛

フランケンシュタインのようなボルトが落下防止用バーとして流用されいる事以外

見た目は電ドリアダプターそのものである。中々やるやないの(`▽´)

なんじゃこりゃ・・・(◎_◎;)

まぁエエわい(^m^)

すべては現地でわかることですがな( ̄ー ̄)ニヤリ

予定時刻15分オーバーで聖地真勲別に到着。

湖面をみると既に連合会員の面々が集結しているのが見える。

それを見た木村社長は「えええ~!もうみんな来てるの?そんなのダメだよ~!

穴あけ失敗したら笑いものになっちゃうよ~!」と10mほど後方で騒いでいたが

そんな事はおかまいなしに湖面へと急ぐ。

既に笑い者のレッテルを貼られてるのに何を今更(-◇-)Y=~~~

 

で・・・・

連合会員が見守る中、インパクト(24V)による連合会初の穴あけ作業を開始。

結果は・・・・・・・・・・・惨敗wwwww

まぁ当たり前の話ですがね(笑)

しかも「カーン!カーン!カーン!」とうるせーのなんのって(-_-;)

その割にドリルはまったく回転せず、柔らかい雪の層すらも5cmほど掘り下げた

時点でワシの中止命令により木村社長の努力は水泡と化しました( ̄ー ̄)ニヤリ

あまりの騒音に周りのテントからも皆顔を出してましたからな(笑)

残念がってばかりはいられません。

木村社長はこの時期にしてワカサギ釣りはなんと今季初なのです(笑)

そして開始一発目に木村社長にデカサギがHIT!

昨年かなやま遠征のため自作したワカサギ外しをウキウキしながら試そうとした直後

ゲマタニ社長からの着信を受けワカサギをそのままにテント外に飛び出す木村社長。

当然ワシがワカサギを外しました(爆)。ちゃんと機能してましたわ(^m^)

今日は天気も良く風も微風だったのでペグは打ちませんでした。

ワシらのほかにもテントが数張、露天でやってる人もけっこういました。

naoさんがワシらのテントに来たので自動的に外へ押し出された木村社長(爆)

その辺にあった既存の穴で再び釣りを開始していました(笑)

「ぐふぉ♪ ぐふぉふぉふぉふぉ♪♪」

バルタン星人のような不気味な笑い声がテントの外から聞こえてくる。

多少なりとも釣れているのだろうね(;ー”ーメ)

メロリンQのダブルだったらしい(爆)

メロリンを足で踏みつけて外そうとする木村社長・・・・

この男は釣りをやってはいけないような気がしますね(ー_ー;)

で・・・・・

本日のメインイベントである氷上焼肉昼食会です( ̄ー ̄)ニヤリ

ワシはこれがメインなので本日釣りは一切やってません(笑)

もくもくと準備に取り掛かる雪の社長。

こういうことをやらせるとマメなんですがねぇ~(*^日^*)

煙もけっこうもくもくと出てましたが、画像のようにテントの両サイドを

満開にしているので一酸化炭素中毒に関しては特に問題ありません。

密封したテント内でやることは厳禁ですぞ!

あくまでも両サイドの入り口は満開です!

テント上部の換気窓と入り口のメッシュ窓だけでは

確実に死にますから絶対ダメですぞぃ!!

それが出来ないのならテントの外でやりましょう!

本日のメンバーは会長mitsuさんnaoさんなかじさん木村社長ワシの5名。

ちょっと遅れてちょげりんも参加。美味しそうなソーセージの差し入れアリガトね♪

mitsuさん&naoさん♪

大量のノンアルコールビールの差し入れありがとうございました(^^)v

なかじさん♪昼から用事があったのに引き止めてしまいごめんなさいm(_)m

今度ゆっくり時間の取れる時にまたやりましょう♪(^^)b

意外と簡単にできる氷上焼肉昼食会。普段からあんだけ重い荷物引っ張ってんだから

良く考えたら楽勝ですわな~。それにしても楽しすぎる♪♪♪

本日参加できなかった連合の皆さんも一緒に是非またやりましょうね♪(^^)b

最後に、会長がちょげりんの真似をして作成したファイナル偽者ワカサギ文字。

作ってる最中ワカサギが飛び跳ねて何度も文字がぐしゃぐしゃに(笑)

ワシは最終戦もなにも本日釣りをしていないので、近々夜の聖地に参上するかも。

今日の氷の状態を見る限り今月末までは何とかいけそうな気もするのですが

現地を見た上での判断で自己責任でやるかどうかを決めたいと思います(^^)v


本当にあった「呪いのメロリン村」の巻

2015年03月08日 | ワカサギ

ときはAM8:00。

今季2度目となるメロリン湖へやってきました。

本日のテント村のメンバーは札幌広域公魚連合会の会長mitsuさん

マスター&ひとみ姫miyaさんsinさん&相方さんまーさん&るーさん

まめキングさん、ワカサギ界のメリーポピンズことつっちーとワシの

合計11名である。けっこう集まりましたな( ̄ー ̄)

本日も愛機はゴルゴロッド2009ウロコスペシャルに公魚職人スティックを

ドッキングした「コンバトラーVスティック」であ~る( ̄ー ̄)ニヤリ

今日はsinさんのパオにご招待して頂き、相方さん、ワシ、つっちーの

4名で楽しく釣りをスタート♪天気もいいし最高ですね♪(^^)v

で・・・・・もうお気づきになったであろうか・・・・・

撮影者の足元に注目していただきたい。

タッパの中におびただしいメロリンの群れが写りこんでいるのを

確認できただろうか・・・本当にあった呪いのビデオ☆風

出だしからワシらのテントはメロリン共和国の集中砲火をあび

苦境に立たされていた(悲)

肝心のデカサギはおろか、チビサギを通り越した木村社長サイズ(短小)が

たま~に釣れる程度。

今季・・・この湖は何かがおかしいのである・・・(=_=;)

ものの30分で倍に増えとるがな!(悲)

そんな凄惨たる光景とは裏腹にマナスル126は今日も快調に轟音をとどろかせていた。

ワシのぢゃないけどね( ̄ー ̄)ニヤリ

それにしても渋い!(悲)

開始から2時間近くが経過するものの、ワシの釣果はこの時点で

ワカサギ×0。メロリン×1のみ(T_T)

だが、この惨状はワシらだけではないはず。

村のテントを徘徊すると・・・・山のようなメロリンが( ̄ー ̄)ニヤリ

ここにも(笑)

こんなところにもwww

どこもかしこもメロリンだらけじゃないですか!(;-”-メ)

「wakaがカエルのエサ用にメロリンを収集しているらしい」

こんなウワサが村中に感染し、ワシらのテントにはお土産用のメロリン片手に

連合会員が続々と集結!(悲) 

広まったのはたぶん会長の仕業だろう・・・(;ー”ーメ)

とてもじゃないがワシのタッパだけでは入りきらず、急遽sinさんの

タッパにあふれたメロリンを移植・・・

いくら我が家のカエル達のためとはいえ何か違うような気が(-m-;)y=~~~

一束達成!(爆)

もちろんタッパの中身は100%濃縮還元のメロリンQのみである。

これ以上持ち帰ってもワシが撃沈するので引取りをPM15:00で〆切り

本日の釣行は15:30を持って終了と相成りました。

いやぁ~今回もワカサギは釣れませんでしたが連合王国の皆さんと

楽しいひとときを過ごせたこと、本当に感謝しております♪

sinさん♪ワシとつっちーをパオに招待して頂きありがとうございました。

コーヒーとても美味しかったです。そして貴重な新作のSも(涙)

まーさん&るーさん♪ワサビご馳走様でした!食べるの楽しみです♪

miyaさん♪平刃ありがとうございました。購入を余儀なくされていたので

とても嬉しいです。そしてまーさん&るーさんからお預かりしていた

miyaさん用のワサビを渡すの忘れてました(爆)近々必ず渡しますね(^^)v

最後に・・・・

今日のためにゆうパパさんから拉致ったスノーシュー。

ワシのエクスプローラーに装着不可能でした(悲)

このブーツ・・・デカすぎるわ(-_-;)

近々例の場所にお返し致しますね。ありがとうございました(^^)v


ソレルってどうよ

2015年03月07日 | ワカサギ

先日の桂沢湖で・・・・

ダム湖ゆえに減水が進むと湖面アプローチがきつくなってくるのは承知のこと。

まぁ、下りはいいんですよ。問題は登りなのです。

で・・・・

重いソリを引っ張りながら帰りの急斜面を必死に登るのですが

全く前に進まないどころか、ムーンウォークのように徐々に後退し

そのまま氷の割れ目に転落するといった困った事態に陥りましてね(悲)

靴の裏を拝見すると・・・・

スタッドレスのようにグリップ力に優れたゴムが採用されているのですが・・・

真横から見るとなんとも大人しい形状になってます・・・・

まさか犬ぞりに乗るだけのニーズなんてこたぁ無いとは思うけど

これじゃ雪の急斜面を登るのは無理やろ~(ー_ー;)

ちなみにこれはグレイシャーの側面ですが、ソールがキバのように

ギザギザの形状となってます。

で・・・これが裏面です。

エクスプローラーに比べるとこちらのほうが雪面に食いつきそうなパターンですね。

アイゼンの鋭い刃も受け付けないガチガチの一枚氷の壁を登る訳ではないので

この靴にはこのような簡易式アイゼンの導入が必要かもしれません・・・

防寒に関しては何も言うことないんですが公魚釣りに使うには少々工夫せねばネ・・

でもこのブーツ・・・底から足の甲までの高さが何と15cmもあるのよね・・・・

簡易式アイゼン装着できるんかいな・・・(ー_ー;)y=~~~


あゝメロリン峠の巻

2015年02月22日 | ワカサギ

久々にやってきましたよ。とある湖です。ここは実質2回目となる釣行である。

今回の釣行はワカサギ界のメリーポピンズことつっちーとワシの計2名である。

木村社長はどうしたって・・・?

彼は就業準備中で遊び一切禁止令が発動中です(o ̄ー ̄o)

 さっそく釣り座を構え魚探で様子を探る。

ほう・・・水深26mもあるんけ・・・。

26m????(;◎”◎メ)

仕掛けを投入してみたが、明らかに水深は15mもないように思えるのだが・・・

案の定・・・・まず最初にQの洗礼を受けるのであ~る(悲)

その直後に今度はデカサギをGET!

写真では小さく見えるけど、これは間違いなくデカサギである( ̄ー ̄)ニヤリ

それにしてもここは一体・・・・・(悲)

なぜ故にワカサギとウグイが交互に釣れるのだろうね・・・・

ワシらのテントから50mほど東側にドッペルゲンガーのオレンジテントが・・・・

これはレオさんのテントでした。どんだけ釣れてるのかちょっと偵察に( ̄ー ̄)ニヤリ

ワシらよりは確実に釣れてました(悲)

中には20gを超えるような巨大なデカサギも(-_-)y=~~~

そしてお裾分けして頂いたブドウ虫。

本当は5匹もらいましたがつっちーに2匹お裾分けしました。

で・・・

早速ブドウ虫をつけてやって見たのですが・・・・・

その瞬間からQのディズニーオンパレードです(悲)

メロリンQのダブル達成(悲)

今日からこの湖をメロリン湖と呼ばしてもらいますわ(;ー”ーメ)

だみだこりゃ・・・・・(悲)

今日は完全にワカサギを諦め、目的を我が家のカエル三兄弟の餌の確保に切り替えました。

底には物凄い数の生体反応があるのですが、これはすべてチビサギの群れです。

今日は夕方から楽しい連合会の飲み会が炭焼居酒屋ぼんちゃんで開催されるので

正午頃まで粘っていったん終了と相成りました。

ワシの釣ったデカサギとチビサギはすべてつっちーに差し上げて

ワシはカエルの食べれそうなサイズのQをお持ち帰りです( ̄ー ̄)ニヤリ

そこそこ釣れましたね~・・・3ヶ月分の餌GETといったところでしょうか。

 

夕方5時からは「炭焼居酒屋ぼんちゃん」で飲み会でした。

本日はワシとつっちーmitsuさん翔さんsinさんチロケン親分サカさんレオさん

終電ギリギリまで楽しく飲みました。マスターいつも遅くまでごめんなさいm(_)m

今度皆さんもぜひココで一緒にワカサギ談義でもして盛り上がりませんか?(@w@)

上の画像の料理・・・タコの山わさび風・・・・なんだっけ?(爆)

物凄い美味しいので皆さんもぜひ食べて見てください(^^)b

 


昼間の聖地で・・・

2015年02月20日 | ワカサギ

なかじさんが聖地降臨した翌日、実はワシも聖地に降臨していました。

しかもワシにとっては超めずらしいお昼のワカサギ釣行です。

なぜかって・・・・・?当直明けだからです(-_-)y=~~~~

平日の真っ昼間だというのに結構な数の車いますね。

暖かいし風もないのでストーブなどは一切出さず、気軽な気持ちで13:00スタートです。

その時、竿先に強烈なアタリが!!!

まさか・・・Qじゃね~だろ~な~!と思い、恐る恐る引き上げると・・・・・・・

でけぇ!!!!!!

SPKに勝るとも劣らないくらい良型のデカサギがHIT!

今年のSPKはデカサギが減ってるとの噂を聞いていたが、その分聖地での

デカサギが増えているのだろうか。

前回釣行でも結構な数のデカサギが釣れてたような記憶が・・・

そんな事を考えているうちにまたもや竿先にデカサギの反応が!

ぬはははははは♪♪♪Ψ( ●`▽´● )Ψ

絶妙なタイミングで合わせて一気に引っこ抜く。

( ´_ゝ`)・・・・・・

Il|li_| ̄|○il|li ・・・・そげなバナナ・・・・

ゴルゴさん・・・・ワシはもうダメです(悲)

ゴルゴロッドの穂先と共に積み重ねた数年間の夢と思い出が

この外道に見事粉砕されてしまいました(T_T)

刺身にしてキツネの餌にしたろー思いましたが

コイツに罪はないので一応キープです(--メ)

予備竿にチェンジするもあまりの使い勝手の悪さに戦意消失し

夕暮れを待たずして開始1時間半で終了・・・(悲)

ワシの想いが通じたのか・・・・遠くにキツネの姿が見えます。

今日はいつものポンプ横に先客がおり、仕方ないので少し沖寄りでやったのですが

案の定渋いなんてモンじゃないっすな・・・

もう昼間の聖地なんてゼッテー来ねーぞぃ!凸(`m´+)


恐怖!ハニワ電ドリアダプターの巻☆IN桂沢湖

2015年02月14日 | ワカサギ

時はAM0:00。

本日の同行者はワカサギ界のメリーポピンズこと「つっちー」とワシの計2名である。

桂沢湖は今季初釣行となるが、岩見沢在住だったチューイが

埼玉県に左遷されてからというものの・・・

現地情報がほとんど入ってこなくなってしまい釣果の予測が立たんのよね~(ー_ー)

AM2:00現地到着。到着早々地面に這いつくばるつっちー・・・・

どうやらランタンに火が灯らないようだ。致命的やがな!(悲)

10分ほど格闘した後、なんとか着火はしたようだがガソリンの気化が物凄く弱い。

これはそろそろ買い替えモードだろう。

画像ではわかりにくいがしんしんと粉雪が降ったおり、まずテントを広げ荷物を中へ。

で・・・

人生初となる電ドリ穴あけ第一回目はつっちー用の穴であった。

早速低回転モードで穴あけ作業に入るも雪面から水面までの距離が深く

アダプターが一番下の氷の層にギリギリ届かない。

腕力にモノを言わせ、再び貫通チャレンジしたのだが・・・

┗|;`O´;|┛ハニ~~~~~~!!!

Il|li_| ̄|○il|li ガーン・・・・

いつまでも悲しんでばかりはいられません(悲)

気を取り直して早々と準備に取り掛かります。

仕掛け投入3秒でワカサギGET!その後立て続けに良いペースで上がってくる。

5分後・・・

10分後・・・

15分後・・・・

今日は間違いなく爆釣の予感がします( ̄ー ̄)ニヤリ

本日のロッドは「ゴルゴロッド2009ウロコスペシャル」だ!

ちなみに水深1.5m程度なので今回もリールは使わず手羽の要領で手返し勝負である。

悪天候の根室で立ち往生している男からガスレポを頼まれていたため早速使用してみたのだが・・・

ガスは冷えると気化せず燃焼が出来ないため、保温バッグにカイロを入れてガス缶を保温。

こんな感じです。底にも大きなカイロを敷いています。

AM3:00頃の桂沢湖畔はたぶんマイナス2~3度であったと思われるが

思いのほか温かく、ガスストーブは順調に本領を発揮していた。

しかし・・・・未明から明け方にかけての桂沢湖の気温低下は凄まじく、ガスの噴出量も

みるみる低下し、最終的にガスストーブの火力低下を招き撃沈・・・・

以上、レポートでした(爆)

それにしてもヤバイくらい釣れます(/▽\)

ほとんどダブルです。たまにシングルやトリプルがある感じですかね。

ちなみにワシが1束を超えたあたりでつっちーの釣果を聞くとまだ20匹にも満たないとのこと。

まさか・・・・・・穴の下にまた流木が?(爆)

AM5:00くらいから渋くなりアタリもほとんど無くなる。

辺りが明るくなってきたんで一度テントの外へ。

減水が進み、いつもの橋の下のポイントはもう無理ですな。

氷の一枚板が幾層にも割れて不気味なクレパスが・・・

気温が低いのでテントは霜だらけになっていました。

さぁ再開です。

AM7:00頃からアタリが復活!物凄い勢いで盛り返します (ーoー)y~~~ 

ホンマにすげーぞこれは!!!新記録達成の予感( ̄ー ̄)ニヤリ

もうワカサギの入るスペースがありません(笑)

この後も一気に数を延ばしAM9:00タイムアウト。撤収と相成りました。

5束は確実に超えたと確信していましたが、先ほど自宅計量の結果・・・・

631匹!なんと6束超えでした(嬉)

桂沢はやっぱワシと相性いいわぁ~♪みんなもぜひ行って見てネ♪(^^)v


洗脳完了!異常なぁ~し!

2015年02月12日 | ワカサギ

完全にやられました・・・・

南斗六聖拳サザンクロスの男に、ものの見事に洗脳されました・・・(T_T)

仕事と勉強をサボる者はネットオークションを制す!(爆)

既に売り切れ続出で幻の逸品になりかけていたマナスル126。

意外にも24時間オークションを監視し続けることにより

なんと!即決ありの商品が突然出現したりします。

んなモン一撃落札に決まっとるがな!( ̄ー ̄)ニヤリ

マナスルヒーターだけはまだ幾つか在庫があるようで楽天で購入できるため

サザンクロスの男を見習いワシも予備をもう一つ追加でポチりました。

でも・・・・いつ使うんやろねコレ(ー_ー)y=~~~

 

PS・・・あと10kほど追加で武井バーナー301が買えたのでは?(;ーーメ)


ポータブルカセットヒーターを買ってみた

2015年01月21日 | ワカサギ

ストーブはスポーツスターでも良いのだが、なにせ燃費が悪すぎるのです・・・

途中で燃料を補給するにも大雪が降る中でいちいち外に出ての給油は

やはり面倒ですし深夜の風の要塞真勳別ともなると尚更なのです・・・(ー_ー)

しかもワシの場合深夜釣行が多いので、ノーススターとスポーツスターの

ダブル給油はちょっと億劫になるんですよね~この歳になるとね(笑)

つー訳で以前からこの商品↓がとっても気になっていたのです。

グリーンウッド カセットボンベ式ポータブルヒーターGCP-161(K)

説明をみると良さげな事が多々書いてあります。

一番心配だったのは氷点下釣行が大前提であるワカサギ釣行に使えるのかという事。

昔からアウトドアにおけるガス器具で散々痛い思いをしているのでね(笑)

ヒートパネルが設置されているのでガス圧が低下すること無く安定した火力が

得られるようなのでためしに購入して見た訳です。

使えなければ居酒屋ガーデン用に使えるしね( ̄ー ̄)ニヤリ

小さいくせにけっこう重いっすな(悲)

燃料フル満タンのノーススターくらいあるのではないでしょうか・・・

大きさに関してはノーススターとほぼ同程度です。

これだと1本100円未満のカセットガスボンベで2時間もの熱供給が可能だから

経済的にも重宝されることは間違いないでしょう。

まぁ実際使ってみないと何とも言えんですがね(-_-)y=~~~~

電動ドリルも無事に届いております。

まだ一度も使ってないけどね・・・

エクスプローラーも無事に届いていますが

それにしても馬鹿デカい靴っすな!(笑)

これで桂沢などの急斜面を上れるのかちょっち心配です。体力ないので( ̄ー ̄)ニヤリ


電動アイスドリル導入へ

2015年01月04日 | ワカサギ

湖上の大魔神」が電ドリを購入したらワシも即買いしたろ~と

前から決めていたのですが、まさかソレルのエクスプローラーを

買ったと同時期に電ドリ購入しやがるとは・・・(悲)

故にここ1か月間の出費は中々馬鹿にならん額と相成りましたわ(ー”ーメ)

大魔神が購入した日立「DV18DBL」か、ぼんちゃんmitsuさん

マキタ「HP458D」かで散々迷いましたが、ワシに電動工具の知識が

ある訳もなく、大魔神やmitsuさんにちょこちょことLINEを送りながら

猛烈に考えた末、マキタを購入しました。

どちらも性能的には大差ないようですしね (-_-)y=~~~

電動ドリルアダプターに関しても、本当はMORAのドリルを分解し、専用の

ドリルケースに収めるため折りたたみ式のアダプターが欲しかったんですがね・・

見事に売り切れなんですよ・・・

ワシは欲しいものを次回入荷まで辛抱強く待つのが苦手な性格なので

色々と釣具店を回った訳です。

フィッシュランドにはプロックスの短いタイプのアダプターしかなかったためパス。

確か以前にmitsuさんのブログの記事で、タケミでアダプターを購入したことを

思い出し、すかさず近所のタケミへGO!

同じものが一つだけ在庫として残っていたので即購入。

ワシの所有する2本のドリルには適合せず、専用にもう一本ドリルを購入(悲)

オレンジ色のアイスドリルでも購入した日にゃ何から何までmitsuさんと同じになり

「連合の電ドリブラザ~ズ」と呼ばれるのを回避するためワシは黄緑色を購入(爆)

しかし・・・この選択が失敗だった・・・

アダプターを外してもエリクソンのケースにギリギリ収まりません・・・

黄緑はオレンジより若干長いようですな・・・

まぁ何かと長いほうがいいっちゃいいけど(ー_ー;)

30cmのコーチスクリューも6本購入。

これで悪天候時のメリーポピンズが防げればエエのですがね( ̄ー ̄)ニヤリ

一番長くした状態だとMORAより10cm以上も長いので

2月~3月中旬の聖地「真勲別」にも充分対応できますね。

左が翔さん天敵の稚魚。右が聖地産のワカサギです。

室温だとワカサギの生育環境には少し厳しいかも知れませんね。

早く電ドリ試してみたいですが業者が正月休みなのでどうしようもないですな(=w=)

次回は今週末。電ドリデビュ~はやはり聖地ですかな?( ̄ー ̄)ニヤリ

 


ワカと雪の社長「死闘編」

2015年01月01日 | ワカサギ

降り~始め~た~雪~は~♪

足跡~~~消して~~~♪

真っ暗な~~聖地に~~♪

私と~~~~ゲリP~~~♪♪♪

のハズだったんですが・・・・

どうやら大晦日の朝に風邪をひいたらしいです( ̄ー ̄)ニヤリ

それにしても新年を迎えるにあたり今年も不運な男の

レッテルを貼られるのはもう間違いないでしょうなぁ~w

まぁ深夜の単独釣行はワシの十八番ですから何も問題はないのですが

ここは深夜一人で釣りをしてると幽霊が出るんですよね~・・・(ーー;)

案の定だ~れもいません・・・当然っちゃあ~当然だけどね。

場所はいつものポンプ横。

あまりの寒さに既存の穴を使わせてもらいました・・・

それにしても寒いです。マイナス10℃以下やろな・・・(((+_+)))

今夜の聖地はそこそこの風が吹いておりテントが飛ばされるレベル。

そして今夜も真勲別名物である「犬の遠吠え」が聞こえません。

死んじゃったのでしょうか(悲)

久しぶりなんでやっぱセッティングに時間がかかりますな。

いきなり良型のダブルです。

いいですね~これだから穴釣りはやめられんス(-w-)y=~~~

開始5分でコレもんス♪

もしや・・・今夜は爆釣なのでは?( ̄ー ̄)ニヤリ

本日の愛機は伝家の宝刀「ゴルゴロッド2009モデル」です。

そういえばゴルゴさん最近見ないけどお元気なんでしょうか?(ーー)

開始から一時間経過(爆)

まったく駄目ザンス・・・

しかもスポーツスターを家に忘れてきたので物凄く寒いス・・・

ストーブがあるからと少し薄着で来たのが仇となりましたわ。

二時間経過・・・

ホント駄目だわ~・・・しかも余りの寒さに眠くなってきました。

こんな寒い中寝てしまったら朝には確実に★になるでしょう(悲)

でもまだ二時間しか経過してないし最低4時間くらいはやりたいのですが

寒さと睡魔には勝てんし、どうしよう・・・

最低でもあと1時間くらいは粘りたいが・・・

でも・・・

でも・・・

でも・・・

撤収!(爆)

マジで死んだら洒落にならんので・・・

すごいなぁ~(^^)v

これなんて完全にデカサギじゃん!

今年の聖地は型が良いかも♪♪

2時間ちょいで54匹。完全な敗北者ですな(笑)

そして当然こうなりますわな( ̄ー ̄)ニヤリ

生肉をやるよりも遥かに栄養価が高いので重宝されます。

さて!次回はどこに行くかな~?

まだ開幕したばかりだしね♪のんびり行きませう(=w=)b

 

 


かなやまワクワクDAYのはずが・・・

2014年03月11日 | ワカサギ

青雲~~それは~~~君が~見た光~~♪

僕が~~~見~た~~希望~~~♪

青雲~~それは~~~触れ合いの~心~~♪

幸せの~~青~い~~ソリ~~♪

 

 

既に連合会の間では伝説と化した木村社長の愛機「青雲号」。

気づけばいつの間にやら色々なモデファイが施されていた・・・

ソリの要所には電ドリでいくつもの穴があけられダイソーで購入した

チャリンコ用ネットが無数の針金で固定されていた。

しかし伸縮性のないネットのため、ゴムが限界まで延ばされており

荷物を積めば当然ネットは使えないことに気づかない社長であった・・・(悲)

しかも彼は前回紹介したピンチ力のない鉄製クリップに

瞬間接着剤を使用しワカサギ外しを完成させていた。

社長がいない隙に実際にタッパのへりにつけシュミレーションをしてみたが

ちょっと負荷をかけるだけでグラグラと動きクリップが外れてしまうのだ。

可哀想だがコレは現場ではただのゴミだろう(爆)

実は前日にぼんちゃんからかなやま情報を色々と聞いていたのだが

10日の天気図が妙に気になっていた・・。

開幕から撃沈続きのつっちーはこの日のために昼の3時に就寝し

深夜1時に起きるという荒業を敢行していた。

水深60cmを下回るとのぼんちゃん情報にワシは戦意を消失しかけたが

それとは対照的に、つっちーの眼は獲物を追撃するハエトリグモのように

怪しい光を放っていた。桂沢湖の流木と戦い続ける男つっちーには

たかが水深の浅さなどまったく問題にならないのである(笑)

で・・・・、出発予定時刻の深夜2:00。

予想を遥かに超える大雪に見舞われていた・・。

しかも徐々に吹雪と化し、オールワンガレージの前には

1時間もの間に40cmもの雪が降り積もっていた・・。

これはサスガにアカンやろ~・・・(T_T)

で・・・、緊急ミーティングである。

強行して駄目なら引き返せばエエのではとの意見もあったが

なにせ高速代をかけて数時間もの遠距離を移動し

「ハイ駄目でした」ではさすがに悲しいものがあるよね・・・。

他にも色々と問題はある。

まず第一に、札幌市の平野部でこの天候なのだから、かなやま湖周辺は

まさに大荒れだろうということ。

第二に、つっちーのアクアは所詮FF駆動であり、時計台の駐車ポイントに

除雪が入っていないことを考えればあまりにリスキー過ぎること。

第三に、このような暴風雪の月曜日の未明にテント村が形成されているという

保障はなく、ポイントの目測自体が立たないこと等々・・・

問題は山積みなのである。

さらに追い討ちをかけるように・・・

高速がほぼ全面的に通行止めになっており、追分ICまで一般道を

走らなければいけないことが判明。

さすがに遠征は無理と判断し本日のかなやま遠征はものの見事に

中止と相成りました(悲)

こればっかりは仕方ないよね・・・・・

しかし・・・

このような状況下に置かれてもワカサギ釣りを諦めない男がいた。

そう、われらがヒーロー木村社長である。

彼はいつの間にやら茨戸周辺ポイントマップを手に入れていた・・・

「ガトーキングダムなんて近くていいんでないの~♪」

「川の博物館か真勲別に行こうよ~♪」などなど「風の要塞」相手に

素人発言の嵐である。無知とは恐ろしいモノですな・・・(~_~)

ワシの決断で本日の釣行は完全に諦めましたが、社長がピーチクパーチク

ウルセーので聖地真勲別を偵察に行ってきました。

車が一台止まっています。この時点で雪はやんでいましたが積雪が

ハンパではなく、駐車スペースを必死に除雪していました。

これは穴あけが大変だろうな~なんて思いながらついでに川博も視察した後

とりあえずオールワンガレージに引き返す事に。

食材が無駄になるので大して腹も減ってませんでしたが

未明から早朝にかけて鴨鍋食ってお開きです(爆)

はぁ~・・・(=_=)行きたかったな~かなやま湖・・・・

せめて少量でもいいから「かなやま湖産」食いたかったなぁ~(悲)

つっちーは勤務の関係でもう今シーズンワカサギ釣行はできないらしい。

木村社長は半分ニートなだけに時間だけは有り余っているようなので

今週末どこかのフィールドにワシと共に出現するかもしれません。

みかけたら声かけヨロシクです( ̄ー ̄)ニヤリ


兵器色々

2014年03月08日 | ワカサギ

( ̄ー ̄)ニヤリ

(;ー"ーメ)ふふふのふ

mitsuさんのブログからパクった画像

あとは電ドリだけなんだよなぁ~・・・

これがあればワシのワカサギライフは完璧なんじゃがのぅ(=_=;)y=~~

明後日の「かなやまワクワクDAY♪」に間に合わんがな(悲)

スノーピークか・・・コールマンか・・・

どちらも底面積はほとんど変わらんのですが、スノピは背が高く

設営スピードはOGAWAノースガードと同じく10秒です。

コールマンは背が低く設営にコツがいりますが、シルエットはゼビウスの

建造物みたいにガッシリしてるから風にも強そうだよね。

収納するとスノピのほうが若干長いです。

重量はどちらも大して変わりません。

天気がちょっとヤバそうなんでコールマンが無難かな~。

先程ぼんちゃんに電話したら今まさにかなやま湖上にいるようで

気になる釣果は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(悲)

釣り過ぎだっつーの!!!(T_T)

・・・・・・頼むから少し残しといて下さいm(_)m