手稲山麓チッターズ

北海道中彷徨奇譚

SRV20SS改

2012年07月29日 | SRV20SS

今年の1月早々にバージョンアップを図るべく、マリンショップに入院していた

我がSRV鯨号ですが、昨日やっと退院してきました。長かったです・・・・

主な変更点として、まず船外機を2スト60PSから4スト70PSに乗せ替えました。

クラス最高峰の高性能と静粛性を誇るようですが果たして・・・

ステアリングを従来のワイヤー式から油圧式に変更。

これでワイヤー固着の恐怖から永久に解放されます(嬉)

背面にトランサムラダーを設置。

海から船にあがる際、これがあると本当に便利です。

その他、トレーラーを大幅に改造しました。EZローダーのローラーを全て

取り除き、架台をV字に変更したので船の着水が非常にスムーズになります。

で・・・本日AM5:00。試運転のため石狩湾新港にやってきました。

船外機の静粛性はハンパないです。まぁ大抵の4ストは2ストに比べると

非常に静かなんですが、実際にエンジンがかかっているのにアイドリング音

がほとんどしませんので、エンジンの消し忘れが心配です・・・(笑)

今日の海はベタ凪で風も無くとても穏やかでしたから

試運転には絶好のコンディションでした。

で・・・あっという間に銭函沖へ到着(笑)。マジで速いです(^^)v

普通は2スト船外機のほうがパワフルで、滑走に移るまでの時間も

4ストより早いのが常識なんですが、最近の4スト船外機はその欠点を

見事なまでに克服していると言えますね。

すべてにおいて先代エンジンを上回ってます。

暇なんでカレイでも釣って見ました(笑)

天秤にバイオワームを使用したんですが、仕掛けが底に到達する

までの間に、クサフグにワームを全て切られてしまいます(悲)

ワームを5匹切られた時点で馬鹿らしくなり釣り終了(ー ー;)

今日は職場の同僚達がサンセットビーチでマリンジェットをやりに来てたんで

ワシも参加したんだけど、石狩新港とは打って変わってウネりと波打ち際の

高波がハンパではなく、けっきょく何だかんだで着岸できず撤収しました(爆)

※(遥か沖に見えるのがワシのSRVとtaaakaの愛艇スピードスター。

マリンジェットで沖まで迎えに来てもらい海岸から撮影)


青大将事変

2012年07月22日 | 生き物

warning 

※ヘビが苦手な方は見ないで下さい

**************************************************************

今日は犬キチに予防接種を受けさせるべく朝9:00に自宅を出て

動物病院へ向かったのだが、なんと「本日休診」の看板が・・・(ー ー;)

数ヶ月床屋さんに行ってなかった事もあり、類人猿Tにすかさず連絡し、

今日は朝から髪を切ってもらう事にしたのだが、散髪終了後にTから

「ヘビ捕まえに行こうよ」とのお誘いが・・・(((;◎"◎メ)))。

この男はそのような理由だけで自宅から半径150km圏内を縦横無尽に

駆け回るトムソーヤの化身のような男なのである。

高速を利用し約90分かけて現地へ到着。

石垣から水面まで約5m程あり、落ちれば確実に怪我をする高さである。

高所恐怖症のワシにとってはあまりよろしくない場所なのだが、この石垣の

隙間にヘビが数え切れないくらい居るらしい・・・。

勇気を出して石垣の端から下を覗き込んでみると・・・。

早速ですがアオダイショウを発見です。わかりますか?(笑)

ちゅ~か到着して車を降りた時点で足元の茂みにアオダイショウが約3匹も

居てはりました。草むらにいるヘビは動きが早く、あっという間に穴へ逃げて

しまいました。それにしても・・なんちゅ~数やネン・・・(;=`(∞)´=;)

その後、よく観察すると・・・至る所にヘビが居ます。

携帯カメラで撮影してるんで、ちょっと分かり難いんですが・・・

穴から顔を出すアオダイショウです。近づいても逃げません。

いつでも穴に引っ込めるんで安心してるのでしょうな(笑)

河原に下りて石垣を見上げると、こんな感じで石の隙間から顔を出してます。

それにしても凄い数ですわ。ここまでに発見したヘビの数はなんと10匹を

軽く超えてます(マジですよ)。

川を遡上していくと、コンクリの壁をよじ登るヘビを発見。

垂直の壁を登れるなんてヘビってスゲ~な!

ヘビの捕獲に関してはTの右に出る者はおらんのです( ̄ー ̄)ニヤリ

この男にかかれば例え毒ヘビだろうとあっという間に捕獲されてしまいます。

ここにも居ました。なんまら巨大なアオダイショウです。

こんなとこで何をやってるんでしょうね???

人が近づいても全く逃げないので足で頭を押さえてみました(笑)

そんなことをしてるうちに、上流で釣りをしていたTが新たに別のヘビを

捕獲して降りてきました。いったい何匹おんねんヘビ!!

記念撮影をしたあとで・・・・

川に投げ込むと器用に泳ぎます。でもなぜか滝に向かっていくんですよね。

かわいそうなんで流木を投げ入れたら二匹とも乗ってくるんですよ~♪

こうして見るとなんか可愛いですね?(笑)

でも全てアオダイショウだったんでちょっと残念でした。どうせならシマヘビや

マムシ、ジムグリなんかも発見できれば言うことないんですがね。

機会があればまた来て見ます。8/26以降に( ̄ー ̄)ニヤリ


大根収穫

2012年07月14日 | 家庭菜園

これは大根ですが、しばらく見ないうちに葉がワシャワシャです。

もう充分に収穫できる大きさまで育っております(多分)。

どうですかね~・・・・(ーー)

小型品種らしいんですが、大きさ的にも充分のような気がします。

こんなのがあと10本程度畑に残されています。

裏のオバチャン行きやな( ̄ー ̄)ニヤリ

ナスの苗もここ数日で見違えるように巨大化しました。

売られている苗を購入した家では既に花も咲き、実をつけてるのもありますね。

先発組のトマトはやっと花を咲かせましたが、室内で長期保管していた

苗についてはまだ茎も細く成長に勢いがありません。

キュウリに関しては4期に分けて時間差で畑に移植しましたが、3期(6/20頃)

に植えた株が一番いい感じで成長しています。しかし・・・・・・・

実が大きくならないのよね・・・(T_T)

通常なら実をつけて5日もしたら巨大なキュウリに成長するのですが

こんな手のひらサイズで成長が止まっておるのです。

やはり一般的な家庭内で大量の苗を作成する事自体が無理なのかも・・

来期からは苗作りの時期と方法を徹底的に見直しますが、そのためには

日当たりの良い育苗室を確保する必要があるため、庭の一角に温室を

立てようと計画しています。ぜってー凄げぇ苗を作ってみせますよ。

乞御期待!( ̄ー ̄)ニヤリ