goo blog サービス終了のお知らせ 

広島のヒーリングサロン碧の泉&ヒーリングスクール・ヒーリングラーン

広島市のヒーリングサロン碧の泉とヒーリングスクールヒーリングラーンの情報を一番早くお届けします。

ツボ/合谷の刺激

2013年02月19日 | ダイエット&療養
寒さのせいか?
デスクワークのせいか?

あまりにも首(頸部)の流れが悪い方が多い!!

そんな症状の緩和に
合谷(ごうこく)というツボの刺激があります。


首のコリや肩コリ、手のしびれ、冷え性などが気になり出したらこのツボ。
パソコン業務など長時間同じ姿勢で仕事をする方に特におすすめです。
ツボの位置は手の甲の親指と人差し指のホネの分かれ目のあたり。
やや人差し指側にあります。

そのツボを親指で、手を握るようにしながら心地よさを感じる適度な力で押します。

ツボ押グッズで軽く刺激してもいいですね。
出来れば冷たい手のまま行うより、手を温めてからの方がより効果的!!
両手ともに心地良いリズムでマッサージしてください。
忙しい方は、バスや電車などの移動時間を活用してくださいね。
入浴タイムにほっとひと息
そんな時間にも取り入れると素敵~~

でも、肩凝りが辛いって思ったら。。。
まず、仕事の合間に試してみてくださいね!


冷え症チエック

2013年01月08日 | ダイエット&療養
冷え性のお客様が多いですね。

でも、自覚がなく冷えていらっしゃる方はもっと困りますよ

西洋医学では、冷えは病気として診断はされません。
ですが・・・
冷えが原因で多くの症状が感じられます。

そう。
冷え性の症状例をご紹介しましょうね。


●季節に関係なく手足(特に指先)が常に冷えている。
●下痢や便秘を繰り返しやすい。
●朝起きるのが辛い。
●肩こりがひどい。
●偏頭痛
●食欲が異常(過食・拒食)
●汗をかかない。
●頻尿
●血色が悪く目の下にクマができる。
●いくら寝ても、疲れがとれない。
●ちょっとした運動で、息切れする。
●イライラしやすい。
●熟睡できない。
●集中力が無い。
●低血圧である。
●貧血気味である

西洋医学では、ほとんどが自律神経失調症とか、血圧異常・貧血と診断される項目ですね。


まず、冷え対策?
考えてみませんか??

二日酔いにも効く柿

2012年12月11日 | ダイエット&療養
柿が美味しい季節ですね
本日の薬膳は、ご紹介し忘れていた柿についてです。

昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど
さまざまな効能があります。

生の柿
◎身体にこもった熱を冷まし、肺を潤す(清熱潤肺)
◎津駅を増やして、のどの渇きを解消する(生津止渇)
◎解毒

干し柿
◎肺を潤す(潤肺)
◎胃腸を丈夫にする(健脾)
◎腸の働きを回復させる(渋腸)
◎止血


ビタミンA ・・・ 免疫力増大
ビタミンC ・・・ レモンの20倍
         血管強化・疲労回復・血をさらさら
カリウム  ・・・ 利尿作用
タンニン  ・・・ キラー細胞の活性力を増強、毛細血管の保護や回復、
         血圧を下げる・解毒作用・殺菌作用・お肌つるつる・利尿作用
ペクチン  ・・・ コレステロール抑制

風邪をひかない体づくりに!!
じょうぶな体づくりに!!
室内暖房で乾燥肌の人の潤いに!!

※体を冷やす作用があるので通常時の食べ過ぎにご注意!!
  産後の女性にも向きません。 

心と身体の状態をあらわす呼吸

2012年12月01日 | ダイエット&療養
腹式呼吸! 心掛けていますか?

腹式呼吸は心身の調子を整えるといわれ、とくにそのリラクゼーション効果が注目されています。
近頃、季節柄?
気分が凹む~~ってご相談が多くなっております。
かならずご指導するのがブレスワーク(呼吸法)です。


“息がつまる”など、ストレスを感じている時の呼吸は呼吸は早く浅くなり疲れを感じやすくなります。
逆に“息抜き”など、気持ちが落ち着いていると、呼吸もゆっくり深くし身体もラクに。

自分で意識する以上に心と身体のバランスは、呼吸に関係があるのですよ。
その呼吸のコントロールを取り入れている東洋の健康術がヨガ、太極拳、気功などです。
座禅や瞑想も、呼吸法を用いた健康法の一種。

ゆっくりと深い腹式呼吸をすることで、血液と気の流れを良くし、血行を整えます。
気分がほぐれ、疲労がとれていく爽快さを味わってみてください。

一緒にやってみませんか?
お気軽にご相談くださいね。

冷えのサイン

2012年11月10日 | ダイエット&療養
冷えは万病の元。
そして・・・
冷えは肥満の元??

自分が感じているより、
内蔵が冷えてる方が多いです。

目の下にクマ
鼻の頭が赤い
赤ら顔
唇が紫っぽい
青あざが出やすい
クモ状血管腫
歯ぐきの色素沈着
掌が赤い
生理不順&不正出血
痔出血
下肢静脈瘤
こんな症状があったら要注意

冷えのサインです。

体を温める健康づくりのお手伝い。

食事や生活習慣の見直しをいたしましょう

気・血・水の循環

2012年10月28日 | ダイエット&療養
東洋医学では
病気を気・血・水の三つに分けます。


生体の基本的な働きを維持するエネルギーのことです
この気が全身を巡って元気をもたらしていますが
何かの原因で気の調和を乱すと気鬱た気滞になり、イライラ・のぼせ・膨満感・不眠などの症状が出ます


正常な血液の流れ(血液循環)に障害が生じている場合、高血圧症・脳梗塞・痔・糖尿病・生理不順などの症状がみられます


水分代謝の低下は、体内に過剰な水分が滞るために起こる症状として
水毒と呼ばれる、腎臓・心臓の障害からおこるむくみ・めまい・痰・胸水・腹水などがみられます

気・血・水の循環を調える身体つくり
意識してみてください。

どうしたらいいの?
それぞれ症状は違います。

今の自分にできること!
無理せずを基本に考えてみませんか?
お気軽にご相談ください。


眼精疲労

2012年10月26日 | ダイエット&療養
ちょっと長くなったと感じる夜
読書の秋

をお過ごしの方も多いと思います。

眼精疲労の緩和のために
ちょっと取入れて欲しいのが・・・

温パック&ツボ押し

温かい(ちょっと熱め)タオルを目の上に置き、
まず温める事で目のまわりの緊張した筋肉をほぐします。
これを
約5分間おこないます。

その時にまぶたを閉じたまま、
眼球をグルグル

前頭の少し上のくぼみを心地よい刺激で押し
パッと離し
目尻の少し耳寄りのくぼみを心地よい刺激で押し
パッと離す

これを各10回づつ程度

目の前に立てた親指を
目で追いながら
遠ざけたり近づけたり・・・

これを10回程度

眼精疲労が緩和されると肩凝りも違ってきますよ。


気虚

2012年10月19日 | ダイエット&療養
気虚とは、気が不足し、あるひとつの臓腑、あるいは全身の生理機能が衰退した状態のことをいいます。
病名ではありません!!


何かをする気力が起きない。
ちょっと動くと直ぐに疲れる。
風邪をひきやすい。
話すのがおっくう。
めまいや息切れがある。
下痢になりやすい。
昼間あまり暑くもない環境で、運動をしたわけでもないのに自然に汗が出る。
舌の色が薄く水分を含み、両脇に歯形がある。

こんな時は、気虚の症状?
病気になる前に
気を補って改善をしましょう。
お米、ヤマイモ、人参、じゃがいも、しいたけ、ナツメ、カボチャ、栗、レンコン、黒砂糖
豚肉、鶏肉、牛肉など


むくみを伴う時は、
トウガン、小豆などの豆製品、セロリ、キュウリ、レタス、アスパラガス、しじみ、カニ、わかめ、昆布など


碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



自分の安定は腹式呼吸から

2012年10月10日 | ダイエット&療養
多くのストレスから
情緒不安定になるといった症状を訴える方が多いのです

すると皆さん、孤独感に苛まれ

悪循環を招きます。

では何故??

ストレスを感じてる時は、呼吸が
浅く早くなっていませんか??
酸素の循環が低下して、自律神経も乱れる~

日常から腹式呼吸をしましょうね。

最初は、腹をへこませ、口でゆっくり息を吐きます。
まず口を大きく開け「ハー」と息を吐き、
続いて口をつぼめ「フー」と息を吐き、
肺の中の空気を出し切ります。


次に、腹を出しながら鼻からゆっくり息を吸います。
ゆっくり自分のペースで、できるだけ長くできるようにしていきましょう。

腹式呼吸法では、特に吐き出すことが大切です。
「ネガティヴを吐き出して、ポジティヴなエネルギーを吸い込むとイメージして呼吸することが大事ですよ

碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



食べ物の血液型ダイエット

2012年10月08日 | ダイエット&療養
血液型が違えば免疫反応も異なり、
ダイエットによい食べ物にも違いが出てくるのです

A型
繊細な消化管を持ちます。
野菜中心の食生活で腸の働きを高めます。
動物性たんぱく質よりも植物性たんぱく質がお勧めですよ。


B型
強い免疫系と丈夫な消化管を持ちますので
比較的、様々な食材を気にせず食べられます。
ただし、代謝が下がるとうもろこしや蕎麦を控えめに


O型
丈夫な免疫力と消化管を持ちますが
免疫系が過剰反応し自分を攻撃し胃酸過多になりやすいのです
野菜や果物をバランス良く摂取し
穀類や乳製品の消化が苦手なので控えめに

AB型
耐性の高い免疫系を持ちますが
胃酸が少なく、肉を効率よく代謝できないのです
豆類や魚を中心としましょう。



ハト麦でむくみ解消

2012年08月31日 | ダイエット&療養
むくみの原因は、
必要とされている水分摂取をしても排泄されずに
体内に滞ってしまっているからなのです。

腎臓を温め
適度に運動をしたり
リンパトリートメントで流れを促したり


むくみが気になる時は
それに加えて
利尿作用の高い食事もしましょうね。

ハト麦は東南アジア原産のイネ科の一年草
日本でも300年も前から薬用として栽培されているそうですよ

利尿作用、消炎作用、抗腫瘍作用があり
継続的に摂取すると
肺や腸の働きが活発になり新陳代謝もアップ

疲労回復、美肌効果など
嬉しいこといっぱい


ひきわりのハト麦
血糖降下作用もあるヨクイニン油
お茶など

いろいろありますよ
詳しくはお問い合わせください。

ただし
便秘の症状がひどい時
妊婦は注意して摂取してください!


夏バテ防止メニュー

2012年08月09日 | ダイエット&療養
連日の暑さで夏バテしていらっしゃる方も多い様子。
皆さんはいかがですか???

夏バテの解消法として有効と言われているのが、ビタミンB1、B2とクエン酸です。


暑い夏には、ついつい冷えたビール&冷えた素麺など
冷たい炭水化物ばかりを口にしてしまいがちです。

炭水化物だけを食べていても、 エネルギーには変わらないので対策にはなりません。
燃焼させてくれる要素も必要ですしね。
ビタミンB1,B2・クエン酸をたくさん含む食材を食べないと
脂肪と疲労物質だけが蓄積します。


**ビタミンB1,B2を多く含む食材
豚肉(特にモモ肉、ひれ肉)
レバー
枝豆・納豆・豆腐
玄米・うなぎ・いわし

これらは、にんにく・ たまねぎ等と一緒に食べると効果的です。


**クエン酸をたくさん含む食材
酢・ゆず・グレープフルーツ
レモン・梅干

食欲がないと感じても、ちょっと工夫して
元気を取り戻しましょうね。

梅雨の不調

2012年07月14日 | ダイエット&療養
湿度が高かったり、蒸し暑かったり・・・・
急に雨が降ってきたり・・・

この時季は気圧の変化が激しく自律神経が乱れやすくなっています。
また、暑くて薄着の割に湿気が高く体内に水分が溜まりのですよ。
浮腫みが突然出てたりしませんか??
また体内の水分が滞ると内蔵を冷やすため、血行や代謝が悪くなります。

リンパケアでいつもお話するのが、やはり運動ですよね。
こうさぎYOKOは、言うだけで自分は何もしていません。。。。


ただ、筋肉を使うとリンパが流れやすくなり、血行や代謝がアップします。
余分な水分や老廃物が体外に排出されるので、体調不良には一役かいます。
内蔵を冷やさないためには、冷たい物はなるべく飲まないようにしたいですよね。
もちろん冷えだけでなく、食べ過ぎ飲み過ぎは、胃腸などの消化器官が弱るので要注意ですよ。

そして、ゆっくり湯槽に浸かり体を温めることは必須!!
出来れば、眠る前に入浴をすると、リラックスし筋肉の緊張も緩むので深い眠りに導かれます。
すると、良質な睡眠がとれ自律神経の乱れを防ぐことができます。


ストレスだけでなく、生活習慣からくる不調!
自分自身を見つめ直してみましょう。

・・・言い訳せずに、深い反省のもとにある・・・こうさぎYOKOです。

幸せになろう

2012年06月29日 | ダイエット&療養
よく
「幸せになりたい。」
「普通の生活がしたい。」
そんな言葉をお聞きします。

いつも
「どうなれば幸せ?」
「普通って、何?」
そうお尋ねしますが、ほとんどの方々は
明確に答えられないのが事実です。


どうなりたいか?
はっきりと口にすることから
幸せは始まります。

ひとつひとつを実感しながら
感じて描いていく。

まず、具体的に・・・
そこから始まります。



立仕事による浮腫み解消法

2012年06月03日 | ダイエット&療養
寝るときには、タオルなどをクルクル丸めて3センチくらい高くして寝ると
足の怠さが少し楽になりますね。


入浴前には足の裏を両手でつかんで
足の指をぐっと反らすように引っ張ります。
それから足の裏全体を横へ開き甲の方側へ反らすように左右の手で引っ張ります。

また入浴時に湯槽に浸かってふくらはぎを軽くマッサージしてください。
マッサージは、まずふくらはぎの筋肉を軽く叩きます。
次に握りこぶしで足首のあたりから軽く叩き膝の裏付近まで叩きます。
次に、足首から膝に向かって軽く持ち上げる感覚でマッサージします。


立ち仕事の靴のヒールの高さや大きさなど
足に合った靴であることは必須ですよ~~。