goo blog サービス終了のお知らせ 

広島のヒーリングサロン碧の泉&ヒーリングスクール・ヒーリングラーン

広島市のヒーリングサロン碧の泉とヒーリングスクールヒーリングラーンの情報を一番早くお届けします。

浮腫の原因

2012年06月01日 | ダイエット&療養
5月になってから
浮腫(むくみ)の症状を言われるかたが増えていました。
暑くなって冷たい飲み物を飲んでいませんか?

6月に入って蒸し暑くなると余計に体を冷やしてしまいがち・・・
夏こそ冷えには気をつけてくださいね。

でも浮腫(むくみ)って様々な要因が考えられるのですね。
生活習慣によるものから、病気によるものなど原因は様々
心当たりの方は要チェック!!

一過性のむくみ
(日常の生活の改善ですぐによくなるものです。)

・長時間の立ち仕事や長時間、同じ姿勢での仕事などによるむくみ
静脈には弁があり、この弁のおかげで立っていても血液は重力に逆らって心臓へと戻っていきます。
しかし、この弁がうまく働かないと、血液は足に溜まり、その結果毛細血管の圧力があがってしまい、毛細血管から細胞の間へ水分が流れ出てしまうのでむくんでしまいます。
男性よりも女性に多いのは、この弁の働きを、足の筋肉が手助けをしているわけですが、男性よりも女性のほうが筋肉量がすくないため、女性のほうが足がむくみやすくなります。

・疲労
ホルモンバランスや自律神経の乱れによってむくみが起こります。

・塩分の多い食事
塩分をとりすぎると、カラダは浸透圧のバランスを保とうとして余分な水分を溜め込もうとします。
その結果、体内の水分量が増加して結果的に間質液も増加してむくみが現れます。

・不規則な生活
ホルモンバランスや自律神経の乱れによってむくみが起こります。

・女性ホルモンによるもの
特に月経前は女性ホルモンの一種、黄体ホルモンの影響でむくみやすくなります。

・過度なダイエット
体内の水分の浸透圧バランスを保つために必要な蛋白質が減少することによってむくみが起こります。

・靴や衣類による締め付けによるもの
靴や衣類によってカラダが締め付けられると、
血管も締め付けられるため、血液の流れが悪くなり、むくみの 原因となります。


病気によるむくみ
この場合は
直ぐに医療機関の診断をお勧めしますよ。
・心臓の病気によるもの
・肝臓の病気
・甲状腺などの内分泌の病気
・消化器系の病気
・薬の副作用によるもの
・細菌などの感染や、アレルギーによるもの

病気によってむくみやすい部位
・顔
腎炎、ネフローゼ症候群、血管神経性浮腫 など
・足
静脈瘤、うっ血性心不全、静脈炎 など
・全身
腎炎、ネフローゼ症候群、肝硬変、悪性腫瘍、甲状腺機能低下症 など

あぐら体操

2012年05月25日 | ダイエット&療養
とっても股関節や全身の筋肉が硬い
こうさぎYOKO

そう。
ダイエットしてもなかなか成果が出ないのは。。。
身体が硬いことも関係するのです。




ストレッチで柔軟性をアップすると
ダイエットの効果もアップ

し・か・し・・・

それも出来そうにない方々

足の裏を合わせて、あぐらに近い格好をします。
その足を手で持って、左右に身体を揺らします。
ダルマになった気分で、ゆらゆら
股関節が緩み、腰痛も緩和

さぁ、睡眠前に、ちょっと揺れてみましょう


碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



朝のゆらゆら体操

2012年04月21日 | ダイエット&療養
22日「ベビため」さんのイベントで
肩こり解消の運動などについてお話させていただきます。



そこでご紹介させていただく体操として・・・

うつ伏せに寝て、両手をあごの下に置いて
お顔が苦しくないようにポジションを決めて~~~


お尻の力を抜いて、左右にゆらゆら揺らしてください。
30秒から1分
自然に仙骨や髄液を調えてくれる上
腸も揺らすことによって動き始めますよ~~。

腰痛持ちの方
朝を気分爽快にする工夫に加えてください。
お通じも改善されるはず!!


無理な姿勢していませんか?

2012年04月15日 | ダイエット&療養
肩こりの原因として・・・

眼精疲労はもちろんですが、
やはり長時間の無理な姿勢が原因になっている方が多いです。


例えば・・・
作業をする机と椅子の高さのバランスが悪い場合。
足を組んだり、前かがみでのデスクワーク。
枕の高さが合っていない(高すぎたり柔らかすぎる)
寝転がってTVを見る

などなど

マッサージや運動なども大切ですが
肩こりになりにくい環境を作ることも大切ですよね。

さぁ・さぁ・・・
肩こりを感じるあなた
あなたも今一度、通常の生活姿勢を見直してみてくださいね。


春の薬膳

2012年04月08日 | ダイエット&療養

五行で分類すると、春は木!
臓腑では肝との関係が深いと考えられています。

春の風は寒邪や熱邪を運び
正気が弱っている人の身体に
風熱・風熱・風寒の邪気として体内に進入します。


黒ゴマ、ハマグリ、クコの実(肝に不足している血、津液を補うもの)
菜の花など旬の青い野菜(肝の働きを助け解毒するもの)
セロリ・トマト・菊花、クラゲなど(肝の熱を冷ますもの)
春菊・くちなしの実、山菜など(上半身の熱を冷ますもの)
しょうが・葱・シソなど(発汗作用があり邪気を発散するもの)

食べ過ぎに注意すべき食材
とうがらしなどの激辛の食材、
酒、コーヒー、チョコレートなどの刺激物
きゅうり、とうがんなど極端に身体を冷やす食材


鼻詰まりに刺激!

2012年03月16日 | ダイエット&療養
花粉症でお鼻が・・・

自分の意思には関係なく鼻水がポタリ
鼻の穴にホースを突っ込みたくなるような痒み・・・


そこまでになると、効果は感じにくいかも知れませんが

顔にある印堂というのツボも軽く指圧すると
ちょっと楽になるかも??
アレルギー性鼻炎の症状の改善が期待できるツボだそうです。

眉間の中央を、指で押すと刺激が目の裏側に響くところです。

指先のハラで、ゆっかうり1、2、3と数えながら押してください。
そしてゆっくり1、2、3と数えながら徐々に力をゆるめ指を離します。



お試しくださいね。

花粉症と肌荒れ

2012年02月25日 | ダイエット&療養
お化粧品を変えたわけではないし、
急に肌が赤く腫れぼったくなったり
ガサガサに・・・

花粉症の可能性があります。


油性のファンデーションの使用を控えましょう。
帰宅後、直ぐにメイクを落としましょう。

顔を洗うことは温度を低くぬるま湯(30℃位)で、泡で顔を包むようにして洗いいち早くすすぎ、洗い落とします。
また暖房による乾燥した肌に花粉が付着していると
痒みが倍増します。
しっかり浸透性の高い無添加の化粧水で潤してください。
水分補給をする事で花粉の刺激を緩和してくれます。
皮膚の回復力・再生を促進してくれる効果の高い化粧品を使用すると、
花粉症の過敏な反応が避けられる効果を感じられるかも知れませんね。

クレンジングや洗顔、
化粧水などのお手入れは、皮膚を傷つけないように擦らず行ってください。


碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



ジンジャーティー

2011年12月04日 | ダイエット&療養
ジンジャー(ショウガ)
生姜湯などで広く親しまれているジンジャーティーは、体を温め、消化を促進してくれます。
また、生生姜はキノコや魚介類の毒素を分解してくれる作用もあるのですよ。
ですから胃の不調を癒す働きがあるのです。

摺りおろした生の生姜の汁をマグカップに。。。
黒砂糖か、はちみつを加えてお湯を注ぎます。
シナモンスティックか、シナモンパウダーでちょっとアクセント!!

風邪ひき予防にもなるし、ほっとするひと時を過ごせますよ。

生姜・甘味・シナモンの量はお好みに合わせてどうゾ!

ダイエット

2011年11月12日 | ダイエット&療養
食べ過ぎたけど太っていない。
食べていないのに太った~~。

なんて身に覚えがありませんか??

食べたからって即座に脂肪になるわけはありませんね。

ただ、日々の積み重ねって大きいですよ。
ちりも積もれば・・・デブになる・・・
今年の夏のこうさぎYOKOの実感でした。


食べ過ぎがカロリーが消費されずに、体脂肪に変わるまでの目安時間は18時間と言われいます。
食べ過ぎた食事が1回あったら、
本来はその後18時間は
水分のみやゼロカロリーの物にすると良いのですが・・・

毎日、忘年会!などのスケジュールになると
1日一食のみ??
なんて、逆に身体にはよくないですし
ストレスも溜まります。

3日間をベースに計算し、
食べ過ぎやバランスの悪さをリセットすることをお勧めします。

一週間のうち3日は野菜や果物・ハーブティーなどの無糖飲料で過ごす。
(こうさぎYOKOは、その期間もアルコールは飲んでいます。)

あとは代謝を上げることに集中!!
スリミングジェルを毎日、2回~3回。
痩せたい局所や凝りのひどい箇所に塗ってマッサージ・・・

3週間で2キロを減量してました。



ちょっと、気分も軽くなったような。。。(笑)

ダイエット方法は、個人個人で向き不向きな方法があります。
まずは自分を知りましょう。
詳しくはお問い合わせください。




広島発??冬期限定・冷え対策プラン

2011年11月01日 | ダイエット&療養
早いもので11月に突入してしまいました。

寒くなったかと思えば・・・
また暑い

体調を崩していらっしゃる方も多い様子。

思っているより
既に冷えは始まっています。

手足が冷たい
お腹が冷たい
急に太った

などの症状を感じたら

早めの対策をしてくださいね。

そこで・・・

冷え対策特別メニューを提供させていただきます。


超短波で内蔵まで温めて
フットバスで足先を温め
オーガニックなショウガエキスがたっぷり入ったジェルで
全身の血流を上げましょう。

そして・・・
とどめにレイキで気の流れまで活発にしますよ。

冷え対策メニュー 150分15,750円です。


碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



朝食はしっかり食べましょう

2011年10月27日 | ダイエット&療養
健康のためはもちろんですが、
太りたくない&ダイエットをしているなら、朝食はきちんととりましょう。

朝食を抜くと1日2食なので、一日の総摂取カロリーが減り痩せそうな気がしますね。
でも、実は朝食を抜いたほうが、太りやすくなるのです。 
人間の体は、空腹時間が長ければ長いほど、次に食べる食事で体脂肪を蓄えようとします。
飢餓に対する対応措置が働いてしまうのです。

「次はいつ食べ物が入ってくるのかわからないので、今のうちに脂肪をため込んでおこう」と体は考えます。
朝食をきちんと食べること。
特にタンパク質をきちんと食べることが、ダイエットへの効果的な方法です。

もちろん野菜などをバランス良く食べ、ゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。 

噛み始めて15分しないと満腹感を感じられませんので
ゆっくり食べることが重要ポイントです。

忙しい朝・・・
ちゃんと朝食を食べていますか?
ゆっくり噛みながら食べていますか?


無理なダイエットより
先ず自分の生活習慣の見直しが大切です。

碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



下半身は冷えている?

2011年10月05日 | ダイエット&療養
急に寒くなりました。
そう。涼しいってより寒い・・・

お腹や手足が冷えている方が急増です



「私は暑がりですから~~」と言われる方も
下半身の冷えの自覚症状がない
現代型冷え性の方々が多いのです。

ご自分のみぞおちに手を当てて10秒

その手をおへその下辺りのお腹に当てて10秒

足の指先に手を当てて10秒

同じ体温のはずなのに?
不思議とお腹の下が冷たく感じる方

そう。
それが冷えなのです。
健康を害するのは当然な冷え
そして
ダイエットにも大敵な冷え

まず自分で冷えのチェックをしてみてくださいね。
そして、温めることを意識しましょう。


肩井

2011年08月24日 | ダイエット&療養
とっても肩凝りがひどい・・・
こうさぎYOKO
ツボ押しグッズは必須アイテムです。(笑)


お客様も、エアコンで冷やし過ぎて循環が悪くなって
通常よりも肩凝りがひどい方が多いです。

辛い時は、ご家庭でもケアして
少しでも楽になりましょうね。


肩こりに効果を感じられるのが肩井のツボです。
肩の上側のちょうど真ん中にあります。
そこを、じわーっと押してください。

ツボ刺激が肩の奥までズンと響きます。



いかがですか?
少し肩が楽になりませんか??

足のむくみ・気になる前に!!

2011年08月19日 | ダイエット&療養
お酒を飲み過ぎると
翌朝は足が象のごとく浮腫んでいる
こうさぎYOKO

しっかりケアをしなければ・・・


まず、足から・・・
心臓から離れている足先をマッサージすることで、全身への血液の巡りがアップします。

握りこぶしで足の甲を指先から足首に向けてマッサージ。
足指の付け根から足首に向かって軽い刺激で5~6回繰り返し反対側も同様に。

次に、足の指と指の間に手の指を入れていきます。
手と足を組むようなイメージで一本一本。。。


入れた手を窄めるようにギューっと寄せてください。
かなり・・・痛い??はず???

それから、足首をぐるぐる回して~~


次に

ふくらはぎ全体を下から上に向かって掌で包むようにマッサージ。
それから握りこぶしで、軽い圧を加えながら、ふくらはぎ横をマッサージ。
滞りを押し流すイメージで5~6回繰り返し、反対側も同様に。


冷房で冷えた時にも効果はもちろん!!

お試しくださいね。


鎖骨を露出

2011年07月31日 | ダイエット&療養
リンパ液の流れが悪いと
リンパ節に老廃物などが停滞してしまいます。



特に鎖骨がくっきり浮かび上がっていない時は。。。
注意信号!
かなり身体にも浮腫がありませんか???

そうです。
くっきりと浮かび上がった鎖骨はセクシ~~~
夏場は浮腫を脱いで鎖骨を露出してみませんか?


  ○鎖骨・・・鎖骨のくぼみに指四本をあてて、中心のほうから肩にむけて押してゆきます。


   リンパが流れてくると、利尿作用でトイレの回数がふえたり、尿の量が増える、などの症状がでてきます。
   水分をしっかり補給し排泄しましょう。