広島のヒーリングサロン碧の泉&ヒーリングスクール・ヒーリングラーン

広島市のヒーリングサロン碧の泉とヒーリングスクールヒーリングラーンの情報を一番早くお届けします。

温い・ふくらはぎ

2014年03月13日 | ダイエット&療養
現代人の体って
足からお腹(下半身)がとても冷えているのです

そう。中でもポイントが高いのがふくらはぎ!

「下半身の血液を心臓に押し戻す」重要な役目が、ふくらはぎです。
物理療法の講習会でドクターが力説していらっしゃいました。


ふくらはぎを温めれば、筋肉のポンプ機能がアップし、
足から心臓への血液循環がスムーズになります。

足浴したり、スパッツやレッグウォーマーなどで
ふくらはぎを冷やさないようにしましょう。

足首を回す運動も忘れずに!

便秘の原因

2014年03月07日 | ダイエット&療養
便秘は万病の元!
便秘は肥満の元!!
腸内に便がたまった状態は、腸内活性酸素が増加して
肌荒れ、肩凝り、冷え、浮腫、肥満、大腸がん。。。など。。。

ただし、一概に便秘といってもその原因はいろいろあります。
皆さまは大丈夫?


1.小食、朝食抜きしてませんか?
食べ物が便のもとになります。
ですからダイエット中に食事を抜いたりして便秘になってしまうのもこのせいです。
また朝食は胃や腸が活動を始めるために大事な役割を果たしています。
お白湯ダイエットなどが効果的なのは、腸を目覚めさせるからですね。


2.食べ物の繊維不足
食物繊維は腸で消化されず、便として排泄されます。
食物繊維は便通を整えると共に腸を刺激し、スムーズな排便を促したり、
腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える役割をしています。


3.水分不足
水分をとらないと便が硬くなり便秘となります。

4.がまん癖「習慣性便秘」
便意を我慢することを繰り返すと、便意を伝える刺激が脳に届かなくなり、便秘習慣がついてしまいます。
便意が起きた時はできるだけすぐにトイレへ行きましょう。


5.精神的ストレス
現在、とっても便利な世の中になりましたが、それとともにストレスも受けやすい環境になっています。
精神的ストレスが自律神経のバランスを崩し、「痙攣性便秘」を引き起こします。


6.運動不足
腸の動きは運動などで活発化します。
また腸の働きが上がると、リンパ液も活発に動きます。


7.病気
病気で寝たきりは腸の運動が弱くなる傾向にあります。
また痔など腸に関わる病気などでも便秘をおこします。


インフルエンザの予防

2014年02月01日 | ダイエット&療養

こうさぎYOKO 薬膳情報!!

殺ウイルス作用がある紅茶の赤い色素のテアフラビン

この紅茶そのものでも、お湯で半分に薄めたものでも良いです。
1日に4~5回うがいを施行すると予防効果&感染後の治療効果アップ


ん??うがいが難しい??
って方は、一日に数杯は紅茶に代えて飲んでみませう。。。

ここ碧の泉では、「簡単に作ってみよう!健康やダイエットを意識したmenu」をお話いたします。

宜しく!!


血虚

2014年01月28日 | ダイエット&療養
こんな症状はありませんか??

めまい、たちくらみ、動悸
睡眠が浅い
顔色が悪く、皮膚などに艶がない
手足の痺れや、感覚の麻痺
舌の色が白い
不安性


中医学では、血虚といわれる状態の場合が多いですね。

血虚とは、血が不足し、全身の臓腑や組織などに栄養と潤いが行き渡らなくなることです。
血を貯蔵する「肝」
血を全身に巡らせる「心」の血虚が多く
原因は血をつくる働きの低下
術後・産後・外傷後などの大出血もあります。

不足する血を養う食材や生薬
ほうれんそう・クコの実・黒きくらげ・黒ごま・黒豆・ナツメ・アワビ・イカ・タコ・まぐろ・牡蠣・サバ
豚肉・マトン・牛肉など

また、気が不足すると脾で血をつくる働きが低下するので、同時に脾気を補う食品も必要です。

脾気を補う食品
米・小麦・ヤマイモ・大豆・朝鮮人参・ぶどう・桃・イワシ・サバ・鰹 など

毎日の食生活を見直してみましょうね

食べても空腹!?

2014年01月10日 | ダイエット&療養
年末年始の食べ過ぎからが続いて~~食欲がずっと継続中・・・

そんな会話をよくしております。
はい。例外に漏れず、こうさぎYOKOも同様です。

脾気が大きく関係しているのです。
(脾臓異常という意味ではありません)

味覚はあるが、何を食べても美味しく感じられない。
食べても満腹を感じない。
直ぐにお腹が空く。

そんな時に1番多いのは
まずストレス
次に考えられるのは、
水分の多いものを好んで食べ過ぎ、流し込むように食べている。


次に栄養の偏り

現代人の食事でカロリー不足はほぼあり得ないので、
足りていないのはビタミン、ミネラルなどの栄養素や必須アミノ酸、酵素等です。

さて・・・
いかがですか?
食欲があるって良いことではありますが、
「ほどほど」が1番ですからね

頚部の異常(コリ、不快感)

2013年11月30日 | ダイエット&療養
ある病院ドクターのホームページに頸部(首の後ろ)のコリに関しての解説がありました。


【原因】
事故による頚椎捻挫(ムチウチ症)。
老化に伴った頚骨と頚部椎間板の変形。
肩や頚部筋肉の疲労や硬縮、更にはそれら筋肉異常による頚椎の歪曲・圧迫。
老廃物の排泄不良によるもの
大腸の働きに乱れが有りますと肩凝り等の筋肉痛が起こり、長期化することで頚部の筋肉の疲労や硬縮を誘発します。
やがては頚椎の歪曲が生じて神経に圧迫干渉して上記の様々な症状が現れます。
腎臓・膀胱の働きに乱れが有りますと後頚部に凝りや痛みが生じ、やがては上記と同様に頚椎の歪曲が生じます。
(排泄されるべ き尿毒素が後頚部に蓄積されるためと考えられる)。


コリだけではなく、他にもこんな症状も。。。
頚椎圧迫、頚椎歪曲、頭重、頭痛、顔面神経痛、耳・目・鼻・咽喉の不調、耳鳴り、
吐気、脳圧の上昇、腕や手指のしびれ、うつ、思考力の低下、ストレス、脱力感 などなど


近頃は、天井からのエアコンの風が肩から上を冷やすことも原因のような気が。。。


肩や首にホットタオルを当てたり
首周りをしっかりストレッチなどで動かしたり、緩めたり

そして、、、
腰から下を温めるのも効果がありますよ。


そして・・・
こうさぎYOKOのシゴキに耐えるのも???
効果があるよ~~~。

多分。。。
きっと・・・

体を冷やすとなぜ病気になるの?

2013年11月27日 | ダイエット&療養
「冷え」は万病の元
体内で行われる健康と生命を保つための化学反応は、すべて体熱によって営まれています。
わずかな体温低下でも、種々の症状が発生してきます。

体が冷えてるサイン
目の下にクマ
赤ら顔
鼻の頭が赤い
青あざが出やすい
唇が紫っぽい
クモ状血管腫
歯ぐきの色素沈着
掌が赤い
生理不順
不正出血
痔疾患
下肢静脈瘤

体温が36度・・恒常的に続くと便秘、自律神経失調症、アレルギー症状が出る
   35度・・・ガン細胞が最も増殖
   34度・・・水に溺れた人が救出された場合などで生命回復が出来るかどうかギリギリの体温
   30度・・・意識消失
   

理想は36.5度の体温を保つこと
大切なのは体を温める生活を送ることですよ

生活習慣を見直してみませんか?


リンパでケア

2013年11月02日 | ダイエット&療養
リンパ液はその大半は
筋肉の収縮運動によって流れています。

全身運動をバランス良くしている方は
比較的に浮腫や肩こり・肥満がないのは
リンパ液が潤滑に流れているからですね。


電磁波をいっぱい受けた状態で
デスクワーク。。。
座りっぱなしで身体の大きな筋肉は動かさない。
また、長時間同じ姿勢でいると使わない筋肉の周囲は
リンパ液が滞ってしまいます。

リンパ液が滞ると、老廃物や使用されなかった脂肪・その他が滞り・・・
余分な水分がたまるため、
浮腫が生じたり、肩こりや脂肪がつきやすくなります。

リンパの滞りを防いで
不要な物を体外に排出することが大切です。

そこで、ご自宅でもセルフケア&ご家族のケアに
リンパマッサージして、身体の代謝をアップして
元気な身体をつくりましょう。


もちろんサロンで定期的にケアはお勧めです!!

焼肉はダイエットに悪い??

2013年08月14日 | ダイエット&療養
焼肉は、健康増進・ダイエットにも効果的です。

特に、牛肉の赤身は脂肪燃焼効果に良いといわれています。
それは、L-カルニチンを多く含むからです。

サプリにも使用される成分のL-カルニチン。
脂肪を効率よくエネルギーに変える働きをし、脂肪燃焼をサポートしてくれる成分ですね。

また薬膳効果としても、気血を補い脾胃の働きを高め、骨や筋の強化する効能があります。
疲労回復を早めるのは、こんな効果からなのですね。

ダイエット中や、胃もたれなどでお困りの方。
焼肉高山では、
ダイエットマスター&薬膳アドバイザーのこうさぎYOKOが、ご相談に応じますのでご予約の際にお気軽にご相談ください。

夏バテってなぁに?

2013年07月09日 | ダイエット&療養
 実は夏バテにははっきりした定義はありません。

 高温多湿な日本の夏に身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果
「だるくて疲れやすい、食欲がない」といった症状が起こる、いわば夏の身体の不調の総称です。




(1) 体内の水分とミネラルの不足

夏になると気温が上昇して体温も上がるため、身体は汗をかいて体温を下げようとします。
汗は、体内の水分と一緒にミネラル分も体外へ排出してしまうため、身体に必要なミネラル分も大量に失われてしまいます。
すると身体は、脱水症状をおこすなど、体調に異常を発生させてしまいます。


(2) 暑さによる消化機能の低下、栄養不足

暑いと胃の消化機能が低下してしまい、栄養の吸収が悪くなり、食欲不振を起こしてしまいます。
栄養の吸収が悪くなると、ビタミン、ミネラル、たんぱく質といった、身体に必要な栄養素が不足し、夏バテ特有の症状が出やすくなります。
暑いからといって冷たい飲み物をとりすぎると、胃腸が冷えてしまい、胃の働きが低下し、さらに食欲がなくなってしまいます。

(3) 暑さと冷房による冷えの繰り返し

今の夏ばてに大きな原因と考えられるのが「冷房」。
つまり、冷房の効いた室内と熱い外との温度差に身体がうまく対処できず、カラダが混乱して自律神経失調状態になること。
これが現在の夏ばて対策を一番難しくしていると考えられるのです。

室温と外気の温度差を5度以内にし、適度の水分補給を心がけることが必要です。



超短波
レイキ
リンパトリートメント
海の塩飴
カルシスト


などなど。。。夏バテ対策いっぱい
早めの予防&対策を考えましょうね







記憶力アップ

2013年06月20日 | ダイエット&療養
頸部リンパが滞ってくると
生あくびが出る。
頭がぼーっとして物忘れがひどくなってきた。

皆さま、このような症状を言われます。

年齢に関係なく
入試を目指す受験生のお子さん。
資格試験を目指す方々。

効率を上げるには記憶力のアップにつとめましょう

リンパトリートメントだけで改善するだけでなく
日常で筋肉を動かすのは大切です。


  気軽にできる軽い運動がおすすめ
  軽い運動は脳の血流をよくして海馬の脳細胞を増やします。
  また、歩くことは前頭葉の働きを活発にしてくれます。



ボケ防止に指先の運動と言いますが、簡単にできる指の運動をしよう!
    指の運動は、脳に刺激を与え、栄養が運ばれやすくなります。
  空ピアノ(鍵盤を演奏する真似)とか
    指人形ごっこ
    手話&指ゼスチャーなど


 脳神経の老化は、神経のサビ(老廃物)が原因です。
それを取り除くには、柑橘類や緑黄色野菜に含まれるビタミンCが最適! 
   サプリメントに頼らずに摂取したいですね。
   

記憶するできごとは、画像化して覚えましょう。
  画像は右脳、文字や数字は左脳が記憶します。
  情報量の大きい画像を右脳から左脳に送ることで、脳がより多く鍛えられます。

  

  覚えたことは、すぐ口に出したり、メモに書くのがコツ
  整理した記憶を取り出すのは、前頭葉の働き。
  一度記憶したことを取り出すことで、前頭葉が訓練されます。
たくさんの新しいことを覚えるって繰り返し記憶することが大切ですよね。
  繰り返し覚える海馬と前頭葉を使うので、記憶の連結がよくなります。



ツボ/失眠の刺激

2013年05月22日 | ダイエット&療養
不眠症
婦人科疾患
下半身の冷え
のぼせ
生殖器系疾患
腎臓・膀胱疾患
足の疲れ
に効果的と言われる失眠


足裏かかとの中央ですが、
不眠に効くツボということです。

かかとは三陰交同様、生殖器系の状態をよく表している所。

マッサージをする場合、かかとはある程度力を入れないと効かないので、
ゴルフボールくらいの大きさの球体を
椅子に座ってグリグリ踏み回すとか。。。
ツボ刺激をする棒などを使うとか。。。


フットマッサージチェアに座られて
1番痛いと有名なツボです

ダイエットするなら?

2013年05月17日 | ダイエット&療養
「あれこれダイエット方があって、どれが効果的?」
そんなご質問をいただくことがあります。

太ってしまった経緯もそれぞれ違うということは・・・
効果の出るダイエット方法も人によって違うのが当然ですよね。

飲食の量による人
飲食の質による人
運動による人
生活のリズムによる人
ストレスによる人
などなど・・・

太り方も、脂肪・筋肉・浮腫 とバラバラです。

統一的なダイエット法で同一の効果は出ませんよね

効果的なダイエットで必要なことは、
これまであなたが、何が遠因で太ったか?
今までの自分を冷静に見直すことからです。

単純に、運動をする。甘い物を食べない。食事の量を減らす。
普通、それを意識してがむしゃらに頑張るのですが、
代謝を下げてしまっては何の効果もありませんからね。

病気になってしまうだけ損??

さて・・・
原因が分からないと思うかた
自分史ならぬ、ご自分の年齢と体型や体質をまとめてみてください。
そこから始めて意識を高めること!
チャレンジしてくださいね。



五行と臓器

2013年05月11日 | ダイエット&療養
五行学説は、風水や占いだけのものではありません。

もちろん、中医学の基礎になる古代の哲学です。
人の身体と
感覚と
感情と
自然界の事象と

全てが関係しているのです。

だって~~
人間はロボットではない。細胞を持つ自然界の一部なのですから当然ですよね~

五行の 
木は  肝臓、胆のう、筋、目、爪、怒り
火は  心臓、小腸、血脈、舌、顔色、喜び
土は  脾臓、胃、筋肉、口、唇、思う
金は  肺、大腸、皮毛、鼻、ウブ毛、憂鬱
水は  腎臓、膀胱、骨髄、耳、髪、恐れ

このような繋がりがあります。

自分の下降気味のエネルギーを感じたら
「相生の関係にあるもの」を高めてみましょう。




タオル引き寄せの法則

2013年02月28日 | ダイエット&療養
誰でも気軽に簡単にをモットーに
皆さまへの情報提供が出来ればと願うこうさぎYOKO

美脚エクササイズのご紹介です

普通のタオルを使って足先の血流アップ

床にタオルを広げて置きます。
そのタオルを足の指をモゾモゾ曲げたり伸ばしたりして
たぐり寄せるだけ

片足ずつ、各5回
余裕が出来たら、ちょっとタオルの厚みを変えたり重しを置いたり
タオルを引き寄せると
血流アップで引き締め効果、美脚効果は間違いない??