きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

ブラックフライデーには何を買う

2019年11月29日 19時22分58秒 | オシドリ通信

画像編集ソフトDxOPhotoLab 3.02 ELITE版の体験デモ版を試しています。

たくさんのプリセットが用意され、最新版なのでいろんな機能が用意されています。


デジタル写真の現像&レタッチソフトは、今はAdobeのパッケージソフトウエア Photoshop Cs5とLightroom6を使っています。

バージョンアップしても工学モジュールがrawデータには対応していなかったり、新しい機能、例えば、かすみ除去等が使えなかったりします。

Adobeは毎月980円程出せば、クラウドサービスを利用して最新版の両ソフトウェアを継続して使うことができますが、1年間で1万2千円ほどの出費は堪えます。

 

DxOPhotoLab  ELITE日本語版キャンペーン版(アップデートは2までできるようです。)を大手電化チェーン店で1万5千円ほどで売っていますが、もう3.02は取り扱っていないようです。

簡単な取扱説明書は付属しているのでしょうが、古いバージョンでちと高い気がします。


DxOPhotoLab 3.02 ELITE版のログイン画面の購入ボタンを押してみました。

ESSENTIAL版の金額表示が出ており、再度購入ボタンをクリックすると、ESSENTIAL版ELITE版に分かれて金額表示されます。

定価19,900円が、これまでは3割引ほどでしたが9,998円と半額ほどとなっています。

12月2日までブラックフライデーセールとあります。

パソコン3台までインストールしてライセンス認証すれば使えると言うことです。

31日間有ったお試し期間が残り1日となり、どうしたものかと思案しています。


山里の池に行ってみました。

目的は池への紅葉の映り込みとオシドリを写すことです。


カメラ レンズ:D800 24-120㎜(f/4)  200-500㎜(f/5.6) 一部×1.4テレコン 

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 




拡大してみたらオシドリが3羽右から左へ泳いでいるのが写っていました。

マガモやスズガモ、キンクロハジロもいます。




マガモです。


番いでしょうか2組いました。

 


閑古鳥が鳴く

2019年11月28日 07時51分17秒 | 釣りの風景

昨日と比べるとだいぶ寒くなってきており、夜に向かい更に冷えてくるようです。

 

火曜日に、運動仲間(連れ)とサヨリ釣りに行こうということになりました。

真ダコ釣りもしたいと言うので、自分はやったことが無く竿から仕掛けから用意してもらいました。

 

最寄りの高速のインターチェンジのゲートまで行くと、工事をしているらしく目的の島のパーキングエリアには降りれないという表示が出ています。

連れが係員に聞きに行ったら、上り線からは降りれると言うので、四国まで渡って最初のインターチェンジで降り、Uターンしてまた上りのインターチェンジから乗りました。

ETCカード利用だったので係員の指示に従いカードを抜いてまた差し込みしなければなりませんでした。

車のナンバープレートをチェックしており、記載しておかなければならないようようです。

手間は掛かりましたが、いつもの料金で目的地の島のパーキングエリアに行って帰ることができました。

 

釣り場に向かい真ダコ釣りのレクチャーを受けて釣り始めました。

硬い竿とリールに8号のPEと20号のナイロンテグスをFGノットで結んでいます。

連れは年一回、インドネシアのロテ島へGT(ロウニンアジ)を釣りに行っており、このFGノットで140㎝を釣り上げ持ち抱えた写真を見せてもらったことがあります。

140㎝のGT釣りに行く人がタコやサヨリ釣りに興じるのは少し滑稽ではあります(^^)。

 

仕掛けを上げ下げしていると間もなく竿先に重たさを感じこれはと思いリールを巻き上げると、ただ重たいだけのタコが引っかかって上がりました。

連れに見せると1キロは有ると自分事のように喜んでくれました。

同じ所で上げ下げを繰り返していると、根掛かりがあり外そうとしていると穴からタコが出てきたのか重たさを感じました。

上げていると軽くなり、また攻めていると今度は二進も三進も行かず、ごついPEラインを棒に巻き付けて引っ張り切ることになりました。

 

お土産はこの一匹で十分なので、サヨリ釣りの用意に取りかかります。

連れはタコ釣りを止めず小さなタコ5匹を釣り上げました。

風と波が強く海の中も閑古鳥が鳴いていたのか、お魚系の姿を見ることができず10時過ぎには釣り場を後にしました。

 

 

カメラ レンズ:Nikon1 j5  10‐30mm(f/3.5‐5.6)

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 



2019/11/26撮影

 

 

 

30年前の瀬戸大橋開通時はいっぱいの乗用車で駐車できるまでだいぶ待ったことがあります。

県外から来た伯父さん・叔父さんや伯母さん・叔母さん達を連れて橋を渡り、帰りによく立ち寄りました。

今は釣り人がやって来るぐらいで閑古鳥が鳴いてます。

当時は橋脚の下の紅葉までは目にとまりませんでしたが、ゆっくりと見ることができました。

 

EF210 71レが渡っていました。

 

観光遊覧船に乗り降りするときに使ったタラップが放置されていました。

 

 

【男のいい加減な真ダコ料理】

タコは930グラム有りました。

刺身と磯辺揚げと炊き込みご飯にしてみました。

 

真ダコは捌いたことがありませんので、ネットを見ながらやりました。

内臓を取り出したら、ぬめりを取るのに先ずは水道水で10分ほど手で絞り出すように洗います。

次は塩でもんだら水道水を流しながら手で絞り出すように洗います。

また塩でもみ同様にしてぬめりを取り去ります。

お湯を沸かし沸騰したら足から浸けていき20秒ほど経ったら引き上げ水に浸けて冷やします。

中身は生の状態です。

先ずは皮を剥いで刺身にします。

 

【磯辺揚げ】

足を一口大に切り、ビニル袋に入れオイスターソースとだしの素を入れ味がしみ通るようによく混ぜます。

小麦粉(今回は米粉)と青のりを混ぜたものに味がしみこんだタコを入れて170度で揚げます。

きつね色になったら取り出し油を切ります。

 

      

 

 

 

【タコ飯】

残りのタコ320グラムを5㎜ほどの厚さに切ります。

米4合(長女が来ており、家に持って帰る言うので何時もの2倍炊きます。)は洗って水切りしておきます。

10センチ角のだし昆布2枚を水に浸けておきます。

調味料は、醤油大さじ4杯、日本酒大さじ4杯、みりん大さじ2杯、だしの素小さじ1杯を用意し、合わせて米4合分の水量になるように昆布水を入れます。

その上に、タコとショウガ2欠片を千切りにしたもの、昆布水の昆布を乗せ混ぜずに炊飯器のメニューを炊き込みにセットして炊き上がりと蒸らしまで待ちます。

 

 

 どれも、美味しかったのは言わずもがな(^^)v。


紅葉の名所鶏足寺に行ってみた

2019年11月26日 20時03分35秒 | 季節の話題

全国で人気の紅葉名所ランキング2019(11月11日~12月10日)を見てみると、

1位はメタセコイヤ並木で5位が鶏足寺の紅葉がランキングアップされています。

滋賀県では1、2位を争う人気スポットです。

日曜日にマキノ高原のメタセコイヤ並木を目的地として行こうと決め、その後、どこか紅葉の名所が無いか調べると、長浜に鶏足寺の紅葉が見頃とあり行ってみました。


メタセコイヤの記事です。

宜しければ、こちらをご覧ください。

👇️

https://blog.goo.ne.jp/kotyanphoto/e/0531c7189c6b4027517b5b3208d927de


カメラ レンズ:D800 24-120㎜(f/4)  70-200㎜(f/2.8) 

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 


2019/11/24撮影


 

鶏足寺の中で最も人気が高い撮影スポットです。

緩やかな段差のある坂道は落ち葉を踏まないように通行禁止になっています。

上から見た景色です。








此処も外国人が多く、変わらず紅葉を愛でています。





滋賀県紅葉人気スポットに行ってきた マキノ高原メタセコイヤ編

2019年11月25日 16時30分46秒 | 季節の話題

連れ合いが以前から牧野高原のメタセコイヤ見に行こう言っていました。

日曜日でもあるし、SL北びわこ号撮れると、こりゃしめたと朝ドラ風に「ええよ。」と言った後に調べてみると今年の運転は11月10日が最後であるとわかりました。

クルマで走行キロが600は超えるであろう、また、京都南インターを通過時の渋滞は如何ばかりかと気になりました。
自分は月曜日は何もない、否、毎日何もない身の上、遅くなっても構わないのですが、連れ合いは仕事があります。
帰りが遅うなるでー言うと、心配せんでもええと言うので仕方なくETCカードをセットして出発しました。
 
 
 

カメラ レンズ:D800 70-200㎜(f/2.8) 

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 

 

 

2019/11/24撮影

紅葉とは言いづらいですが、多くの人が訪れそれぞれ楽しんでいました。 

 

歩行者優先道路ではありません。

車の往来等には十分気をつけてください。

 

 

自転車人が通り過ぎる。

 

バスが通り過ぎる。

 

カメラ女子が通り過ぎる。

 

年配夫婦自転車人が通り過ぎる。

 

ミニクーパークラブが通り過ぎる。

 

ペット連れ人が通り過ぎる。

 

街灯側から写してみる。

 

 

 

 

 


貸切列車サロンカー高松

2019年11月24日 22時06分30秒 | 鉄道

旅行会社が「『サロンカーなにわ号』大阪~高松 乗車の旅」を主催しました。

旅行日は、2019年11月23日(土・祝)、24日(日)で運転区間は、23日が大阪(7:00頃発)~高松(14:00頃着)、24日が高松(16:22頃発)~大阪(21:46頃でした。

土曜日は体力維持のための運動日に充てており、小学校の体育館に向かって行く途中にその近くの駅に立ち寄って、通過するなにわ号を写してみる算段でした。

 

 

D800 70-200㎜(f/2.8)

 

2019/11/23撮影

 

JR西日本 瀬戸大橋線 植松~木見

EF65-1132 6両編成  

2日、3日に「さろんかー山陽」が山陽本線を通過する折りには「さろんかー山陽」のHMを着けてくれていたのになー。

旅行会社が借り賃を値切ったのかなー、否、去年も着いていなかったからまだ作成していないようです(^^)。