きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

花桃の里を行く

2022年03月31日 11時09分33秒 | 鉄道

此処は写友Mさんが去年、4月3日に同好会のメンバーと訪れ、良い写真を写されていたので、特急やくも国鉄カラーと絡めてみようと行ってみました。

来られていた保線区の人と邪魔をしないよう話しを伺うと、近所の人が来週には見頃になるだろうと言っていたと教えてくれました。

 

やくも5号を写してから、9号を写すため桜の木野山公園に向かいました。

 

JR西日本 伯備線 方谷~備中川面

特急やくも2号岡山行き

山桜が所々咲いています。

 

 

115系7両編成新見行き

 

サンライズ出雲出雲市行き

鳥居が紅く無く、桃色です。

 

 

やくも1号出雲市行き

 

1/30秒で流し撮りの練習をしてみました。

 

やくも6号岡山行き

 

つい、うっかりしていてロクヨン来るの忘れており慌てました。

フルコンでした。

 

本命 8号 岡山行き

 

 

 

7号 出雲市行き

 

 

   

 

カメラ レンズ:Nikon D5  70-300㎜(f/4.5-5.6) 24-120㎜(f/4)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop

 


最後の国鉄型特急電車となりそうな「やくも」

2022年03月30日 04時57分34秒 | 鉄道

年金生活者に取って、物価が上がる中、5千円は有り難いのですが、頂けない策だなー思ってましたが、取り下げられ良かったです。

5枚切りの食パン150円が200円になり、好きな朝のコーヒーとパン食を半分ご飯に変えるとか、見なくなったネットサービスを止めるとかで当面の間は凌いで行きます。

 

5年前ですが、カメラ雑誌の6月号で鉄道写真の特集があり、今撮りたい7つの旬の列車が紹介されていました。

JR東日本からは「四季島」

東武鉄道からは「SL 大樹」と「特急リバティー」

小田急電鉄からは「ロマンスカーLSE」

JR西日本からは「特急やくも」と「TWILIG HTEXPRESS 瑞風」

JR九州からは「ななつ星 in 九州」
でした。

その中で、381系の定期列車は特急やくもを残すのみで撮るのも乗るのも早めをオススメするとありました。

JR西日本が伯備線特急「やくも」の新型車両について、「2022年度の導入をめどに検討する見通し」と報じていましたが、2年先延ばしになりました。

 

28日、連れ合いのアッシーをする間、最寄りの撮影場所へ行ってみました。

平日に特急やくもを写す鉄道ファンはまずいなかったですが、この日は自分も含め三人でした。

懐かしい国鉄カラー効果でしょうか?

 

                                             2022/03/28撮影

 

JR西日本 山陽本線 中庄~庭瀬

特急やくも6号岡山行き

 

1051レ EF210-133

月曜日は貨物列車は運休が多いです。

 

5070レ EF210-338

 

特急やくも7号 出雲市行き

 

3082レ EF64-1039

 

本命 特急やくも8号岡山行き

 

合間の流し撮り (露出1/10秒)

 

 

3093レ DE10-1592

旋回窓付きの気動車でした。

 

本命 特急やくも9号出雲市行き

 

   

 

カメラ レンズ:Nikon D5  70-300㎜(f/4.5-5.6)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop


名峰大山三様

2022年03月27日 20時22分21秒 | 季節の話題

ホテル大山のホームページを覗くと、今日は春の嵐は過ぎ、青空広がる絶好の登山日和ですと書かれてあります。

名峰大山はきれいに見えています。

 

一昨日、山陰側も天気が良さそうなので、遠出してみました。

19日に運行が始まった懐かしい国鉄色のJR特急やくも号を撮影するのが目的でした。

 

大山は見る方角から様々な表情を見せます。

 

                                                             2022/03/25撮影

明智峠からの大山

 

伯備線 江尾駅付近からの大山

 

 

 

御机の藁葺き屋根の小屋と大山

 

伯耆町の小学校からの大山

 

岸本からの大山

 

カメラ レンズ:Nikon D5  70-300㎜(f/4.5-5.6) 24-120㎜(f/4)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop

 

 


旬の中の旬の列車

2022年03月26日 10時03分53秒 | 鉄道

やくも号用の381系は、いまや国鉄が造った特急電車の全国唯一の生き残りで、2024年春以降の卒業(引退)が決まっています。

19日に運行が始まった懐かしい国鉄色のJR特急やくも号を撮影しようと、平日にも関わらず、伯備線の撮影スポットで鉄道ファンがカメラを構えているのを見かけました。

残念ながら、今日は、強風予想の影響で、始発から、運休となることが発表されています。

※23号から運転開始するようですから、国鉄色の24号25号は見ることができますが、あいにく雨模様です。

19日は家から近い所で初見初撮りしましたが、昨日は天気が良かったのでドライブがてら遠出しました。

 

 

                                                           2022/03/25撮影

 

JR西日本 伯備線 清音~倉敷

3082レ EF64-1039

 

フルコンでした。

 

特急やくも7号出雲市行き

 

本命 8号 国鉄カラー 岡山行き

 

長く撮ろうと思うと、ロケット形した特殊信号発光機が入ってしまいます。

 

 

この後、明智峠と御机に行き大山を写してから岸本へ向いました。

PM2.5が多く青い空は見えませんでした。

伯耆大山~岸本

キハ126系 米子発生山行き

 

115系 新見発米子行き

 

特急やくも22号 岡山行き

 

特急やくも15号 出雲市行き

 

米子発新見行き

 

本命 特急やくも24号国鉄カラー 岡山行き

 

キハ126系 生山発米子行き

 

 

カメラ レンズ:Nikon D5  70-300㎜(f/4.5-5.6) 24-120㎜(f/4)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop


勘違いもたまには良い?

2022年03月21日 10時02分23秒 | 鉄道

昨日、FB溶接工臨が上ると聞き最寄りの撮影場所へ出かけていきました。

午前中は家の墓参りです。

市の墓の駐車場はどこもいっぱいでした。

少し待ち、階段を上って行きたくさんの花を供えました。

工臨の写真を撮ってから、連れ合いの実家の墓参りに行きました。

去年の今頃は二人の母は元気にしていたのに、今年のお彼岸は特別な思いがします。

 

                                                                  2022/03/20撮影

 

JR西日本 山陽本線 西阿知~倉敷

ダイヤ改正で愛知機関区の運用に入った3092レ DE10-1561

時刻改正でも有ったのか早くやって来たなー思いましたが、工臨がやって来る時刻を1時間間違えていたのが後から分かりました(^^)。

 

タンクコンテナばかりでした。

 

初見初撮りの総合検測車の「DEC(デック)741形」

ディーゼルエンジンと発電機で発電した電力により、モーターを駆動して走行する電気式気動車です。

50台以上のカメラが積まれているそうです。

1時間早く来ていたので、撮ることができました。

 

 

 

本命、FB溶接工臨 EF65-1135 +7チキ

 

 

 

 

カメラ レンズ:Nikon D5  70-300㎜(f/4.5-5.6) 

現像:DxOPhotoLab&Photoshop