きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

久しぶりの鉄分補給

2022年01月26日 10時15分45秒 | 鉄道

塩分補給、否、釣りをしているとき、瀬戸大橋を渡る列車は序でに撮っていましたがカテゴリーを「鉄道」にして投稿するのは10月22日以来です。

昨日、工臨が上ることを教えてもらい最寄りの撮影場所に出かけてみました。

 

                                                           2022/01/25撮影

 

JR西日本 山陽本線 西阿知~倉敷

2073レ EF210-158

 

 

2088レ EF210-7

フレームライナーではありませんでした。

 

 

115系D-07編成『SETOUCHI TRAIN』

 

1071レ EF210-101

 

 

本命 FB溶接工臨

14両フル編成レール3段積みは迫力が有ります。

 

 

 

 

 

     

 

カメラ レンズ:Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop


今年最初の満月は狼月

2022年01月18日 14時05分10秒 | 季節の話題

テレビで今年最初の満月と言っており、日の出時刻まで1時間ほど有ったので何処か良い場所が無いか行ってみました。

1月の満月は「ウルフムーン」と呼ぶようです。

ネイティブアメリカンや中世のヨーロッパの人々は、真冬の食糧不足を嘆く飢えた狼の遠吠えにちなんだ名前を1月の満月に付けたと言われているようです。

1月の満月にはウルフムーン以外にも「オールドムーン」や「アイスムーン」「センタームーン」などさまざまな名称があるようですが、我が国は12月と同じく「寒月」で良いのでしょうか。

 

2022/01/18 06:57 ウェザーニュース

今日1月18日(火)は今年最初の満月で、8時48分頃に満月の瞬間を迎えます。2022年の中で、地球から最も遠い満月でもあります。

今日は関東を含む太平洋側ほど晴れて、満月を楽しむことができそうです。ただ、風が強く真冬の厳しい寒さとなるため万全な防寒対策を忘れずに。日本海側は雲が広がり、強い雪や吹雪となりやすいため観測は難しそうです。

2022年で最も地球に近い満月は、7月14日(木)です。今回の満月は、7月14日の満月に比べて視直径が約11パーセント小さく、面積は約21パーセント少なくなります。

 

 

できた当時は立派過ぎて、週刊誌や新聞紙で叩かれたことが有る市庁舎(見出し画像の右の方に写っている)と絡めてみようと思いましたが、時間的に無理でした。

Mがひっくり返ればWで、Wolf。

狼が月に向かって吠えているように見えませんか?(^^)。

 

 

 

 

帰りに朝焼けが川に映り込みきれいだったので立ち止まりました。

 

      

 

カメラ レンズ:D5 200-500㎜(f/5.6) Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6) 

     現像:DxO   PhotoLab&Photoshop

 


みかん定食はいかが

2022年01月12日 07時38分02秒 | 野鳥

10日は結婚記念日でした。

巷ではルビー婚式を迎えたと言うらしいです。

金婚式を迎えることができるかどうかは怪しいですが、とりあえずビールで乾杯しました。

去年まではその夜は家で三人で過ごすことが多かったですが、二人でちと寂しい乾杯になりました。

 

                                                            2022/01/10 撮影

庭にメジロの姿が目にとまり、ミカンを置いたら今年も二羽のメジロが毎日やって来ています。

二羽で仲良く食べれば良いのに、いつも強い?方が先に啄み、もう一羽は済むまで待ってます。

 

 

 

昨日、ヒヨドリが来たのか餌置きが下に落ちていました。

餌置きをもとに戻して皮が傷んだミカンを添えます。

   

カメラ レンズ:D5  200-500㎜(f/5.6) 

     現像:DxO   PhotoLab&Photoshop


人日の日のサヨリスト

2022年01月09日 17時35分54秒 | 季節の話題

初詣には行きませんでしたが、7日は今年初めての節句(人日)で、七草がゆを作って食べました。

去年と違うのは、母が隣りに座って美味しいと言ってくれなくなったことです。

今日は2度目の月命日です。

連れ合いと二人で昼前にお勤めをします。

午後から、50年来の付き合いの東隣が、月命日と言うことでお参りに来てくれました。

有りがたいことです。

 

 

7日は初釣りでした。

運動仲間(連れ)と去年竿納めした場所へ行きました。

前回は連れは47匹、自分は25匹と釣果に差があったので、針を7号から4号に落としてのぞみました。

結果は、海水温が9度でサヨリたちは深場へ行っているのか仲良く2匹ずつ釣り上げただけです。

 

                                                                 2022/01/07撮影

3時に目覚ましをかけていましたが、2時59分に目が覚め、鳴り出す前に止め七草がゆを作る準備をします。

よく水洗いして、すずなとすずしろを薄切りします。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざを包丁でトントンたたきます。

 

 

米を1合研ぎ焚いている内に、すずなとすずしろを切って沸騰した鍋に塩を小さじ1杯ほど入れ煮立て、湯は捨てないで湯切りして冷ましておきます。

湯に残ったせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざを入れて煮立て、湯切りして冷めたら冷水に漬けます。

この一年無病息災を願い、食します。

 

 

 

お粥を食し、入れ立てのコーヒーを飲み、釣りの用意をして連れを迎えに行きます。

現地には6時頃到着しました。

前回より北風が少し強く寒いので釣果は期待できないだろうと。

 

簡易三脚にカメラをセットして長時間露光しました。

車窓が2段になって写っているので、マリンライナーの先頭車の光跡でしょうか。

トラックの光跡も見えます。

 

連れが投げた電気浮きが光跡を描いています。

 

漁師の船と貨物船の光跡です。

 

マリンライナー高松行きが渡っています。

 

 

撒き餌は前回の残りを持って行きました。

この時季は外に置いておけば腐ることが無いので好いです。

 

朝焼けがきれいでした。

ミサゴが飛んでいました。

 

特急南風?

 

この日は岸壁に釣り人はいません。

 

特急しおかぜ

 

だいぶ遅れていたサンライズ瀬戸

 

 

今年初見初撮りの貨物列車

71レ EF210-147?

こちらもだいぶ遅れていました。

 

 

最後尾に日本ゼオンのコンテナを積んでいました。

 

カップラーメンを作り寒さをしのぎます。

この後、風も弱く暖かくなり連れは上着を脱ぎ、岸壁の向こうの磯まで歩いて行きました。

サヨリ釣りに3人きており、その中の1人は5匹釣っていたよ言いました。

 

アンパンマン列車

向こうの島から正午を知らせるエーデルワイスの時報が聞こえて来たら仕舞おうと言っていたので片付けに取りかかりました。

先ずは、初釣りができたので良しとします。

次は冬時季は難しそうなので春過ぎて水温む頃になるでしょうか。

 

                   

カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)

現像 :DxO PhotoLab&Photoshop

 

 

2匹もらって帰りました。

昨日捌いて塩水につけて半日干し、今朝焼いて食べました。

塩焼きも美味しいです。

次からはこれも男のいい加減な料理に加えます。

 

 

今度は晩の酒の肴にしたいくらいです。

100円ショップで買ったブリックコンテナにはサプリメントを入れ、忘れないように毎朝飲んでいます。

 


瀬戸は夕波小波

2022年01月04日 21時07分06秒 | 夕景

期間限定のピンポイントですが、気象条件が合えば、この時期、当地では海面に沈む達磨太陽を見ることができます。

外気温が下がり、島が浮島にならないと袴が現れ海に沈むように見えません。

昨日、用事の序でに行ってみました。

風は強かったですが、気温は9度と低くは無く、期待したものにはなりませんでした。

 

 

                                                                         2022/01/03撮影

 

沖の白灯台

 

埋め立て地に渡り鳥たちがやって来ています。

オナガガモが多いです。

お気に入りの白に茶色と黒のラインが入ったツクシガモも3羽見えます。

向こうに見える橋は下津井瀬戸大橋です。

 

停泊中の韓国籍のコンテナ船

 

停泊中のLPG船の横を貨物船が通ります。

 

去年は見ることができなかったツクシガモたちがやって来ておりホッとしました。

小さな鳥たちはチドリでしょうか。

埋め立てされるまでは鳥たちの楽園です。

 

因島方面が臨めます。

 

遠くまで晴れ渡っており、島に沈んでしまいます。

 

 

 

太陽が沈んだ海域を貨物船が通過していきます。

 

    

    

 

カメラ レンズ:D5  200-500㎜(f/5.6) 

     現像:DxO   PhotoLab&Photoshop

 

参考までに2017年12月8日に撮影したものです。

気象条件で島が浮いたように見え、夕日が海に沈みます。