智積院と妙法院の間の道を東に上っていきます
狛犬
延暦元年(1160)、後白河法皇が、その御所法住寺内に比叡山東坂本の日吉山王七社(日吉大社)
を勧請したのが当社の始まりである。
祭神として、後白河法皇のほか、皇居守護神山王七柱を祀り、
酒造、医薬、縁結びの神として信仰を集めている。
当初は智積院南側に創建されたが、
元和元年(1615)、豊国廟社の破毀とともに旧廟前に移り、
更に明治30年(1897)にこの地に移った。
社殿は応仁の兵火で焼け、その後しばしば増改築が行われたが、
現在の本殿は、天保6年(1835)の改造で、大きな流造である。
古くから朝廷の崇敬が厚く、上皇の御幸は108度に及んだといわれ、
数多くの天皇の遺物、真筆を蔵している。
また、寛政10年(1798)に妙法院から境内に樹下社に寄進された、
長谷川等伯筆と伝わる豊臣秀吉の肖像が保存されている。
なお、江戸後期の小沢蘆安をはじめ、多くの文学者の稿本など近世文学の資料を
蘆安文庫の名で宮司家(藤島家)が保存していることは有名である。 京都市
文中3年(1374)の小五月会に観阿弥がはじめて「翁」を演能したとき、
将軍足利義満は殊のほか賞賛したが、
これは日吉式神能の初演といわれ、わが国演能史の第1頁を飾るものとされる。
末社には洛陽25社の飛梅天満宮や豊国廟を破毀後、木下姓の秀吉をひそかに奉祀した樹下社がある。
手水舎
これは、大砲の台座
このように大砲が据え付けてあった
蔵
狛犬
新日吉神宮の祭神
社号標 明治28年11月建立
御幣を持つ猿
鈴を持つ猿
左 下京菊濱学区 昭和10年5月
右 大正4年11月 (大正御大典と同じ年月)
鈴を持つ猿の石台座 大正4年11月 (大正の御大典と同じ年月)
本殿
平成の御大典奉祝記念 平成2年11月
ご神猿
御神猿の霊験
太古に京都、滋賀地方を開発された日吉大神は、千年の皇都の鬼門を御守護になった霊神で、
昔から朝野の信仰は真に顕著でありました。
当神宮本殿の前に安置する御猿は大神の御使者で、信者の災禍を去るという不思議な働きをされます。
常に御幣を捧げて悪気を祓い、凡ての災厄を退けて、幸福を授けられます。 社務所
⇓
愛宕神社 ・秋葉神社
豊国神社
樹下社(このもとのやしろ) 豊国神社
阿弥陀ケ峯なる豊国社は、元和以降頽廃したが其の後間もなくその前方に
新日吉社を移転造営せられて以来、
豊国廟の管理は妙法院及び新日吉社で行って来たのである。
爾来豊公の神霊は、内々当社の神供所で祀られていたが、
天明5年に至り、更に境内に社殿を造営してその御神霊を奉遷し、
樹下社と称せられたのがこの社殿である。
スジダイ
飛梅 天満宮
記念樹
紀元2600年
拝殿
関連記事 ➡ 関連0008 御大典記念のあるところ