アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院右0019 地蔵院  律宗 花園

2015年03月23日 13時18分30秒 | 寺院

 

門は閉ざされていた

 

 

洛西で一番大きい木造お地蔵さん

毎月1日・23日 本尊御開帳

秘仏・重要文化財・藤原時代

叶地蔵大菩薩法要  他に珍しい衣紋様入り 六体・立像

六道地蔵大菩薩 身等大

並に閻魔大王・弘法大師 安置 

 

寺院前回記事 ➡  寺院中0018  瑞泉寺  関白秀次を弔う 

次回寺院記事 ➡  寺院上0020 本満寺の桜 つぼみやや膨らむ 日蓮宗   

 

 

 


史跡右005  車僧影堂

2015年03月23日 08時42分02秒 | 寺院

車僧影堂  聞いたことがないような 何なんだろう

畑の中に小さな堂がぽつんと建っていました

室町時代 初期だ 

 

車僧影堂

堂内に、元禄のころ廃寺となった海生寺の開祖深山禅師の像と位牌が安置されている。室町初期の肖像彫刻の特色をもっているが、江戸時代の「都名所図会」には

この僧いずれの姓の人かしれず、常に破れ車に乗り都大路を往来す、よって世の人、車僧と呼ぶ。7百歳とも称すーと書かれているる。謡曲「車僧」は、愛宕山の天狗太郎坊が、深山禅師を魔道に誘惑せんとして成功しなかった話だが、禅師を戯曲に仕立てたものである。堂は往年の海生寺の跡地に当たる。 謡曲史跡保存会

 

海生寺遺跡  開山堂

 

・・・・14年12月建立

 

史跡前回記事  ➡  史跡東004  明智光秀 塚  

次回史跡記事  ➡  史跡中006-12 石碑中0020 長崎殉教の26聖人発祥の地

 

 

 


道標右0012  あたごへ  ふしみへ 猿田彦神社内

2015年03月23日 08時41分08秒 | 道標

昔は道端にあったのかも

無観世音菩薩   あたごへ  二里半

            ふしミへ  三里半

今は神社内に設置されている

元の記事 ➡  神社右0021  猿田彦神社  三条天神川 

近辺地域寺社記事 ➡  太秦・嵯峨野 

道標前回記事  ➡  道標右0011  蚕の社の垣根の中  

次回道標記事  ➡  道標東0013 京都現存最古の道標 三条白川橋  

 

 


陵墓右002 花園西陵 鳥羽天皇皇后 璋子

2015年03月23日 07時03分37秒 | 陵墓

璋子(あきこ しょうし たまこ) 1101年~1145年 は 

崇徳天皇、後白河天皇の母

激動の時代に生きた人です

一番年下の息子(覚性入道親王  本仁親王  1129年~1169年)は

 仁和寺の総法務を務めている 関連があるのかな

灯籠に 待賢門院 の文字が 

 

 陵墓 ⇒ まとめ042  陵墓

関連記事 ➡ 待賢門院のお寺  

 

         娘の御陵  

陵墓前回記事  ➡  陵墓右001  長慶天皇陵  

次回陵墓記事  ➡  陵墓右003  後宇多天皇髪塔    

 

 

 


史跡東004  明智光秀 塚

2015年03月23日 06時59分30秒 | まち歩き

車も通れないようなところにある

「長存寺殿窓玄大禅定門」と石碑に刻まれている  (明治36年 市川団蔵 建立)

光秀は天正10年(1582年)6月 山崎の合戦で敗れ、江州坂本城を目指して遁れる途中 伏見の小栗栖で襲撃を受け最後を遂げた。

首は粟田の刑場でさらされたのち、付近の西小物座町の人家の後ろに埋められた その後光秀の子孫にあたる明田某が梅宮町の自宅に移し光秀の菩提を弔った

ここは、首より上の病気に悩むものはこの塚に祈れば霊験があるという 

 

 

 

関連記事 ➡  明智光秀公報恩塔    

史跡前回記事  ➡  史跡右003 淳和院跡 

史跡次回記事 ➡ 史跡右005  車僧影堂