
今回は、
台北の牛肉麺ファンの殆どが、台北一と思っている
” 桃源街老王記 ”
をレポートする !
” 2006年台北國際牛肉麺フェスティバル ”
も、11月5日のフィナーレまで、あと2週間ほどになった。
牛肉麺屋の人気投票は、
ミセによる自己投票が白熱化し過ぎて、
最後には、
” 美食家と名料理人による試食評価 ”
という、
なんだかよく判らない評価法が急遽取り入れられて
10月21日に、上位20店が決まってしまった。
( そのレポートは下の方に書くヨ )
今回は、
その極端に宣伝を避ける経営方針の所為で、
上位20店には入っていないけど、
多分、
台北の牛肉麺ファンの殆どが
「 ホントはここが台北で一番サ! 」
と思っている( ? )
” 桃源街老王記 ”
についてレポートする。

” 桃源街老王記 ”
は、すごく秘密主義のミセで、
ミセの看板も出していなければ ( 一番上の写真参照 )、
電話番号も教えてくれない。
住所は桃源街15號で、
MRTの西門站から二二八公園の方に
歩いていく途中にあるから、
それだけを頼りにたどり着くしかない。
台北には、このミセの名声を借りて
” 桃源街 ” の名前をどこかにつけた
フェイクの牛肉麺屋がいっぱいある。
でも本物は、” 桃源街 ” なんてどこにも書いてないし
( 第一看板がないんだから ) 逆に識別し易いゾ。
日曜は休みのときもあるから要注意だ。

上の写真が老王記の
” 紅焼牛肉麺 ” だ。
ルックスは、
老張や、永康ほどには紅くないがなかなかきれいなスープで、
肉、麺、スープの一体の様子がいかにも
” これが台湾の牛肉麺 ”
っていう感じで、サマになっている。
スープのダシの出具合はそんなに強烈じゃない。
でも、塩気、豆板醤の量などのバランスが大変良い。
唐辛子の辛味は余りついていないので、
辛いのが好きな人は辣油を足し、
塩気を増したい人は酸菜を足したらよいだろう。
でも、オレはそのまま食うのが一番と思う。
麺は、コシがほどほどにあって、
小麦の味が楽しめる中太麺だ。
そして、肉の処理方法がすごく上手だ。
柔らかな食感が良いし、味が十分入っている。
量もすごく沢山あるゾ。
とにかく全体のバランスが非常に良い!
なにか突出した特長があるわけじゃないんだが、
全ての角度からみて高水準の牛肉麺だ。
碗が平たいから、見た目より量が少ない麺を
オレは一気に最後まで食っちまった。
そしてその時、
「 う~ん、確かに今まで食った紅焼牛肉麺の中では
一等うまいかもしれん! 」
と思ったネ。


上は、ついでに頼んだ
” 粉蒸排骨 ”
と
” 泡菜 ”
で、
何故か、
” 老張 ” とか ” 永康 ” みたいな
老舗の牛肉麺屋には必ずあるサイドメニューだ。
だが、こういうのを食うような胃袋のスペースがあるなら、
オレは紅焼と清燉とで、
牛肉麺を2杯食った方が断然良いと思う。
なんたってそれが売りもののミセなんだから。

上は、
サイドオーダーしたものを一口食っただけで止めて
更に追加注文した
” 豚脚麺 ” だ。
豚脚麺は、
そりゃあ牛肉麺よりは普通だが、
でもなかなか美味しくて、
これだけでも看板になり得るくらいのものだった。
それに、豚脚麺を頼むと
スープが、
豚脚麺専用のスープと牛肉麺用のスープの2種類が選べるので
なかなか面白い趣向になっている。
オレは、豚脚麺専用スープの豚脚麺を食ったんだが
沖縄の
” 足てびちすば ”
とよく似た味がして、
これも最後まで一気にかっ込んでしまったネ。

上の写真は、老王記の店内の模様だ。
ここはいつ来ても、本当に客が多い。
でも座席が多いし、麺を作るスピードが早いから、
そんなに待たなくてもうまい牛肉麺が食えるゾ。
さて、
なんでオレは店内の様子を
ミセの外から写真にとっているかってことなんだが、
実は下にあるメニューの写真を撮ってたら、
屈強な店員に
「 撮影は禁止だゼ! 」
って、
つまみ出されちまったからなんだナ。
なかなか報道管制がキビシいミセだ。

上が、ミセを追い出されながらも何とか写した
老王記のメニューだ。
しかし、
このメニューには書いていない重要なポイントがあり、
それは下に書き加えておくから、
行くときには参考にしてくれ。
・牛肉麺のスープは
醤油&豆板醤の紅焼 ( ホンサオ ) と
澄ましの清燉 ( チントゥン ) のどちらかを選択できる。
・豚脚麺のスープは
豚脚専用スープと牛肉麺のスープのどちらかを選択できる。
・牛肉麺、豚脚麺とも、
麺意外に、冬粉 ( トンフン、はるさめ ) も選択できる。
判ったかナ。

それで、
桃源街老王記の紅焼牛肉麺について、
恒例の採点をやってみたんだが、
やはり高得点になった。
過去最高は何と言っても、
一碗が日本円で一万円以上もする
牛爸々の招牌牛肉麺だが、
ここのは、その次の点数だ。
特に度肝をぬくような、
目新しい点ってのは無いが
スープ、麺、肉、全ての点について
申し分がなく、高いレベルにあることが、
この点数の理由になっているネ。
そして、
老張や永康のような老舗もすごく美味くて
点数上もこことは若干の差なんだが、
もしか、
” どれか一碗だけしか食えない ”
というような状況が仮にあったとすると、
「 やっぱ、老王記を食うんじゃないかナ。 」
- なんてオレは思った。
----------------------
さて、
ほんとの一番最後になるけど、
” 2006年台北国際牛肉麺フェスティバル ”
牛肉麺屋人気投票の、現在の状況をまとめておく。
上にも書いたとおり、
インターネット人気投票による順位争いが白熱化しすぎて
ミセの自前投票が増えたので、
「 食通と有名料理人による試食評価 」
という新しい選出基準が導入された結果、
上位20店には下記のミセが選出された。
1 一品山西刀削麺
2 大聲公牛肉麺店(台大牛肉麺)
3 小李子蘭州牛肉拉麺館
4 牛爺蕃茄牛肉麺
5 王家麺館
6 北平田園餡餅粥
7 永康牛肉麺館
8 老張牛肉麺店
9 老董牛肉細粉麺店
10 老熊牛肉麺店
11 昆陽牛肉麺
12 真的好黄牛肉麺
13 張家清真黄牛肉麺館
14 許家黄金牛肉麺
15 頂客上湯牛肉麺
16 喜樂滿足麺食館
17 粟家牛肉麺
18 鼎記麺館
19 牛肉麺
20 麺博士(忠孝店)
結果としては、
自前投票のウワサが高かった
去年の優勝店の ” 饌王 ”
と
今年の途中経過得票独走店 ” 洪師父 ”
が排除された形になったわけだが、
オレとしては、
「 何でここが選ばれるの? 」
って、ちょっと不思議な、
” 老董 ”
が、自前投票の疑惑もあったのに上位に残っていて、
” 牛爸々 ” や 今回紹介した ” 桃源街老王記 ”
なんかの、
ホントに美味いミセが外されてしまったのは、
全く納得がいかない状態だ。
大体、一般の人気投票だったはずなのに、
いきなり出てきて今回の20店を選んだ
” 著名美食家 ” と ” 有名調理師 ”
って一体誰なの?
そーいうことで、
次回は逆に、
その ” 著名美食家 ” と ” 有名調理師 ”
の人に外されちゃったという
” 洪師父 ”
は、本当に上位20店よりまずいんだろか?
( ” 饌王 ” はまぁ、あんまり年寄りには受けないかもしれないけど・・・ )
- という、心に浮かんだ新たな疑問の答えを見つけるために、
オレはまたまた台北に出かけることにしたのサ。
ってなところで、今回はここにてご無礼 !
10月19日のアクセス数 - 274
10月20日のアクセス数 - 278
10月21日のアクセス数 - 302
10月22日のアクセス数 - 381
10月23日のアクセス数 - 275
10月19日の練習 - ウェイト少々(自宅)
10月20日の練習 - ウェイト少々(自宅)
10月21日の練習 - 休み
10月22日の練習 - 休み
10月23日の練習 - ウェイト少々(自宅)
風邪を引いたり、仕事が忙しかったり
ちょっとトラブルもあって、
1週間+1日、練習できませんでした。
やはり、何事もやれるときにやっておかないと後悔するもんです。
ミクシイの足跡から飛んできました。
紅焼牛肉麺オイシソーーー!!!
いいもの見させていただきました。
ありがとうございます。
牛も豚もどっちも食べたい!!!
体調は完全復活されましたか?
日本も寒くなりました~
コメントありがとうございます。
実際このミセの牛肉麺は美味いです。
あー、また食いたい!
でも実は、他にも沢山美味いミセがあるので、
どんどん書いていきます。
お時間がお有りで腹ペコの時には
是非またこのBLOGにもお越しください。
では、失礼いたします。
へへへ、老王記はほんと牛肉も豚脚もうまいですよ。
台北牛肉麺フェスティバルも11月の4、5日で
フィナーレなので、その時は会場に集まる上位20店を
全部食べてみるつもりです。
風邪も治ったので、今からお腹をすかせておかねば!
といっている今週末は、会社の旅行で香港行きです。
香港飲茶もがっしと食べねば~!!
では、失礼いたします。
おいしそうな情報が満載ですね。
私は台湾、2度しか行ったことがないんですが、人も食べ物もすっごく大好きです。
またいつか行ける日まで、ここにお邪魔しようと思います!よろしくお願いしますね~!
実は牛爸々の3千元が気になって仕方なかったのですが、高嶺の花と諦めたので
できれば老王記には行ってみたいです。
お店にたどり着けるかどうかちょっと心配ですが
頑張って探そうと思います。
コメントありがとうございます。
書き込みができなかったのは、
ここ2日位GOOのサーバーの調子が悪かったせい
みたいです。
私は台湾に4年以上駐在していますが、
まだまだ、食べていない/食べてみたい美味しい者が
とても沢山あります。
このBLOGにはそういうものをどんどん書いていく
予定ですので、
ヒマがおありで腹ペコの時には是非またお越しください。
では、失礼いたします。
コメントありがとうございます。
牛爸々では3000元のを注文しなくても、
380元(だったかな?)で牛パパさんが一番薦める牛スジの牛肉麺が食べられますヨ。
でも、桃源街老王記には是非行ってみてください。
辛くはないですが、
「これぞ台湾牛肉麺!」
っていう感じです。
食べられれば紅焼と清燉、両方注文するのが
食べ較べられて面白いと思います。
それと、住所をインプットすれば
台湾ならどこでも地図と航空写真が見られる便利な
Ur MAPのURLを下に書きますので利用してみてください。
これさえあれば、道に迷うことがないですよ♪
http://www.urmap.com/
では、失礼いたします。
紅焼牛肉麺食べてみたいです☆
おなかがすいてきてしまいましたっ。。
コメントありがとうございます。
ホント、桃園街老王記の人気っていうのは
すごいもんがあります。
日本人にとっての牛肉麺は、
台湾の食べ物のなかでは割りととっつきにくい部類に
入ると思いますが、
ここのバランスの良い牛肉麺は、
他の日本人の人に聞いてもすごく評判が良いです。
ただ、雑誌の取材なんかを全部拒否してますので、
口コミとかインターネットでの個人の紹介以外には、
あまり知られる機会がないので、
何とかそんなに並ばなくても食べれますけど。
もしか、台湾に来る機会があれば
是非試しに食べてみてください。
では、失礼いたします。
kool_tada