
オオメナガカメムシ(オオメカメムシ)の幼虫。

複眼は大きく、横に張り出す。

頭はオレンジ色。
類似種のヒメオオメナガカメムシは頭が黒い。

大きさは3mm程度でしょうか?
名刺の文字と比べてもこの大きさ。

横から。

後ろから。

触角には斑模様がある。
別名:メナガカメムシ
分類:カメムシ目オオメナガカメムシ科
体長:約5mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:3~11月
成虫で冬越し
エサ:カイガラムシ、アリ、ハムシ、ショウジョウバエ、ユスリカ、カツオブシムシなどの小昆虫。
時にハギ、クズなどから吸汁することもある。
その他:複眼は大きく、横に張り出す。
体は丸い。
頭はオレンジ色。
類似種のヒメオオメナガカメムシは体長が約3mmと小さく、頭は黒い。
草の上に棲む。
林縁、草原、畑地、公園など、ハギやクズなどが繁茂する開けた環境を好む。
植物の根際、地中で越冬する。
昼行性。
人の気配を感じると、葉裏に隠れる習性がある。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記

複眼は大きく、横に張り出す。

頭はオレンジ色。
類似種のヒメオオメナガカメムシは頭が黒い。

大きさは3mm程度でしょうか?
名刺の文字と比べてもこの大きさ。

横から。

後ろから。

触角には斑模様がある。
別名:メナガカメムシ
分類:カメムシ目オオメナガカメムシ科
体長:約5mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:3~11月
成虫で冬越し
エサ:カイガラムシ、アリ、ハムシ、ショウジョウバエ、ユスリカ、カツオブシムシなどの小昆虫。
時にハギ、クズなどから吸汁することもある。
その他:複眼は大きく、横に張り出す。
体は丸い。
頭はオレンジ色。
類似種のヒメオオメナガカメムシは体長が約3mmと小さく、頭は黒い。
草の上に棲む。
林縁、草原、畑地、公園など、ハギやクズなどが繁茂する開けた環境を好む。
植物の根際、地中で越冬する。
昼行性。
人の気配を感じると、葉裏に隠れる習性がある。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます