
コガシラアワフキ。

エゴノキの周辺に、多数、観られました。

交尾中。

小さい方が♂でしょうね。

頭~前胸前縁が黒い。

明るい褐色の個体と

暗色の個体があるようです。



分類:カメムシ目ヨコバイ亜目アワフキムシ上科コガシラアワフキムシ科
体長:7~8mm
分布:北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:6~8月(年1化)
卵で冬越し
エサ:ヨモギ、シシトウの汁(成虫はカキやリンゴの実を吸汁し、被害痕が残る)
その他:黒色、褐色、赤褐色など、体色には変異がある。
頭部~前胸前縁は黒ずむ。
翅端は丸みを帯び、最も赤味を帯びる。
和名は、アワフキムシの中では頭部が小さいことから。
普通種で数も多い。
林縁に近く、ヨモギ類が生えている草むらに多い。
成虫は、危険を感じると飛び跳ねて逃げる。
幼虫は、自らが排泄した水分に、有機物を混ぜて、空気を送り込んで泡立て、その中に潜む。
この泡は乾燥、風雨、気温の変化、外敵の侵入を防ぐ。
参考:虫ナビ
趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩
福光村昆虫記

エゴノキの周辺に、多数、観られました。

交尾中。

小さい方が♂でしょうね。

頭~前胸前縁が黒い。

明るい褐色の個体と

暗色の個体があるようです。



分類:カメムシ目ヨコバイ亜目アワフキムシ上科コガシラアワフキムシ科
体長:7~8mm
分布:北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:6~8月(年1化)
卵で冬越し
エサ:ヨモギ、シシトウの汁(成虫はカキやリンゴの実を吸汁し、被害痕が残る)
その他:黒色、褐色、赤褐色など、体色には変異がある。
頭部~前胸前縁は黒ずむ。
翅端は丸みを帯び、最も赤味を帯びる。
和名は、アワフキムシの中では頭部が小さいことから。
普通種で数も多い。
林縁に近く、ヨモギ類が生えている草むらに多い。
成虫は、危険を感じると飛び跳ねて逃げる。
幼虫は、自らが排泄した水分に、有機物を混ぜて、空気を送り込んで泡立て、その中に潜む。
この泡は乾燥、風雨、気温の変化、外敵の侵入を防ぐ。
参考:虫ナビ
趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩
福光村昆虫記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます