
オキクムシ。
ジャコウアゲハの蛹です。
昔の人はこれを、日本髪の着物の女性が、後ろ手に縛られた姿に見立てたようです。
殺された「お菊」さんのお墓から這い出してきた、という伝承が残ります。

今年も、橋の土台で、集団で蛹になりました。
場所はこの辺↓
橋の土台は、北西、南西、北東、南東とあるのに、この北西の土台でだけ見られます。

食草が豊富で、冬越しもしやすいことが要因なんでしょうね。

昨年は、橋の点検を請け負った業者が、蛹を剥がしてしまうという事態があり。

やむなく連れ帰り、羽化させたワケですが。

今年も無事、49頭の蛹を確認しました。





すでに寄生蜂にやられた個体もある。
蛹化に失敗した個体も。


近くの電柱や

橋の途中にも蛹があった。


無事、羽化して欲しいねぇ。
ジャコウアゲハの蛹です。
昔の人はこれを、日本髪の着物の女性が、後ろ手に縛られた姿に見立てたようです。
殺された「お菊」さんのお墓から這い出してきた、という伝承が残ります。

今年も、橋の土台で、集団で蛹になりました。
場所はこの辺↓
橋の土台は、北西、南西、北東、南東とあるのに、この北西の土台でだけ見られます。

食草が豊富で、冬越しもしやすいことが要因なんでしょうね。

昨年は、橋の点検を請け負った業者が、蛹を剥がしてしまうという事態があり。

やむなく連れ帰り、羽化させたワケですが。

今年も無事、49頭の蛹を確認しました。





すでに寄生蜂にやられた個体もある。
蛹化に失敗した個体も。


近くの電柱や

橋の途中にも蛹があった。


無事、羽化して欲しいねぇ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます