KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

クロスジギンヤンマ230502

2023年05月04日 | トンボ目
クロスジギンヤンマ。
ここ数年、出会ってみたい虫に挙げていたので嬉しいです!
\(^_^)/

特徴は、胸に黒い筋があること。
和名の由来です。

普通のギンヤンマは盛夏以降に多いですが、クロスジギンヤンマは春から初夏に多いです。
今回は産卵中の♀でした。
次は、♂を見てみたいですね。

場所はビオトープ天神の里のトンボ池。
是非、ここで育って、来年も姿を見せて欲しい!

①胸部:緑色
②黒い筋がある
③翅:概ね透明
④額:T字紋がある

⑤第1腹節・第2腹節基部:♀は黄色の強い黄緑色
⑥第3腹節~背面:♀は黒褐色

⑦銀色部はない
⑧腹部各節の側面:♀は黄緑色の斑紋がある
⑨顔面:やや褐色を帯びた黄緑色
⑩脚:全体が黒い

分類:
トンボ目 不均翅亜目ヤンマ科ヤンマ亜科
大きさ:
体長:♂68~87mm、♀64~81mm
腹長:44~59mm、43~57mm
後翅長:42~50mm
分布:
北海道東部・南部、本州、四国、九州
平地~山地・止水
成虫の見られる時期:
4~8月(年1化、茨城県4月中旬~9月中旬)
終齢幼虫で冬越し
エサ:
成虫・・・チョウ目、ハエ、ユスリカ、アブ、トンボ、カゲロウ、カワゲラ、トビケラなど
幼虫・・・ミジンコ類(若齢時)、ユスリカ、ハナアブ、カゲロウ、カワゲラ、トビケラなどの幼虫、オタマジャクシ、メダカ、クチボソなど
その他:
雌雄ともに胸部は緑色。
黒い筋が一本入っていることが和名の由来。
ギンヤンマに見られる銀色部分が見られない。
腹部第1節と2節の基方は黄緑色。
未成熟時には♂♀同型で、1~2週刊程度、池沼の周囲の林縁や草原で栄養飛翔を行う。
成熟すると♂は第2節の大半と第3節の基方の背面は鮮やかな青藍色、第3節~末端部の背面は黒色。
♀は第1節と第2節の基方は黄色の強い黄緑色。
第2節の背面はやや灰色がかった緑色、第3節~末端部の背面は黒褐色。
腹部各節の側縁に、♂は青色の、♀は黄緑色の斑紋がある。
♂の複眼は青い。
極めて稀に♂と同じ体色のものが見られる。
♂の尾部付属器は概ね黒色で、先端の外角に小さな棘を有する。
♀の尾部付属器は黒褐色で、比較的長く、楕円形。
翅は概ね透明で、♀は基部がわずかに橙色。
顔面はやや褐色味を帯びた黄緑色。
前額の背面に、顕著な黒色のT字紋がある。
肢は全体が黒い。
池沼や周辺の林縁、草原で見られる。
ヤンマ類では、アオヤンマと並び出現時期が早く、4~6月頃に多く見られるが、時に7~8月に採集されることもある。
秋に未熟成虫が見られることがあり、一部は年2化すると思われる。
枝などにぶら下がり、翅を開いて静止する。
縄張りは飛翔占有型で、池を旋回したり、植物の間に分け入って♀を探す。
交尾は静止型で、林内に移動して行われる。
多くは午後3時以降、♀は単独で、水面付近の植物組織内に産卵する。
ギンヤンマと異なり、連結産卵は行わない。
卵は細長く、長さ1.8~2.0mm。
卵期は10日~3週間程度。
終齢幼虫は13齢で、体長49~55mm。
頭幅9.5~10.3mm。
ギンヤンマに酷似する。
ギンヤンマ同様、頭部が縦に長い五角形状で、他種と区別できる。
下唇は長く、畳んだ時に基端が中脚の基節間をこえる。
中片の前縁は弧状に張り出し、中央にはハッキリした閉じた溝がある。
側片内葉片の先端は先細りし丸味を帯びる。
(ギンヤンマは裁断状)
各脚の腿節には2~3条の濃色の斑紋がある。
腹部は長く、第7~9節には顕著な側刺がある。
肛片は割合長く、尾毛は肛片のおよそ半分よりやや長い。
♂成虫の尾部下付属器となるべき突起は尾毛の1/2くらい。
♀の産卵管突起の先端は、第9腹節の末端にやや届かない。
幼虫は主として平地や丘陵地の木陰のある池沼に生息する。
浮葉植物の繁茂する池を好むが、防火水槽など小さな人口の水溜りにも生息する。
底質は泥で、水質はやや濁った陸水。
比較的木陰が多い小規模な池沼を好み、開放的で大き目の池沼に多いギンヤンマと棲み分けている。
両者が混生する場合は、樹木の多い所に本種が、開放的な所にギンヤンマが多い傾向が見られる。
主に抽水植物・沈水植物にしがみついて生活する。
幼虫は通年見つかる。
羽化は倒垂型。
タマゴバチの一種が卵に寄生する。
※本種とギンヤンマの交雑種と言われるスジボソギンヤンマが出現することがある。
外見は本種に似るが、額の紋がT字にならず、胸部の黒条が細い。
尾部下付属器が短く、後縁中央の湾入がほとんどなく、刺列の位置が中央にあること(本種では末端近く)などで区別できるという。
参考:
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
原色日本昆虫生態図鑑Ⅱトンボ編(保育社)
学研の図鑑LIVE新版昆虫(学研プラス)
ヤゴペディア
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
神戸のトンボ
目に見えるいきもの図鑑
昆虫エクスプローラ
足立区立生物園
デジタル化・神戸の自然シリーズ
ほくせつの生き物
自然科学観察コンクール
神戸のトンボ
自然観察雑記帳

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キシタホソバ230427 | トップ | チャイロオオイシアブ(セア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トンボ目」カテゴリの最新記事