goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

「常陸山」の像はいずこ

2015年03月18日 | スポーツ
大相撲水戸場所の前売りを買いに行った時、実はもう一つお目当てがあったのだ。
それが、茨城県出身の大横綱・常陸山の像がどこにあるのか探そう、というものだった。

昨年12月20日、常陸山谷右衛門(たにえもん)の生誕140周年を祝って、白鵬の土俵入りが行われたとニュースになっていた。
しかし、どの記事を見ても、水戸市城東二丁目までしかわからない。
ならば自分の足で探しに行こう!
なぁに、現地で訊けば誰か知っているだろう。
何とかなるさ、行動あるのみ!
って言えば、少しは聞こえが良いだろうか?
要は当てもない、行き当たりばったりの、出たとこ勝負!
何の計画性もない、いい加減の極み(笑)

だから、青柳公園市民体育館で常陸山の像を観た時、ちょっと面食らったのだった。

常陸山谷右衛門がどういう人か、体育館にあった像に解説が。
角聖と呼ばれる人が茨城出身だと。
まぁ、ついこの間まで知らなかったんだけど。

特に当てもないので、体育館を出て、カーナビを頼りに、城東小学校(城東二丁目)を目指す。
最寄りの駐車場に車を停め、路地という路地をしらみつぶしに当たりつつ、通行人に聞きまくる、という遠大かつ無謀な試み(笑)

さぁて、最寄りの駐車場へ・・・と思いつつ、城東小の北を走る道路を、西に車を走らせたら、左手に何か見えた!
最寄りの(と言っても1キロ以上離れているが)に車を停め、急ぎ引き返す!

道路際の三角形の土地に・・・

白鵬関の幟旗キター!

あっ・・・た?
写真で見た、常陸山谷右衛門の像に間違いない。
あまりに早く見つかってしまい、しばし呆然。

「常陸山生誕の地」の石碑。
間違いない、ここだ!
場所はこの辺↓

城東二丁目といっても、一丁目との境目にある。

近くの電柱の表示。

像の土台の裏側に、何か書いてある。
えっ、この像はオリジナルじゃない?
もしかしてだけど、青柳公園市民体育館にあったのがオリジナルなの?
ガアァ~ン!
すでに本物とご対面していたとは。

他にも様々なものが・・・

以下、碑文全文

 この碑は、わが国の近代相撲の
礎を築き、角界に多大な功績を残
した、第十九代横綱「角聖」常陸
山谷右衛門の偉業を讃え、水戸市
制百年を記念、顕彰事業に賛同し
た人々の協力と篤志により、明治
七年呱々の声をあげた生誕の地、
旧宝鏡院門前町に建立、顕彰する
ものである。
 一九八九年九月吉日
     常陸山顕彰事業委員会
       会長  佐川 一信
     新いばらきタイムス社
       社長  鈴木 正樹
      協力者 一六〇名

佐川一信氏は、恐らく当時の水戸市長でしょう。
新いばらきタイムス社が発行していた「新いばらき」は2003年、廃刊となっています。











ためになる情報なんだけど、上の方は、「祝 白鵬関(中略)33回達成」の横断幕のため見えず。
付けるとこ、もう少し考えてよ・・・。

さて、こうして常陸山の像は見つけたワケだが・・・
あまりにもあっけなかったので、さらにもう一つの像を訪ねてみることにした。
その様子は・・・待て!
次号!
・・・って、続くのかよ(笑)
→「常陸山」の像はいずこ②

追記:2017/06/11、横綱となった稀勢の里が、この地で奉納土俵入りを行いました。
→稀勢の里・常陸山生誕の地で土俵入り6/11詳報

にほんブログ村 その他日記ブログ 気まぐれへにほんブログ村
相撲 ブログランキングへ
blogramで人気ブログを分析

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稀勢は豪栄道に勝利・しかし... | トップ | 常陸山の像はいずこ② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スポーツ」カテゴリの最新記事