goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ストケシアの花20200622

2020年06月23日 | 植物
ストケシアの花。 先日、こちらのブログでみたばかり。 kazuyoo60さん、ありがとう。 葉は茎を巻いていますね。 葉の根元の方にはトゲ状の鋸歯がありますが、 根生葉には鋸歯がないようです。 キク科ストケシア属。 . . . 本文を読む
コメント (2)

20200617の植物

2020年06月22日 | 植物
コムラサキ?の花。 6/17の虫探しの途中で出会った植物たちを一気にアップ。 細かい区別とかは、KONASUKEには出来ません。 クマツヅラ科ムラサキシキブ属。 ワルナスビの花。 もうちょっとピンクっぽい花もありますね。 このトゲが、いかにも「ワル」。 ナス科。 キンシバイの花。 オトギリソウ科。 オカトラノオの花。 サクラソウ科オカトラノオ属。 アカメガシワの雄花。 雌花は発見で . . . 本文を読む
コメント (2)

ヤマボウシの花20200605

2020年06月15日 | 植物
ヤマボウシの花。 ミズキ科ミズキ属。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ヒトクチタケその後20200529

2020年06月12日 | 植物
ヒトクチタケのその後です。 なるほど、丸い穴がひとつ、空いてますね。 これが名前の由来、ですね。 ここから胞子をばら撒くワケですね。 中に昆虫が住み着くということですが、硬いです! やっぱりサルノコシカケの仲間ですね。 素手では壊せません。 ドライバーか何か、武器(笑)が必要ですね。 サルノコシカケ科タマチョレイタケ属。 . . . 本文を読む
コメント

ヒトクチタケ20200425

2020年06月01日 | 植物
ヒトクチタケ。 松の枯れ木に生えるキノコです。 上はツルツルした栗饅頭みたいな見た目。 下は白っぽい。 食べられません。 「一口茸」の名前は、熟すと穴が一つあいて、そこから胞子を出すからだとか。 中は空洞で、昆虫が住むらしい。 おぉっ、今度、チェックせねば(笑)。 サルノコシカケ(猿の腰掛/胡孫眼)科タマチョレイタケ(玉猪苓茸)属。 . . . 本文を読む
コメント (2)

モモ縮葉病20200515

2020年05月30日 | 植物
モモ縮葉病(葉脹れ)。 モモの葉に火膨れ状の病斑が出ます。 色は赤、ピンク、黄緑、黄色など。 やがて白くなり、枯死してしまうので、病葉(わくらば)を適切に処理することが必要です。 糸状菌や子嚢菌類が原因とのことなので、放置すると、雨などで拡散、二次伝染すしちゃう。 裏も凸凹。 因みに「病葉(わくらば)」は夏の季語。 参考:あいち病害虫情報 きごさい歳時記 . . . 本文を読む
コメント (1)

ザイフリボク? ジューンベリー?20200425

2020年05月21日 | 植物
ザイフリボク(シデザクラ)? ジューンベリー(アメリカザイフリボク)? 花ではちょっと区別がつきません。 6月に実がなるんですが。 ザイフリボクは黒く熟す。 ジューンベリーは赤い。 実が熟した頃に、確認してみたいと思います。 ところで、ザイフリボクは「采振り木」。 「采」(さい)ってのは、「采配を振る」(×振るう)の「采」で、昔の合戦で、武将が振ったはたきに似た指揮棒。 別名のシデザクラは、 . . . 本文を読む
コメント (2)

ベニバナトチノキ20200508

2020年05月18日 | 植物
ベニバナトチノキの花。 マロニエ(セイヨウトチノキ)とアカバナアメリカトチノキとの雑種だそうです。 一般的には、ベニバナトチノキをマロニエと呼んでいる場合があるとのこと。 トチノキ科トチノキ属。 . . . 本文を読む
コメント

ヤブタビラコ20200406

2020年05月08日 | 植物
ヤブタビラコ。 春の七草の一つ、ホトケノザ(コオニタビラコ)に似ています。 違いは・・・ 花びらの数:ヤブ ~12~20枚       コオニ~6~10枚 生息場所 :ヤブ ~田んぼ・林薮       コオニ~田んぼのあぜ 特徴   :ヤブ ~全体に毛がある      :コオニ~這うように成長する 花の大きさ:ヤブ ~0.8㎝       コオニ~1.0㎝ 草丈   :ヤブ ~30㎝        . . . 本文を読む
コメント

葉裏が赤くないユキノシタ20200430

2020年05月06日 | 植物
ユキノシタ・・・だけど葉裏が赤くない。 普通ユキノシタって、葉裏が赤くて、植物細胞の観察に使われるヤツ、っていう印象が強いのだが。 佐白山の裏辺りに自生しているユキノシタは、どうやら全て緑色のようです。 まぁ、遺伝的にホモなんだろうけど。 ヘテロだったら、葉裏が赤いものが混じってきそうだよね? どうしてそんなことが起こるのか? 興味深いところです。 とりあえず天ぷらにしちゃえば、どっちも旨いん . . . 本文を読む
コメント

ウワバミソウ?20200430

2020年05月05日 | 植物
ウワバミソウ? もしかしたら違うかも? イラクサ科ウワバミソウ属。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ヒメコウゾ開花20200426

2020年05月02日 | 植物
ヒメコウゾの雄花が開花しました。 4/14の様子。 まだ雄花は硬いまま。 ヒメコウゾは雌雄同株。 紫の毛玉みたいのが雌花。 それに対して、和紙の原料として知られるコウゾは雌雄異株。 コウゾはヒメコウゾとカジノキ(雌雄異株)の雑種とのこと。 何でも、日本に元々あったのはヒメコウゾの方で、紙の原料としてコウゾが入ってきて、紛らわしいので「ヒメ」を付けたのだとか。 クワ科クワ属。 . . . 本文を読む
コメント

ミチタネツケバナ・クルクルカール(笑)

2020年04月27日 | 植物
クルクルッ、とカールしているのは・・・ ミチタネツケバナの実です。 こうやって、豆果の皮が、クルクルッとめくれて、中のタネが飛び出すって仕掛け。 種も仕掛けも・・・あります!(笑) 元々のタネツケバナは、「稲の種籾を水に漬ける頃咲く花」、ってことで。 農事の目安とされてきたワケですが。 実はコレ、昔からあるタネツケバナではなく、外来種の「ミチタネツケバナ」のようです。 アブラナ科タネツケ . . . 本文を読む
コメント

ヒイラギの若葉20200419

2020年04月24日 | 植物
ヒイラギの若葉。 赤いです。 初めて意識して観ましたね。 葉の縁にトゲがありません。 こちらはトゲがあります。 どんな法則なんでしょう? モクセイ科。 . . . 本文を読む
コメント

牡丹桜20200423

2020年04月23日 | 植物
牡丹桜が良い季節になりました。 公園の事務所と、公園直近の駐車場は閉鎖中ですが。 目と鼻の先に解放された駐車場があり。 観に来る人が途切れません。 「密」になりませんように(祈) . . . 本文を読む
コメント