goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

オオチョウバエ5/20

2017年12月22日 | ハエ目
オオチョウバエ。 逆ハート形をした蚊に近い昆虫。 よく風呂場で見かける不快害虫。 気持ち悪いだけで、特に害はない。 分類:ハエ目チョウバエ科チョウバエ亜科 体長:約4mm 分布:北海道、本州、四国、九州、南西諸島 成虫の見られる時期:4~11月 エサ:水垢など 参考:虫ナビ . . . 本文を読む
コメント (2)

ハナアブ類交尾5/11

2017年12月16日 | ハエ目
ハナアブ類が交尾してました。 5/11撮影。 . . . 本文を読む
コメント

クロバネキノコバエ科?交尾5/6

2017年12月12日 | ハエ目
クロバネキノコバエ科の一種ではないかと。 交尾中。 ハエ目クロバネキノコバエ科? . . . 本文を読む
コメント

ヒメフンバエ♂5/3

2017年12月08日 | ハエ目
ヒメフンバエのオス。 オスの腹部は黄色の毛で覆われる。 メスは毛が少なく灰褐色。 分類:ハエ目フンバエ科フンバエ亜科 体長:8~10mm 分布:日本全国    牧場、山地の雑木林周辺など 成虫の見られる時期:3~5月、10~11月 エサ:成虫・・・小型昆虫    幼虫・・・動物の糞 参考:虫ナビ    昆虫エクスプローラ . . . 本文を読む
コメント

ユスリカの仲間?12/3

2017年12月06日 | ハエ目
ユスリカの仲間(?)が交尾してました。 ほんの少し気温が高くなると、すぐに活動を始めるね、この子たちは。 . . . 本文を読む
コメント

オオクロバエ11/9

2017年11月30日 | ハエ目
オオクロバエ。 パッと見、キンバエっぽいが。 11/9撮影。 6/22の記事で、この虫で虫の季節の訪れを感じた、とか書いてたが。 終わりもコイツかい(笑) 分類:ハエ目クロバエ科クロバエ亜科 体長:9~14mm 分布:北海道、本州、四国、九州、南西諸島 成虫の見られる時期:1~6月、9~12月(成虫で冬越し) エサ:成虫・・・動物の糞や死骸、腐った果実    幼虫・・・動物の糞、死骸 参考:虫 . . . 本文を読む
コメント

シノグロッサム(シナワスレナグサ)にツマグロキンバエ

2017年10月22日 | ハエ目
シノグロッサム(シナワスレナグサ)に・・・ ツマグロキンバエ。 翅の先が黒いのと 眼が波模様になるのが特徴。 . . . 本文を読む
コメント

ハラナガハナアブ5/2

2017年10月05日 | ハエ目
ハラナガハナアブ。 5/2 . . . 本文を読む
コメント

ネグロクサアブ5/3

2017年10月03日 | ハエ目
ネグロクサアブ。 この時、デジカメがバッテリー切れで、スマホで撮ったため、ピントが合わず。 今年は撮影を断念しました。 体の割に小さい頭、このアンバランス。 小顔なら良いってこっちゃない(笑) 5/3撮影。 . . . 本文を読む
コメント

ガガンボ類交尾

2017年09月23日 | ハエ目
ガガンボ類の交尾。 姿が似ている候補はいくつかあるんだけど。 時期が合わなかったりして、同定には至っていません。 9/21撮影。 . . . 本文を読む
コメント

サキグロムシヒキ(後ろ姿)

2017年09月04日 | ハエ目
サキグロムシヒキ。 ただし、後ろ姿(笑) 前とか上とかからは撮らせてくれなかったので。 8/24撮影。 . . . 本文を読む
コメント

アオメアブ

2017年09月02日 | ハエ目
アオメアブ。 名前の通りの碧い眼。 子どもの頃、この碧い眼が好きで。 絵が描きたくて、同じ色のペンがないか、探し回ったっけ。 脚は黒くて、脛だけオレンジ色。 そして鋭い口。 何かの虫の体液を吸っている。 8/24撮影。 . . . 本文を読む
コメント

スキバツリアブ

2017年09月02日 | ハエ目
スキバツリアブ。 8/24撮影。 分類: ハエ目短角亜目アブ下目ツリアブモドキ上科ツリアブ科 体長: 10~16mm 分布: 北海道~九州 平地~山地 成虫の見られる時期: 5~10月(年1化) 幼虫で冬越し? エサ: 成虫・・・花の蜜、花粉 幼虫・・・ドロバチ科、アナバチ科、ハキリバチ類など土中に巣を作る幼虫に寄生する ※「学研の図鑑LIVE新版昆虫」は、「アブ科やヤガ科の幼虫に寄生する」とし . . . 本文を読む
コメント

クロフトモモホソバエ(ヤマトフトモモホソバエ)

2017年08月19日 | ハエ目
クロフトモモホソバエ(ヤマトフトモモホソバエ)。 細長い体と、太い腿。 顔とか胸とか、良く観るとハエっぽい。 4/30撮影。 分類:ハエ目モモブトホソバエ科? 体長:8~13mm? 資料が極端に少なくて、生態など、よく分かりません。 朽木などに産卵するようです。 . . . 本文を読む
コメント

ホソヒラタアブ♀低温型4/27

2017年08月11日 | ハエ目
ホソヒラタアブのメス・低温型。 低温時に育つと黒化し、このような模様になるらしい。 分類:ハナアブ科ヒラタアブ亜科ヒラタアブ属 体長:8~11mm 分布:北海道、本州、四国、九州    平地~山地    開けた環境を好む 成虫の見られる時期:3月中旬~11月中旬           落ち葉の下などで成虫で冬越し(単独)           暖かい日には活動することがある エサ:成虫・・・花の蜜・ . . . 本文を読む
コメント