goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

古河桃まつり「旧中山家住宅」

2015年03月30日 | イベント
古河総合公園内にある、「旧中山家住宅」。 解説。 外から見たところ。 上にあげるタイプの戸らしい。 庭から中を見る。 中に入ると、古河城時代に使われていたという炉が。 機織り機。 板の間。 昔は板の間が多かったのだろう。 長火鉢。 左は銭箱。 座敷。 にほんブログ村 写真(風景・自然) ブログランキングへ . . . 本文を読む
コメント

古河桃まつり~古河公方館址編~

2015年03月29日 | イベント
以前、言ってた通り、古河桃まつりの時期に、古河公方の館址を訪ねたぞ! →過去の記事を読む とは言え、ほとんど痕跡に近い。 復元図があるワケでもないので、周辺を歩き回った写真をば載せておきます。 公園入口付近から、御所沼。 対岸に公方様の森を望む。 雪華園より御所沼・公方様の森。 気球に乗って、上空から、御所沼と公方様の森。 さぁ、天神橋を渡って、公方様の森へ。 古河公方の館は、三方を御所沼に囲まれ . . . 本文を読む
コメント

古河桃まつり~会場編~

2015年03月29日 | イベント
上空からこんにちは。 実は気球に乗っていたのでした。 段々上昇。 とりあえず最初に、会場の全体を把握しようかと。 あっという間に終わってしまうのですが、こんな証明書がもらえます。 中学生以上    ・・・1000円 小学生      ・・・500円 幼児(保護者同伴)・・・無料 そして食欲(笑) だってだってだって、3時間以上も運転してたんだもん。 写真は古河で有名な丸満餃子。 会場内で売ってた . . . 本文を読む
コメント

古河桃まつり~花桃編~

2015年03月28日 | イベント
古河桃まつり・詳報~! 古河総合公園桃林の由来。 土井利勝が関わっていたんだね。 園内の八割を占めるという品種「矢口」は満開! アップ。 色が濃いのもあるけど、もう終わりみたい。 「寒白」。 白い桃ってぇのも、中々。 アップ。 「寿星桃」。 旧正門付近に、ごく少数あるのみ。 枝に密集して花が付くのが特徴。 まだ、数えるほどしか咲いていない。 公園内には他にも・・・ 「源平」:一本の木に紅白の花 . . . 本文を読む
コメント

犬も古河桃まつり

2015年03月27日 | イベント
古河桃まつりに行ってきましたよ。 なぜか犬が(笑) 平日だというのに、道路は大混雑! 1キロで1時間以上かかりましたよ! とりあえず本部で桃香ちゃんのスタンプを押して。 今日は疲れたので、詳報は追々。 にほんブログ村 写真(風景・自然) ブログランキングへ . . . 本文を読む
コメント

夜梅祭

2015年03月15日 | イベント
偕楽園ライトアップ . . . 本文を読む
コメント

常磐神社の神楽

2015年03月15日 | イベント
14日・夜梅祭 常磐神社能楽殿での神楽 . . . 本文を読む
コメント

「雪の殿さま土井利位」観に行ってきました

2015年02月21日 | イベント
古河歴史博物館にて . . . 本文を読む
コメント

NEVA GIVE UPスペシャルLIVE

2014年12月20日 | イベント
ポレポレシティ内セントラルコート16:00~ . . . 本文を読む
コメント

「耕そう石井元気まつり」のイルミネーション

2014年12月12日 | イベント
20日㈯ 笠間市民体育館前駐車場 . . . 本文を読む
コメント

西念寺・銀杏ライトアップ

2014年11月18日 | イベント
11月14日~16日 . . . 本文を読む
コメント

ゆるキャラグランプリ2014

2014年10月19日 | イベント
しまった!忘れてた! . . . 本文を読む
コメント

第二回「浅野恭司原画展」に行ってきたよ

2014年10月02日 | イベント
以前から予定していたのですが、9月27日、古河歴史博物館の第二回「浅野恭司原画展」に行ってきました。 →古河歴史博物館「浅野恭司原画展」 昨年に続き、二回目とのこと。 12時ごろに古河に着いて、昼を食べて、博物館に行って・・・と予定を組んでいたのですが・・・。 現地に近づくにつれ、ナゾの渋滞。 信号一つクリアするのに、3回以上かかるって、どういうこと!? おまけに、博物館も文学館も街角美術館も、 . . . 本文を読む
コメント

いばらき総文2014・見てきたよ3

2014年08月04日 | イベント
絵画編 . . . 本文を読む
コメント

いばらき総文2014・見てきたよ2

2014年08月03日 | イベント
オブジェ編 . . . 本文を読む
コメント