たわごと~産業カウンセラーとして~

資格取得後もまだまだ研鑽の日々です。勉強会で感じたことを中心に、日々思う事や季節のことレシピまで自分を表現する日記です。

「人生脚本」~交流分析(TA)~その2

2009-04-02 16:19:58 | 交流分析
脚本分析の続きです…

■脚本に影響を与える「12の禁止令」
1)何々するな
2) 存在するな
3)成長するな
4)子供であるな
5)成功するな
6)男であるな、女であるな
7)健康であるな
8)所属するな
9)重要であるな
10)愛するな・信用するな
11)考えるな
12)感じるな

上の禁止令は、子どもがまだ言葉を話す前に、養育者(親)の声の調子や態度(非言語)など
から読み取った否定的禁止令です。
これは言葉ではなく感覚で感じて、すり込まれたものです。(無意識に感じ取ったもの)
無意識の領域にあるもので、本人も、養育者(親)もわかっていないものです。

■拮抗(きっこう)禁止令の中の「5つのドライバー」
1)他人を喜ばせろ (自分の要求を後にせよ)
2)一生懸命にやれ (満足するな、楽しむな)
3)急げ (自由であるな)
4)強くあれ (感情を表にだすな)
5)完全であれ (ありのままであるな)

「禁止令」が前面にでてしまうと、生きる事が難しいので、「禁止令」を打ち消す作用のある
「拮抗禁止令」というものがあります。
これは、言葉を話すようになった子どもが養育者(親)からの命令を受けて身に付けたものです。
その中で脚本に強く影響して「なぜかいつもこうなる」というような行動させるものを
ドライバーと呼びます。

子どもは、養育者(親)に無視されたくない、良いストロークがほしいという事から行動が
形成されます。

禁止令の中に「存在するな」というものがあります。
これは養育者が「こんな子いらなかった」「この子がいなければ…」など、口では言わなくても
思いとか態度で子どもが感じ取ってしまう禁止令です。
たとえばこの禁止令があり、それを拮抗するためのドライバーが「強くあれ」であったとします。

「存在するな」が無意識の中にあり、生活の中で泣いたりせず、強くある事で親に認められる
という経験を繰り返しします。そうすると「強くあれ」が強化されて、感情を表に出すことが
できなくなります。

そのようにして成長していき、何かの大きな局面で「強くあれ」だけで感情を出さず頑張り、
それが社会で認められなかった時、「存在するな」の禁止令が前面にでてきてしまい、
「自分は生きていてはいけない」という気持ちになってしまうというのです。

この分析をし、5つのドライバーを楽なものに変えて人生脚本を書き換えていくように援助していくのです。
やはり無意識の領域はどこまでも不可思議です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿