goo blog サービス終了のお知らせ 

大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

台風直撃の爪痕

2015年08月25日 | 平凡な日々の日記
朝4時に目が覚めた時には小雨だが、日が明けるころには風が強くなった。

どうも北九州直撃の模様・・・7時過ぎには雨風が強くなって停電・・・・

雨戸を締めきっているので部屋中真っ暗・・・直ぐに復旧したが停電は珍しかった。

知り合いから電話があって、同じ町内に住む64歳の男性が窓ガラスが割れて破片で

怪我をしたとテレビで放送されたらしく心配して電話して来た。誰だろうか?

朝ドラは台風情報で明日に繰り延べになり、9時過ぎスマホーに聞いたこともない音色の音が・・・「緊急避難勧告!」

最寄りの安全な施設に避難するように・・・・遅すぎるような?土砂災害が起きるのか?我家は指定区域か?

北九州は地震もなく、台風被害も比較的少ない地域に育ったせいか、危機意識が薄いのです。

いよいよ本格的に暴風雨が吹き荒れ始めて・・・・何と雨漏りが!



吹き始めから吹き戻しまで6時間以上も・・・・玄関先にでて見れば・・・何処から飛んできたか?



大事に育て稲も・・・・



見頃だったトレリスに這ったヘチマの花も無残に倒れた。



ここも・・・



雨漏りは知り合いの大工さんが飛んで来てくれて、2階の畳を剥ぐって原因調査をしてくれて・・・・

雨漏りのメカニズムは難しいようで、多分これだろうと・・・・取りあえず大した事はないので暇時に直してくれるらしい。

・・・・で後から訪ねた来た合馬の師匠が・・・これて保険で修理出来るのではと?

カミさんが早速電話すると、電話は混乱しているようで中々繋がらない。

やっと電話が繋がって・・・ども保険は出そう。大した事はないと判断したのか1週間以内に再度連絡すると事・・・

修理を急ぐようで、10万円以内であれば写真を撮って修理して良いですよとの事・・・保険請求が多いのだろうな?

明日からの後かたずけが大変だ・・・・・




向日葵の花

2015年08月24日 | 政&トミぶらり旅
朝早く3日ぶりの合馬菜園へ、一段と雑草が増えたような・・・刈り取った雑草の間から元気な雑草が生えています。

雑草刈と収穫済みの畝を耕す。明方は秋の気配がして働きやすくなった!

雑草も育つが野菜も元気に育っている。とりわけ万願寺とうがらしやピーマンが最盛期を迎えた。



ミニトマトや向日葵の周辺を前回草刈をしたら、向日葵の花が咲いた。自宅と同じ品種だが一か月遅れ

先月の28日頃の自宅向日葵



8月の初めには枯れ始め



盆には頭を垂れて枯れ始めた。



見頃が短い向日葵の品種だったが、向日葵の品種は油料用、食用、園芸用などがありますが

私の大好きな大地北海の名寄市の夏の風物詩として、向日葵は訪れる人々に感動と幸せを与えてくれます。

広大な丘一面に咲き誇る向日葵を東から見れば・・・・元気いっぱいに咲くひまわりが見つめてくれます。

向日葵の花言葉は「あなただけを見つめている」まさにその通りの光景が目に飛び込んで来ます。

最初は観光の為に植えているのかと思っていたら、ひまわり油はオレイン酸・ビタミンEを豊富に含む健康食用油で

善玉コレステロールを下げずに、悪玉だけを下げ、からだと肌の新陳代謝を高める効果があるらしい

血液をサラサラにする効果があって、ビタミンEは若返り効果も期待できる。私にぴったりの油・・・大量生産しようかな?

・・・・で多量の茎と絞りかすは、畑の肥料や,家畜のエサ用にも使われています。

自然の循環サイクルが確立している名寄の話でした!是非一度遊びに行って下さい!






ヘチマの花

2015年08月23日 | 菜園&花壇
役所に銀行・・・葬儀が終わっても長男の仕事が沢山あって・・・

カミさん共々体調をが悪い、特に何処が悪いと言う訳ではないが

胸がムカつき体がだるい・・・・だるいから動かない・・だから尚更だるくなる。

しかし暑い日が戻って来て、これでは如何と行き損ねた映画「日本のいちばん長い日」へ

気が付けばすでに土曜日だが・・・ネットで事前に調べると今日はガラ空きだった。

始まって直ぐに横を見ると、カミさんの目が閉じて睡眠中・・・つられて私も・・・

映画館を出ても暑い・・・涼みに図書館へ・・・思いは一緒と見えて満員・・・

ここでも本を読みながらうとうと・・・・どこでもつい寝てしまう。

・・・・・で話は変わりますが、へちまの花見た事ありますか?

昨年見事に出来て、熟した実を乾燥させてたわしや浴用スポンジを作った。

沢山のタネを取り出したのが庭に落ちて、今年も勝ってに育って、トレリスを駆け上がった。



朝に早くは涼しげな黄色の花を咲かせ・・・



花冠は5つに裂けて・・・



昼下がりになると少ししぼんで・・・



夕方にはすっかりしぼんで・・・



日が落ちるとしっかりと閉じてしまう。



昨年は全く気が付かなかったが、へちまの一日はこの繰り返しをしているのです。

この話を数人にしたのでが、なんと殆どの人が知っていたのです。

観察力がないと言うか、風情を愛でる余裕がなかったと言うか・・・・




台風の準備

2015年08月22日 | 菜園&花壇
台風の影響か?過し易い気温となった。

明日には九州を直撃する公算が強くなった、沖縄では強風による被害が・・・最大風速70m/s

電柱が折れたり、車が飛ばされて横倒しになったテレビ映像が写されている。

庭の周りに放置している園芸材料や飛ばされそうな物を整理して、カミさんは何を思ったか草取りをしている。

庭先水田が飛ばされないか心配だ。・・・出穂が始まりイネの花が咲き始めて、一部は穂が垂れて来た。



午前中には台風を迎え撃つ準備も終わって、ホットしてたが・・・・以前合馬菜園の草刈をした時に

カミさんが草と一緒に、菜園の小屋が飛ばされない様に固定しているロープも切断していたのを思い出した。

先週まで19日の写真では凛としていた向日葵



今日見るとダラ~リと・・・種の重さに耐えかねたか?



ついでに雨を期待して・・・・

紅心大根、桃ほっぺ、紫師舞(ししまい)青首大根の大根類とほうれん草の種を蒔いた。



今回も準備だけで済めば良いが・・・・

母の葬儀に思う

2015年08月20日 | 平凡な日々の日記
通夜・葬儀・初七日と慌ただしく過ぎてしまった。

2日間程殆ど眠れなかった、頭は冴えていたが、体が重かった。

昨早朝(2:25)に静かに息を引き取った、早朝にもかかわらず主治医の先生が駆けつけてくれて

葬儀社も直ぐに来てくれて、憔悴している家族を横目に次々と手際良く進めてくれる。

慌ただしい中で大切な手続きを忘れてしまう事が多いが、以後百ヶ日までの面倒を見てくれるらしい

母の住み慣れた家は今はなく、祖父母や父が待つ我家に戻って来た。

日本の通夜や葬儀が儀式が多く大変だが、一方で日頃疎遠になっている親族に合える。

これからも母の儀式は・・・・

二七日(ふたなのか)
三七日(みなのか)
四七日(よなのか)
初月忌(しょがっき)最初の月命日
五七日(いつなのか)
六七日(むなのか)
七七日(なななのか)四十九日、満中陰)
百か日(ひゃっかにち)

・・・・と法要が続く。

来年になれば初盆・一回忌・・・・三回忌・・・・七回忌・・・

これかも沢山の親族が気楽集まれるような家庭を作らなくてはと改めて思う。