goo blog サービス終了のお知らせ 

大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

北海道一人旅43日目(層雲峡)

2014年08月07日 | キャンピングカーで行く北海道の旅in14
層雲峡の公共駐車場の朝を迎えた、昨夜から降り出した雨は

夜が明けても、雨は止みそうにない・・・さて今日は何をしようか・・・

写真の整理や昨日買った絵葉書、筆不精の私が珍しく孫へ、はがきを書いた。

小雨になったので、はがきを出しに郵便局へ行こうとしたら、ツッチーさんがいつも散歩をしています。



写真を撮ろうと外に出ると、アリスとピーチが駆け出して来ます。



すっかり仲良くなった、ワンちゃん達



郵便局の帰りにセイコーマートで買いもして、温泉街を散策

ロープウェイの終点が見えるようになっています。昨夜降った雨で川は増水して濁流となって・・・



奇麗に花を飾っているメイン通り



ラーメン屋さんのお花



我々が泊まった公共駐車場の2f



昼過ぎになると、すっかり雨も止んだので、銀河の滝と流星の滝を見物に行く





双瀑台入口とあって、滝の正面にある山、山頂まで登ると銀河の滝と流星の滝が一度に見られるらしい

ツッチーさんは20分と言い、ノマドさんは15分と言う・・・



腰の悪いツッチーさんは留守番をして、ノマドさんと・・・熊が出るかも?素知らぬノマドさん!



中腹まで登ると・・・



更に急な登り道を・・・



やっと展望台にたどり着いた。



ここからは流星の滝(右)の間から、黒岳が望めた。



ここが流星の滝・・・・右側



可愛い蝶々を見つけた。



これから上流に滝が3つあるらしいので、探してみたがたどり着けなかった、川の濁流は勢いを増しているようだ。



後で分かった「柱状節理の岩肌」





流星・銀河トンネル



明日の黒岳登山の情報収集に「層雲峡ビジターセンター」を訪ねた。



怖そうなヒグマが迎えてくれる。





説明員の方が親切に大雪山山系について、詳しく説明してくれた。

柱状節理とは、はるか昔に大雪山で起こった火山噴火による溶岩がこの地に流入し、急激に冷え固まって

溶結凝灰岩の堆積層が出来上がり、その厚い層が、長い年月をかけて雨水や河川により侵食されて

垂直に切り立った岩肌になった、岩肌を包む緑が融合して、美しい景観を作り上げた。

大雪山山系のビデヲは感激ものでした。明日は6時の始発でロープウェイに乗る・・・晴れると良いが・・・





北海道一人旅42日目(温根湯温泉~石北峠~層雲峡)

2014年08月06日 | キャンピングカーで行く北海道の旅in14
温根湯キャンプ場の朝、昨日の雨はすっかり止んで、曇り空だが明るい朝を迎えた。

車の中でひっそりと暮らしていた、車上生活者は一斉に外に出て活動を開始する。

洗濯をしたり、溜め込んだゴミを焼却したり、生ごみは林に穴を掘って埋める。

朝飯が終わったら連れだってパークゴルフ場に行ったり、空き缶で風車を熱心に作ったり



良く見ると温度計が木にしつらえてあった。



器用に作ってある・・・時間潰しだと言っていたが、一つ一つの作り方を工夫して、造形美を追及したり

微風でも回るように工夫したり・・・ものほしそうな顔をしていたのか一つくれた。



天気になるとハエやガに悩ませられる・・・今朝は雨のせいか?芝を真白に埋め尽くしたガの死骸



お隣さんの沖縄から来た人が、次の目的地へ出立した。北海道の山めぐりをして方・・・・

朝食を終わって、食器を洗っていたら隣りに鹿児島のおじさん、挨拶してお話をすると・・・・

話べたかと思いきや、滑舌に昔話や家に残してきた奥さんの事など・・・もうすぐ朝ドラが始まるどうしよう!

天気も良くなったので、運動不足解消にツッチーさんと二人でパークゴルフ



デカイスズメバチ?がもがいていた、これに刺されると・・・・



次の目的地は層雲峡と黒岳登山なのだが、雨の予報が続いているが、バッテリーも底をついたので移動する。

目的地をロープウェイ駐車場と決めて、お先にと走り出した、途中の駐車場で昼飯を作って・・・昼寝して

ふと外に出て見ると後ろに、ツッチー号が泊まっていた。これまた昼寝をしているようだ・・・考える事は同じ

北見から旭川に抜ける国道39号・・・その峠が石北峠、標高1050m



雲海を見ようと、腰痛が酷くなったツッチーさんを残して、展望台まで登った。



山の向こうに・・・雲の上に僅かに頂上が望めるが・・・良い写真は撮れなかった。



この急な階段の下が峠の駐車場



熊二頭が迎えてくれる峠の茶屋



展望台に登る時にはなかった雲



雲は早い勢いで流れて行く



峠を下りだすと間もなく、大雪山連峰の残雪が・・・あのどれかの頂が黒岳はず。



北海道の夏は、道路の工事が多い・・・雪が降れば工事も出来ないからね。冬の仕事は何をしているのだろうか?



隣りには新しい相棒・・・偶然にも私が愛飲している「金麦」



層雲峡黒岳駐車場に着いた、ここで富良野まで出掛けて、姪御さんと食事をしたノマドさんと待合わせ

ロープワエイの乗り場で情報収集



凄い景色でしょ・・・でも良く見ると照明が映り込んでいた。こんな景色が見れれば良いが・・・



巨岩や奇岩がつななる地形



しばらくすると、ノマドさんと無事再会・・・150kmを飛ばして駆けつけてくれた。

今夜のお泊りは、売店のおばさんが勧めてくれた公共駐車場・・・この岩を眺めながらの食事



我々以外には、誰も停めてない広い駐車場・・・失礼してターフを出して、焼肉と餃子で・・・乾杯!

絶景を眺めながら・・・酒はすすむ



気温が低いせいか、ハエやカに悩まされることはないので、更に酒はすすむ・・・

だが夜が更けると、長袖や酒では補えない寒さでお開きにして、各自車の中へ

しばらくすると花火のような音が・・・・外に出て見ると目の前で打上花火が始まった。



静かな巨岩に囲まれた渓谷、層雲峡温泉街は、しばし間華やかな花火大会・・・・





北海道一人旅41日目(温根湯温泉)

2014年08月05日 | キャンピングカーで行く北海道の旅in14
温根湯温泉キャンプ場の朝は雨、やはり予報通りに今日・明日は雨のよう

天気予報では大雨警戒注意報が出ていた、こんな日は動かない方が良い

雨の朝からBSアンテナのセットをして、朝ドラスタンバイ・・・・



皆さんに声をかけたら、地デジが映るとか・・・・・?

戻って地デジを設定すると、全局奇麗に映っていた。

朝から雨なので、今日は久々に米を炊いた。この旅では米の飯をなるべく食べないようにした!

昨日ゴルフ場の体重計で量ってみると、4㎏も減っていたので一安心、気をゆるめて米の飯にした。

どうせ雨なので、食器や鍋などを屋根付きの炊事場で、丁寧に洗った。

鍋はペーパーで錆びとり・・・包丁も砥いで・・・久々に綺麗になった。

ここの駐車場には、我々以外に沖縄・鹿児島・高知・愛媛・多摩のナンバーが泊まっている。

どの方も旅の強者で、年齢は伺ってないが・・・多分75歳は越えているだろう。

どなたも男一人旅で、軽のワゴンが多い。ここでのキャンプは長いらしく・・・毎年訪れているとか

車上生活者は雨に弱い・・・銘々が車の中でひっそりとしています。



テントの人も・・・・





ノマドさんは旅行に来ている姪御さんとランチすると出掛けた。富良野まで行くそうだが・・・・

昼のニュースでは、北海道の全道で記録てな大雨とのこと、国道の通行止めや川の氾濫・・・・ノマドさんは大丈夫か?

昼過ぎに道の駅「あさひかわ」着いたとLINEが入った。無事に着いたようだ、一安心

今日は内装をいじったり、テレビを見たり、本を読んだり、ネットを見たり・・・合い間はウトウト

後はじっと雨音を聞きながら・・・ボケ~トと裏山を眺める。

こんな過し方も、穏やかな時間が流れて、良いものだ!

北海道一人旅40日目(温根湯温泉)

2014年08月04日 | キャンピングカーで行く北海道の旅in14
道の駅「おんねゆ温泉」の朝、昨夜酒のせいか?自転車の疲れか?

早目に寝たので、朝3時前には目が覚めた、2度寝出来ずに夜明けを待った。

今日も快晴、昨夜の話で急にゴルフとなって、ノマドさんがネット予約をした。

ツッチーさんは北見市内に車検を受けに行く、修理工場からではなく、ご自身で受けるそうだ。

今日の予報は、晴れ後雨なので、朝8時スターで午前中には終わる予定だ。

7時にゴルフ場に着いて、BSアンテナをセットして朝ドラを録画・・・これで安心してゴルフが出来る。

クラブハウスからの眺め・・・山裾に広がる広大な農園が美しい



我々の他にはお客さんもいないので、7時半にはスターと・・・カート道などないから、芝生の絨毯を立ち乗りカードで疾走





雨が降る気配などまったくない天気



インの一番・・・スルーで、前にも先にもお客さんいない



このホールが一番高い所、眺めに見とれる風景・・・ゴルフ&景色が最高なのに、安い!申し訳ないくらい安い!



12時前にはラウンド終了、お風呂はアルカリ温泉で言う事なし・・・・もう一度チャレンジしたいコース「温根湯国際CC」

クラブで食事していた時に、世間話をしたウェイター のおばさんが、道の駅「おんねゆ温泉」の近くにキャンプ場があると言う

待合わせ場所の道の駅には、日陰はないので、涼を求めてキャンプ場へ



北見地方の気温32℃超えると言っていますが、木陰にいると比較的涼しい



殆ど使ってないようなテニスコート6面がある。



これは利用者が多い、無料のパークゴルフ場・・・ここでプレーをして休憩していた、地元のおじさんとお話が出来た。

楽しい話好きのおじさん達、80歳を越えていて、天皇様と同級生だと言っていた、とすると加山雄三さんと同じ?「そうだよ!」

そのおじさんはお父上は明治の開拓者で子供が12人いた事や、終戦が小学校6年生で、教育が一転して教科書もなく戸惑ったこと

話題は尽きない・・・一人のおじさんがソロソロ風呂を沸かす時間と帰って行った。

キャンプ場の駐車場は狭いが、手前に空地がある。



ボンヤリとベンチに座っていると、クワガタが飛んで来た。



脚の上で、散々遊んでいたが、飽きたのか・・・どこかへ飛んで行った。



無事に車検が終わって、涼しい所に避難していたツッチーさんが戻って来た。

今晩の食事は調達してない、ツッチーさんの食材が唯一の頼み・・・・

食事の支度が終わる頃、ポツリ・ポツリと降り出した小雨を聞きながら、夜遅くまで夕食は続く


北海道一人旅39日目(女満別~美幌~北見~留辺蘂~温根湯温泉)

2014年08月03日 | キャンピングカーで行く北海道の旅in14
昨夜は女満別祭り会場の駐車場に泊まった。

朝起きて見ると、キャンピングカーだけかと思っていたが、500~600台駐車出来ると言う

駐車場にはキャンピングカーだけでなく、乗用車も沢山で半数近くは駐車したままだった。

酒を飲んで車を置いて帰ったのか、帰るのがめんどくさくて・・・・車上生活仲間が増えていた。

今日は暑くなりそうだ、駐車場は9時過ぎだと言うのに、気温が上がって車内にでは汗が出る。

少し早いが祭り見物に出掛けた。

朝からシジミ獲りの人が・・・・朝飯のシジミ汁には遅いような気がするが・・・



早くもペーロン大会の予選が始まった。



颯爽と湖面を走る姿は勇壮です。



シジミのつかみ取り大会があるようです。



時間になると行列の中に素知らぬ顔で、順番待ちをしているのはツッチーさん



子供のスイカ割大会・・・誘導者が優しいので殆ど100%の子供が、商品のスイカかメロンを貰っていました。



祭りもペーロン大会決勝までは時間があるし、暑くなるし早目の移動をする。

明日はツッチーさんの車が車検を受けるので、北見市付近の道の駅「おんねゆ温泉」と決めた。

暑い日の過ごし方は、ホームセンターの徘徊かパチンコ・図書館かな・・・冷房しないと暑い、北海道に来て初めての猛暑

北見市内まで飛ばして、「モダ」石油でガソリン入れていたら隣りが「釜揚げうどん」屋さん

私が知っている、この看板は「丸亀製麺」だが・・・「伊予製麺」となっている。

中に入ると超満員・・・手際よく捌くので、直ぐに順番は来た。システムは「丸亀製麺」と同じ

それにしてもお盆を持って次々に食べ始めるが、食べる席を待っている人はいない・・・作る人が調整している?

システムの解明を試みたが・・・・分からなかった。ただ腰のある麺より、柔らかい地元の「資さん」うどんが懐かしい!



道の駅「おんねゆ温泉」に着いたのは5時過ぎ、丁度からくりハト時計が終わる頃・・・



先に到着していたツッチーさんと、祭り情報を仕入れに、温根湯温泉広場にワンちゃんと散歩

今年もカカシが道路脇に・・・



どれも表情豊かです。



何故かこれに関心するツッチーさん・・・そうか!祭り好きなのでハッピが気に入っただけかな?



広場はのカカシは立派過ぎる





安倍さんかな?



マツコ***さん?



地元の牛乳を試飲させてくれた。タダで飲んから言う訳ではないが・・・本当に美味い!



寂し商店を通って見ると、露天広場があって沢山の人が飲み食いしています。

机と椅子がしつらえていて、アットホームな会場・・・値段も女満別の露天よりリーズナブル



戻るとノマドさんも到着していて、BSアンテナをセットして暑さの残る車内で、あつぐるしいおっさん3人が

ビールを飲みがら「大河ドラマ」6時からの放送を見て・・・終わると同時に車外へ・・・・とにかく暑い!

ビールと銘々が買い出しした食材を持って、今夜の祭り会場へ・・・・

ここでもヨサコイソーラン・・・



花火が始まって・・・蚊に刺されながら河原で・・・今夜も美味いビールを飲む



祭りも最高潮に・・・神輿を担いで若い男女が無加川を練り歩く「みこし川渡御」がメインイベントです。



この祭り同じ年の63回目・・・そう聞けば歴史が感じられる。

50数名で始めた祭りが、今では神輿の担ぎ手だけでも100人いるらしい・・・昨夜より見物客は多いようだった。

最後は神輿と川に渡した「ナイアガラの滝」花火が幻想的で素晴らしかったが、上手く写真が撮れってなかった。