goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

ねじれ国会の難題1つ解決 6月30日つなぎ切れの税制改革法案が衆本を通過

2011年06月16日 13時30分16秒 | 第177常会(2011年1月)大震災・3党合意

【2011年6月16日(木)衆院本会議】

 やれやれ、ホッとしました。

 ねじれ国会による自民党の抵抗のため、6月30日までのつなぎとなっていた平成23年度の税制改正法案(国税などの改正案、地方税などの改正案)が衆院本会議で民主党、自民党、公明党などの賛成多数で可決しました。衆院に送られます。委員会審議では日本共産党だけが反対討論をしていましたから、参議院でも可決、成立すると思います。

 これは藤井裕久さんや、野田毅さんが実務者として協議していました。

 国税などの改正法案は、閣法2号と閣法82号に分割し、閣法82号が衆院で可決しました。閣法2号に残ったのは、「個人所得課税、法人課税(法人税率の引き下げなど)、資産課税(固定資産税の控除額の引き下げと税率引き上げ)、消費課税に関する税制の抜本改革、それと、国税通則法の抜本改正」の4分野は残したままにして、閣法2号はそのまま、第177国会の議題として残ります。ですから、固定資産税の増税はこの6月末でも見送られることになります。

 そして、新しく作った「閣法82号」の方に、「つなぎ」の免税措置と、雇用促進税制、NPO寄付優遇税制、航空機燃料税への減免措置、年金所得者の申告の簡素化などを加えて、この閣法82号が、衆本で可決しましたので、とりあえず、これは期限なしにずっと有効ということになります。なお、閣法2号がどうなるかは、ハッキリ言って、与党幹部も分からない状態だと考えます。

 地方税などの改正法案は閣法4号と、閣法83号に分割し、閣法83号が衆院を通過しました。閣法83号では、寄付金の税額控除の見直し、都道府県税・市町村税である個人住民税の脱税犯への懲役刑の引き上げ、税負担軽減措置を入れた内容だとのことです。

 ただ、衆議院ホームページの「議案」を見ても、本文が載る前に、もう審議を終えて、衆院を通過してしまっているんですよね。いつもこうです。いったい、衆議院事務局は1000人以上も職員がいて、何をやっているんでしょうか。英国庶民院などはツイッターで、「きょうの党首討論の議事録は、3時間後にホームページにアップしますよ~」と自らプレッシャーをかけながらやっているのに。

 各種世論調査で、国会が信頼できるという人は15%前後にとどまっています。衆議院事務局ももっとスピーディーに仕事をやらなければいけません。官僚ももっと、法案の名前が「国会の見える化」につながるように考えて名付けないといけません。どうせ仕事をするのなら、メリハリつけて、効率よくやってください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする