goo blog サービス終了のお知らせ 

日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

さすが、日本舞踊の賜物?

2008-02-14 00:28:59 | 日本舞踊
膝にヒビの入った鯉好先生、めきめき回復しています。杖の柄は私の趣味で豹柄にしちゃいました。今や杖なんて買わなくても良かったわねと話すほどですが、ギブスでは入浴できないのが、嫌そうで「垢で死なない!」と我慢してもらってます。そんなことより、来週のつぼ合わせに踊れない鯉好先生に替わり、私が「喜撰」を踊らなくてはなりません。相手役の「お梶」はやったことあるのですが、、、3月の清元の研究会も喜撰のわきを唄いますので、何だか喜撰づいてます。この前勉強会で「夕立」を唄った時も日本舞踊では小猿七之助、滝川の「夕立」の振りを教える真っ最中でした。清元は唄う太夫さんで唄い方が違うので頭の中はぐっちゃぐっちゃなんでこうゆうめぐり合わせになるのか不思議です。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うっとりしました (みた)
2008-02-15 00:08:28
鯉絵先生!今度の会で舞妓に化けます「みた」です今日もお稽古ありがとうございました。ところで本日の「喜撰」のお稽古を見ておりましたら目がハートになってしまいました。素敵でした!これは一体どういう踊りだろうと思ってさっき、ネットで調べました。粋な坊主、喜撰法師と小野小町モドキの茶汲み女、お梶……フーム。とにかく見入ってしまいました。とにかく、近頃、踊りって深い!面白い!って先生や先輩たちのお姿を見るたびに思います。これからも楽しく頑張りたいと思いますので宜しくお願いします
返信する
照れくさい (鯉絵)
2008-02-18 00:18:40
いやー難しい日本舞踊の一つ「喜撰」のそれもピンチヒッターですから、なかなか思うように出来なくてお恥ずかしい限りです。まあ、つぼ合わせだけの事だしと軽く考えていたら、大先輩の鯉久子さんのそりゃあ熱心で真摯な芸への取り組みに驚き慌て反省して取り組ませて頂いています。色気があって高僧の品格もあって、、、んー難しいけど挑戦していくことが勉強と頑張ってみます。だって私が上手くならないとお弟子さんに教えられないですから。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。