「縦横無尽」 フローレ21社長のコラム

花の仲卸フローレ21社長小池潔がつれづれに語ります 快調に更新中

人材

2010-12-18 21:06:53 | Weblog
人材。『ウィキペディア』に「人的財産、すなわち社会に貢献する個人のこと」とあります。
『広辞苑』には「才知ある人物。役に立つ人物」とあるとあります。どの世界においても次世代を担う人材の育成が大切な意味を持ちます。
そしてこの人材が育たないのが零細な企業や商店です。

全国花卸協会の今年度の総会で決議された『目利き会』が、いよいよ1月から月1回、24回連続でカリキュラムが始まります。
この会の趣旨は仲卸としての知識、技能、生産から小売りまでを如何に熟知するのか、これらを身に付け、日常の業務に活かし、講座の中からどのような仲卸を目指すのか考えてもらいます。

24回、二年間に及ぶ壮大なプログラムです、24回の講座はどれも仲卸として顧客の満足度を高めるために欠かせないものです。

講師陣は花き業界のあらゆるジャンルから、また「マーケティング」(販売提案)や「マーチャンダイジング」(品揃え)「接客とサービス」「トレンドはいかに作られるか?」「顧客管理、債権管理、資金流用、ファイナンス」などは異業種や専門家などの力も借りながら行います。

一月から始まる「目利き会」は一つ一つの講座から日常の業務にどのように結びつけるのかがポイントになります。

植物の生理のメカニズムを知ったなら、その不思議なメカニズムを植物に興味を持ってもらうためにどのように伝えるのか?
日本活け花の懐の深い文化に接したら、日本特有な自然との結びつきを理解し、もっと多くの人に活け花を広めるにはどのようにしたらなせるか?
日本の花の流通を勉強したら、その問題点や長所を認識し、改善し、よりよい流通を目指さなければならない。

全てことが上手く運ぶとは思いませんが、少なくとも自分達の仕事が社会とどのように繋がり、社会の中で必要とされている仕事であるということが確認されることが重要だと思われます。
深夜、早朝から長時間にわたる苛酷な環境の中で、たんに花が好きだけでは勤まらない仕事です。
それぞれが少しでも成長が感じられ、社会の中での役割が理解できたとしたら、おのずと遣り甲斐といわれるものも芽生えてくるように思います。

この目利き会は「東京花の仲卸会」の若手精鋭5人により進められております、私の希望は年に一度、泊り込みの勉強会を開催し、夜を徹して花業界の行く末を、元気のいい若者と議論して見たいと思っています。