goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

長野県の滝 上田市の滝 (22) 白矢の滝の氷瀑

2013年01月14日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝  白矢の滝(氷瀑)  落差12m  西内白矢沢

                                   

鹿教湯三才山病院の奥にある白矢沢

白矢沢右岸支流の堰堤を横切り白矢沢に降り立つ、途中S字状のナメ床を抜け

小さな小滝を越えて白矢の滝(12m)に着きます

無雪期で25分くらい、足場の見えない積雪期でも30~35分もあれば到着します

雪の上には多くの動物の足跡が縦横についていました

 

 

病院横の堰堤 向こうが白矢沢
 

12m20130110_212

 

12m20130110_3
 

白矢沢の降り立ち

 

 

12m20130110_4
 

左へ曲がるとS字ナメ

 

 

12m20130110_5
 

気持ちの良いナメがS字状に続きます

 

 

12m20130110_6
 

3mほどの滝を越え

 

 

12m20130110_7
  

左岸支流の上方にも滝があります

 

 

12m20130110_813
 

白矢の滝   落差12m

 

 

12m20130110_9
  

 

12m20130110_10
   

 

小さな滝ですが 氷がきれいでした

 

12m20130110_11
     

 

 

12m20130110_12
          

 

 

12m20130110_13

 

滝への白矢沢はゴーロで雪の下は岩などが見えないので捻挫などには注意しましょう

グギ! とやってしまいましたが・・・翌日なんともなく、よかった~・・・

 


長野県の滝 上田市の滝 (21) 晩秋の 細尾の滝

2012年11月08日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝 晩秋の細尾の滝 目測落差25~30m 仏岩沢

 

11月上旬、晩秋の細尾の滝を訪ねました、かなり落葉していましたが

滝付近に少しだけ紅葉が見られたものの例年以上の渇水のため、ここも

例外でなく「細い尾っぽ」のような滝になっていました。

水量が少ないのがこの滝の身上?頭上に迫る断崖は見応えあります。

 

入渓後すぐの小滝
 

21_2

 

21_3
  

仏岩? でしょうか・・・?  名のありそうな、絶妙なバランスで立つ巨岩です

 

21_4
   

仏岩沢の美しく澄みきった冷たい水・・

 

21_5
   

仏岩沢を埋める落ち葉と斜陽

滅多に人が入らない渓谷・・冬を前にした静かな静かなひととき

 

21_6
   

細尾の滝ではかわいいシマリスさんが出迎えてくれました

岩穴から何度も隠れたり出たり、カメラ目線もしてくれました

 

さて細尾の滝です 対面は三度目になります

 

21
      

 

21_8
        

 

21_7
        

 

 

21_eos50d_20121107_29

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


長野県の滝 上田市の滝(20) 大明神の滝(Ⅱ)

2012年11月04日 | ◆上田市 の滝

上田市 菅平高原 大明神沢 

        2012年 晩秋の大明神の滝(落差10m)

 

 

大明神の滝は筑波大学菅平高原実験センターの敷地内にあり非公開の滝です

滝とその周辺では自然が良好に保たれており、そこで様々な研究・調査が継続

されています。貴重な自然と継続調査地を将来にわたって保全する必要があります、

そのためセンターが開催する公開日などを除いて原則非公開の滝となっています。

 

一般者は立ち入る事ができません、大学の実験地の自然観察会が行われるときに

申し込みして運よく参加できれば観察コースに滝があり見ることができます。

運よく ・・・と書きましたが非常に人気のある自然観察会で告知後すぐに定員(20~30名)が

一杯になるそうです(年2~3回?開催)。

一昨年冬の観察会に氷瀑を見て、昨年は申し込みに失敗、今年運よく!参加できました。

実験地内の、草原から赤松林に、そして広葉樹林へと変化してゆく様を観察できます。

今回のガイドさんは筑波大学菅平高原実験センター主催の「ナチュラリスト養成講座」

の受講生の方々で、滝に至る途中の植物、動物の生態系など詳しく説明して

くださいました。

 

Daimyoujinnotaki_2

宿り木 ↑

 

 

Daimyoujinnotaki_3
  

マユミ ↑

 

 

Daimyoujinnotaki_4
  

カンボク(肝木)の実 

 

 

Daimyoujinnotaki_5
  

ツルウメモドキ ↑

 

 

Daimyoujinnotaki_6
  

朝鮮五味子 ↑

 

 

その他たくさんの説明を聞きながら折り返し点の大明神の滝へ着きます
(前述しましたが 非公開の滝で立入禁止です)

 

Daimyoujinnotaki_7
   

 

Daimyoujinnotaki_8
  

 

Daimyoujinnotaki_10
    

多くの木々が葉を落とした中に大明神沢右岸の日当たりのよい暖かい斜面に少しだけ

色鮮やかなカエデが残っていました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

大明神の滝の下流、大明神沢が大洞沢に合流するところの「浄水の滝 」
この滝は国道から近く橋の南詰めから斜面を下って行くと見られます

 

Img_3074

 

 

 

1020110203_39
  

冬の氷瀑 大明神の滝(非公開エリア 立入禁止) 
(2011年2月の筑波大学菅平高原実験センターの自然観察会に参加 させていただいた

ときの写真です)

 

----------------------------------------------------------


長野県の滝 上田市の滝 (19) 夏の 細尾の滝(Ⅱ)

2012年08月05日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝  仏岩沢 細尾の滝  目測落差25m   (再訪)

  

前回は滝の岩壁の一部が凍りかけたころで

ほとんど水量が無いときでした。

今回6年ぶりの8月2日、水のあるときにと思い出かけてみました。

 

時間は途中で撮影したカメラの時間です、ご参考まで、 
 年寄りこだるがひとりゆっくり
キョロキョロ 
暑くて 
トボトボのペースのもので

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_2
    

水田を過ぎたあたりからの林道、延びた草の中に落石が隠れていたりします

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_3
  

林道終点、 10:23  ここから遡行開始します 右奥にお不動様が祀られています 

              皆様ご高齢になられ滝まで行かずここでお参りを済ますことが多いそうです

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_4
         

お不動様  10:24

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_5
 

トコナメ付近 右岸の台地には人間のなんらかの営みの痕跡がうかがわれ石仏が一体あります

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_6
        

 

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_7
    

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_8
 

 

すぐ下の沢には二段の小滝が見られます、一帯は平たい沢床で沢の中も歩いて楽しい
それで「トコナメ」?

 

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_9
  

堰堤  10:37 

 

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_10
        

 

10:47  左 細尾の滝の看板、

倒れていました 立てておきましたが縛ってないのでまた倒れるかも・・

 

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_11
    

トラロープがある左岸斜面

 

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_12
     

11:10  左岸支流が合流するところの大岩  人の頭に見えないかな?

 

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_13
    

11:40  左下にナメ滝が見えます  天気が良すぎて・・・

        写真の下手なこだるには滝は曇りの日がいい

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_14
   

このくらいの水量なのでハシゴを使わず沢をあるきました

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_15
         

トラロープがあります

 

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_16
    

小さな滝です、右岸をちょいと巻きます、また沢に戻り左に曲がったところですぐに左岸斜面を登る

 

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_17
        

12:05 左岸支流の滝前

     一見こちらのほうが水量多く本流かと思ってしまいますが

     細尾の滝は左のゴーロの沢へ

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_18
       

 

すぐに伏流となり沢から水が消えます、細尾の滝に水はあるのか不安になるところですが

やがて水の音が聞こえてきますと滝はもうすぐ

 

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_23
         

 

12:30  細尾の滝に到着です

      よかった 水があった!    

      里の農家の方が「いつも水はすくないんだよ」と言っておられたとうり水量は

      少ないですがそれはそれで繊細な趣ある滝で来て見る価値はありと思います

      こだるは遅かったが 滝に陽があたる午前中に到着するのがいいでしょう

 

 

細尾の滝の表情を下に何枚か・・・

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_19
    

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_20
    

滝つぼはありません  

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_21
   

顔にあたる飛沫が気持ちいい!!(セルフ撮影)

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_22
        

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802_24
       

細尾の滝は滝の裏にへばりつけば裏見の滝でもあり・・

 

Hosoonotaki_kodaru_20120802
    

青い空を背景に輝きながら落ちてくる飛沫をしばし眺めておりました・・。

暑くてへばったあとに浴びる飛沫は冷たく疲れを忘れさせてくれました・・

  2006年11月末 の細尾の滝はこちら

  2012年 晩秋の細尾の滝はこちら


長野県の滝 上田市の滝 (4) 初冬の 細尾の滝

2012年06月09日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝  細尾の滝 目測落差25m  西内 仏岩沢

 

滝への道は不明瞭な踏み跡程度、歩ける所を歩く、距離もあり渡渉もあります

山菜、きのこのシーズンには入山、入渓が制限される遠い滝です

11月下旬、凍り始めた細尾の滝を見ました

4_hosoonotaki_ueda_2

細尾の滝 (下部の白いのは凍りはじめているからです、11月下旬)

 

4_hosoonotaki_ueda_2_2
 

4_hosoonotaki_ueda_3
地蔵様から堰堤を越えたところの看板

 

4_hosoonotaki_ueda_4
5mナメ滝

 

4_hosoonotaki_ueda_5
絶妙なバランスで立っている巨岩、近寄らないほうがいい

 

4_hosoonotaki_ueda_8
ハシゴもある高巻き場所

 

4_hosoonotaki_ueda_6

左岸支流からの10m滝

 

4_hosoonotaki_ueda_7
きれいに磨かれた沢床  この上流は伏流となり細尾の滝も近い

 

4_hosoonotaki_ueda_10
目測落差25m 細尾の滝

 

 

滝の対岸、崖の上には石仏が鎮座 私が訪れたときには雪か地震か熊が倒したのか

一体が前のめりに倒れお顔が土の中にのめりこんでいた、しっかりしてくださいと抱き起こし

お顔を拭いて鎮座いただいたのだが、その後なにかのご加護があったのかどうか・・・?

今、こうして生きていてなんとか滝にも行けてるのだからきっとご加護があったのでしょう。

4_hosoonotaki_ueda_11

 

2012.8.02 再訪時の姿はこちらから・・ 

(別記事 2012.8.2.再訪しました)

 (別記事 2012年晩秋の細尾の滝)

 


長野県の滝 上田市武石の滝 (17) 屏風岩の滝

2012年05月09日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝 屏風岩の滝  目測落差7m 武石小沢根 小沢根川  

 

岳の湯温泉雲渓荘への途中、小沢根川にかかる滝。

滝の名を聞いているうち、滝の前にそそり立っている崖が屏風岩と呼ばれている

ことはわかりました、仮称:屏風岩の滝としてご紹介します

川沿いの道路が大きくカーブするその下にあります

17_byoubuiwa

 

 

 

17_byoubuiwa_3
 

 

 

 

 

 

17_byoubuiwa_2
 

滝前の屏風岩と小沢根川


長野県の滝 上田市の滝 武石 心経の滝

2012年04月14日 | ◆上田市 の滝

上田市武石の滝 心経の滝  目測落差15~20m 茂沢川落合沢

 

茂沢川の堰堤左岸から入渓、落合沢の小滝を二つ越えて50分くらいの遡行で
心経の滝に着きますが 山菜、きのこのシーズンには地域の住民以外の者は
沢に入れない

16_shingyonotaki_kodaru

 

堰堤は左岸から越え、落合沢に入る

 

16_shingyonotaki_kodaru_2

この滝を越え・・

 

16_shingyonotaki_kodaru_3

この滝も越え・・

 

16_shingyonotaki_kodaru_4

 

さらに越えて・・

 

16_shingyonotaki_kodaru_5
 

心経の滝が見えてきます・・・

 

16_shingyonotaki_kodaru_6
 

 

 

16_shingyonotaki_kodaru_7

 

心経の滝です

 

16_shingyonotaki_kodaru_8
 

古来の滝壺は岩石で埋もれているようです

 さらに心経の滝の上流にはナメリ滝(未確認)、落合の滝があります。


長野県の滝 上田市の滝 (14) 魚止の滝

2012年03月27日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝  魚止の滝 目測落差30m多段 武石上本入 

武石川上流源太窪付近 滝への 道はありません

美ヶ原の焼山、武石峰を水源とする武石川の最上流にある滝でゴツゴツした
岩場を落ちてくる滝 

 

14_uodomenotaki_ueda_6

14_uodomenotaki_ueda_4
この滝があるのは県道62号から武石川へ入渓遡上、堰堤を越えて上流に、
ナメ滝を登り滝に到着するが道はありません

 

14_uodomenotaki_ueda_5

14_uodomenotaki_ueda_3

魚止めの滝下方のナメ滝 

 

14
県道横の無名小滝

 

14_uodomenotaki_ueda_2
源太窪からの武石川は県道の下にも滝をかけている

 

14_uodomenotaki_ueda
岩盤を斜めに・・ これも「魚止めの滝」とも言われるようです