goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

長野県の滝 上田市の滝 (10) 依田川

2012年03月14日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝 依田川流域の滝と淵  落合淵   武石沖

                 仙ヶ滝   武石沖

                 仙ヶ淵   武石沖

                 大渕、中渕   丸子腰越


依田川と武石川の合流点が落合淵、権兵エ川が合流するところに三段の仙ヶ滝

飛魚と呼ばれる景勝地には仙ヶ淵(飛魚の滝)があって、丸子に下って大渕中渕

の景勝地がありますが大きな滝はありません

 

10_yodagawa_uedashi
左岸から武石川が合流して落合淵が形成されます

10_yodagawa_uedashi_3
落合淵   落差2m巾20m

 

 

10_yodagawa_uedashi_4
仙ヶ滝 落差5m三段

10_yodagawa_uedashi_5
権兵エ川が依田川に合流するところにかかります

 

 

10_yodagawa_uedashi_9

 

10_yodagawa_uedashi_10
飛魚付近の依田川
「飛魚」は魚が川を遡ろうとして飛び上がったところから名づけられたといいます

 

 

10_yodagawa_uedashi_8

 

10_yodagawa_uedashi_6
仙ヶ淵伝説の地標柱

姑との不仲の話はいつの世にもあったようで、若いお仙さん夫婦と姑にまつわる
悲しい伝説の淵がここなのでしょう・・

 

10_yodagawa_uedashi_7
 仙ヶ淵(飛魚の滝)

 

10_yodagawa_uedashi_12
依田川の景勝地、大渕・中渕

 

10_yodagawa_uedashi_13
大渕、中渕にはいくつもの甌穴があります

 

10_yodagawa_uedashi_11

下流200mほどにわたって淵や小滝、甌穴が見られます(大渕・中渕)


長野県の滝 上田市の滝 (9) 太郎山 不動滝

2012年03月08日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝  不動滝   上田市上田 太郎山裏登山道入り口

 

不動滝があるとの情報を得ていたが人工滝とのことでずっと見ていなかった
やはり上田周辺を走ると気になるものではたしてどんな人工滝か?行って見ました。
太郎山裏登山口脇にありました

9_fudodaki_taroyama

 

不動滝は石組の打たせの滝で5mほどの立派?な人工滝でした
太郎山に登らずに帰ったのは少し心残り・・・。


長野県の滝 上田市の滝 (8) 千古の滝

2012年03月02日 | ◆上田市 の滝

上田市   千古の滝(せんごのたき)(目測左4m右3m) 真田町長 

千古温泉の上流にある滝です

 

8_sengonotaki_ueda

(画像クリックで拡大します ↑ )

 

8_sengonotaki_ueda_2

 

 5mの高さがあったそうですが1983年の台風で崩れ今の姿になったそうです。

8_sengonotaki_ueda_3

左右二条の滝が巨岩をまたいで落ちてるのが見えます

 

8_sengonotaki_ueda_4

降りてみます

 

8_sengonotaki_ueda_5

 


長野県の滝 上田市の滝 (7) 巣栗渓谷 お仙ヶ淵

2012年03月01日 | ◆上田市 の滝

上田市武石上本入  お仙ヶ淵

 

7_sugurikeikoku_uedatakeshi

 

現地の看板です

巣栗渓谷には「お仙ヶ淵」が二つあるのですが下流側のこの看板のあるお仙ヶ淵が本来の
お仙ヶ淵だそうです

7_sugurikeikoku_uedatakeshi_6

 

7_sugurikeikoku_uedatakeshi_7_2

秋のお仙ヶ淵

上で発電用に水を抜かれています

 

お仙ヶ淵からの流れは急流となり滝となり巣栗渓谷の核心部へ

 

7_sugurikeikoku_uedatakeshi_9

巣栗渓谷

 

7_sugurikeikoku_uedatakeshi_8

 

 

7_sugurikeikoku_uedatakeshi_10
遊歩道から見下ろす巣栗渓谷

 

 

お仙ヶ淵 上流滝 へ車で移動 行ってみる・・ ↓

 

7_sugurikeikoku_uedatakeshi_3

 

7_sugurikeikoku_uedatakeshi_4

 

7_sugurikeikoku_uedatakeshi_2

 

7_sugurikeikoku_uedatakeshi_5
お仙ヶ淵上流滝と渓谷の流れ


長野県の滝 上田市の滝 (5) 菅平高原の滝々 二重滝

2012年02月18日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝 菅平高原   二重滝   大洞川   目測落差4m

            浄水の滝  大明神川 目測落差15m

            大明神の滝(氷瀑)  大明神沢 落差10m 

二重滝

唐沢の滝の下流、 大洞川にかかる二段の滝で全景を下から見るには

少し濡れるよ

5_3

二重滝全景

 

5_2
二重滝の上段

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5_4

浄水の滝 目測15m

大明神沢が大洞沢に合流するところ、この上流が大明神の滝であるが非公開の滝で

あり筑波大学の敷地内にあり立入禁止区域となっています

5_5

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

大明神の滝の氷瀑  落差≒10m

 

大明神沢にある滝ですが筑波大学菅平高原実験センターの敷地内にあるため

 立ち入り禁止です。通常は非公開で見られない滝です。

滝周辺は自然が良好に保たれており様々な研究調査活動がおこなわれています。

貴重な自然と継続調査を将来にわたって保全する必要があり、そのため

大明神の滝はセンターが開催する観察会などを除いて非公開の滝となっています

 

 この写真は2011年の自然観察ツアーに参加させていただいたときのものです

 

 

5_6

ブルーアイスの美しい氷瀑です

5_7

 

5_8

大明神滝 氷瀑全景

 

<自然観察会>

ここまでは筑波大学のボランテイアガイドさん、技術職員さんなど関係者の皆さまの説明と案内があって到達できる滝です。自然観察ツアー以外では非公開で立ち入ることができません。

氷瀑はもちろんですが滝へ至る自然観察路沿いの動植物について詳しく教えて
いただけるので大変勉強になるツアーです(年2~3回?開催)

 

真田町 菅平口信号から100m  神川本流の無名滝 名はないそうです。

5

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

近くの唐沢の滝はこちらにも


長野県の滝 上田市の滝 (3)  白矢の滝

2012年02月01日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝  白矢の滝   落差12m  西内白矢沢  (2006.02.18)

 

   三才山病院の裏手から堰堤を越えて入渓するが道はありません

   周りは茸山であり入山入渓するには松茸の時期をはずすほうがいいでしょう

 

Shirayanotakinisiuchi_2
前衛の3m滝

 

Shiroyanotakinisiuchi

 

一枚岩をS字に刻んで流れる白矢沢

 

Shiroyanotakinisiuchi_3

白矢の滝 落差は12mで真っすぐ落ちています

 

Shiroyanotakinisiuchi_4

 

Shiroyanotakinisiuchi_5
白矢の滝右岸の支沢

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

夏の日 滝の上流へ上がってみました、出迎えてくれたシマリス

 

Tz18_35
    


長野県の滝 上田市の滝 (2)  菅平高原 唐沢の滝

2011年12月31日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝 菅平高原 大洞川唐沢 唐沢の滝

国道406号から見えていて簡単に立ち寄れる滝で 落差13m幅10m
シーズン問わず楽しめる滝です

2
車は道路の反対側に駐車できます

 

201306_19

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012.7  写真一枚追加  

2
      

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2_2
   

2_3

2_4_3

 

冬も楽しめる唐沢の滝

2_6_2
   

 

 

2_8_2

 

こだるの撮影写真比較       両滝の印象がよく似ています、

 

2_9

 

↓ 風林火山 NHKテレビ放映画面 滝のタイトル画像の一部: 手前の楓の枝と滝の岩が一致

  風林火山テレビ放映タイトル画面の滝は達沢不動滝ですね。

 

P1080174

2007年大河ドラマ画像 (ふくしま観光ジャーナルのページ参照)

 

局もロケ地選びとドラマ内容にはあまりこだわらないようで・・・。

 

(タイトル画像ではありませんが千曲市、佐野不動滝にも山本勘助が登場しています)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツツジの頃 唐沢の滝


長野県の滝 上田市の滝 (1) 美しヶ原 焼山滝 &小滝

2011年12月30日 | ◆上田市 の滝

上田市の滝  焼山滝 (雄滝、雌滝)と 小滝
    上田市武石上本入 武石川焼山沢

   美ヶ原を源頭に北へ流れ落ちる焼山沢にかかる美しい滝です

   水量豊かで豪快に飛沫をあげる雄滝、左岸に寄り添うように繊細な雌滝、

   大きく高巻く登山道を登ってゆくとヒカリ苔の自生地、その先に「小滝」がある。

   登山道は美ヶ原の台上の牧場まで続いています。

 

 

1
美ヶ原公園沖線の焼山沢入口

 

1_2
入口に設置してある看板です

 

1_3

赤印の場所が焼山滝の位置(入口にある看板です)

 

1_4
焼山沢に入ってすぐのこちらは無名の小滝 

本物「小滝」は焼山滝の上流。

 

1_5
焼山沢に沿って高度をあげてゆく登山道 

1_6
滝の手前、沢を渡って行けばすぐ

1_7
トガの親木

1_8
焼山滝 左:雄滝 右上:雌滝
雌滝上部の沢からの崩落した岩石が積み重なっている

1_9
迫力ある焼山滝 雄滝、二段20mほどだがさらに上に続いていそう

1_10
焼山滝 雌滝 
豪快な雄滝に比べ水量が少ないが繊細で美しい

1_11
別の日の雌滝・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       「小滝」

1_12
焼山沢左岸支流にかかる 小滝 (目測落差7m)

1_13
小滝  
焼山滝を大きく高巻いて登ると途中に大崩落個所を通過、その先の沢に小滝がかかる

1_14
焼山沢の源頭、美ヶ原 ここから北へ流れ下ってゆきます