埼玉スタジアムから帰ってきました。今日は文章を考える元気が出ないので、撮ってきた写真を貼っておきます。
昨日の浦和対G大阪戦は、ホームの浦和が3-1で勝利しました。もっとも、前半はかなり苦しんだ試合でした。浦和はターンオーバーを実施し、ここまでほとんどの試合に出ているボランチの伊藤敦樹と、攻撃的MFの大久保をベンチに回して、安居とリンセンを起用してきました。安居はボランチ、リンセンは興梠と2トップで、右MFに小泉、左MFに関根という並びでした。
しかし、リンセンと興梠の2トップの関係性は若干はっきりしませんでした。どうやら、リンセンが下がってボールを引き出して、興梠が前に残る様子に見えましたが、どうしても引いたりサイドに流れたりが得意な興梠の動きに対して、リンセンがなかなかボールを配球できませんでした。また、サイドハーフの小泉も、ボールロストが多く本来の出来ではありませんでした。
対戦相手のG大阪は、山本をアンカー、ダワンと食野をインサイドハーフに置き、宇佐美とファンアラーノをウイングに、CFにジェバリを置く4-3-3でした。ジェバリのプレースタイルは、G大阪が持ったときに、サイドに回すよりもジェバリのヘディングを狙っていたので、ポストプレーヤーだとすぐにわかりました。もっとも、宇佐美はかなり自由を与えられている様子で、時にはアンカーの脇まで降りてくる場面もありました。
ジェバリはチュニジア代表FWということで技術を持っているので、彼にいい形でボールを持たせたくないと思われましたが、その危惧は当たりました。動いていた宇佐美にいいボールが入り、ジェバリに渡すと、ジェバリはショルツとの1対1に勝ってシュートを放ってゴール右隅に確実に決めました。G大阪としては狙い通りの先制点だったことでしょう。
このまま0-1で折り返してしまうと、G大阪もハーフタイムに戦略を修正してくるでしょう。それをさせなかった、ショルツの同点PKは大きかったです。PKになった場面は、ドリブルで攻め上がった関根から興梠にスルーパスが出て、興梠が折り返そうとしたボールが相手の手に当たったかどうかでVARになったプレーでした。主審はオンフィールドレビューまで実施し、迷ったもののPKという判断になりました。
PKになればキッカーはショルツに決まっています。ショルツは相手GKが届かない位置に正確に蹴れるので、この場面でもGK東口の逆に正確に蹴り込んで、浦和は同点でハーフタイムを迎えることができました。また、この試合の流れを変えたのはハーフタイムの選手交代でした。スコルジャ監督は前半の出来は不満だったようで、リンセンと小泉を下げて、伊藤敦樹と大久保を投入してきました。
続きは明日、マニアック分析で補足します。























昨日の浦和対G大阪戦は、ホームの浦和が3-1で勝利しました。もっとも、前半はかなり苦しんだ試合でした。浦和はターンオーバーを実施し、ここまでほとんどの試合に出ているボランチの伊藤敦樹と、攻撃的MFの大久保をベンチに回して、安居とリンセンを起用してきました。安居はボランチ、リンセンは興梠と2トップで、右MFに小泉、左MFに関根という並びでした。
しかし、リンセンと興梠の2トップの関係性は若干はっきりしませんでした。どうやら、リンセンが下がってボールを引き出して、興梠が前に残る様子に見えましたが、どうしても引いたりサイドに流れたりが得意な興梠の動きに対して、リンセンがなかなかボールを配球できませんでした。また、サイドハーフの小泉も、ボールロストが多く本来の出来ではありませんでした。
対戦相手のG大阪は、山本をアンカー、ダワンと食野をインサイドハーフに置き、宇佐美とファンアラーノをウイングに、CFにジェバリを置く4-3-3でした。ジェバリのプレースタイルは、G大阪が持ったときに、サイドに回すよりもジェバリのヘディングを狙っていたので、ポストプレーヤーだとすぐにわかりました。もっとも、宇佐美はかなり自由を与えられている様子で、時にはアンカーの脇まで降りてくる場面もありました。
ジェバリはチュニジア代表FWということで技術を持っているので、彼にいい形でボールを持たせたくないと思われましたが、その危惧は当たりました。動いていた宇佐美にいいボールが入り、ジェバリに渡すと、ジェバリはショルツとの1対1に勝ってシュートを放ってゴール右隅に確実に決めました。G大阪としては狙い通りの先制点だったことでしょう。
このまま0-1で折り返してしまうと、G大阪もハーフタイムに戦略を修正してくるでしょう。それをさせなかった、ショルツの同点PKは大きかったです。PKになった場面は、ドリブルで攻め上がった関根から興梠にスルーパスが出て、興梠が折り返そうとしたボールが相手の手に当たったかどうかでVARになったプレーでした。主審はオンフィールドレビューまで実施し、迷ったもののPKという判断になりました。
PKになればキッカーはショルツに決まっています。ショルツは相手GKが届かない位置に正確に蹴れるので、この場面でもGK東口の逆に正確に蹴り込んで、浦和は同点でハーフタイムを迎えることができました。また、この試合の流れを変えたのはハーフタイムの選手交代でした。スコルジャ監督は前半の出来は不満だったようで、リンセンと小泉を下げて、伊藤敦樹と大久保を投入してきました。
続きは明日、マニアック分析で補足します。























